読書覚え書き 2020年

15 J・ウォーリー・ヒギンズ『続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』(光文社新書)
14 桑嶋幹『図解入門よくわかる 最新レンズの基本と仕組み[第3版]』(秀和システム)
13 J・ウォーリー・ヒギンズ『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』(光文社新書)
12 樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』(岩波新書)
11 ユクスキュル/クリサート著 日高敏隆・羽田節子訳『生物から見た世界』(岩波文庫)
10 更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義―感動する生命のはなし』(ダイヤモンド社)
09 郡司芽久『キリン解剖記』(ナツメ社)
08 遅塚忠躬『フランス革命 歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書)
07 竹村彰通『データサイエンス入門』(岩波新書)
06 オースティン著 中野好夫訳『自負と偏見』(新潮文庫)
05 樋口陽一『比較憲法〔全訂第三版〕』(青林書院)
04 ヴェーゲナー著 都城秋穂・紫藤文子訳『大陸と海洋の起源―大陸移動説(上・下)』(岩波文庫)
03 吉村昭『高熱隧道』(新潮文庫)
02 貝塚爽平『日本の地形―特質と由来』(岩波新書)
01 チャールズ・ディケンズ著 石塚裕子訳『大いなる遺産(上・下)』(岩波文庫)


J・ウォーリー・ヒギンズ『続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』(光文社新書)

 12月11日読了。正編に引き続き。通勤時間が短くなって、すなわち読書時間が短くなり、こんなものをペラペラ眺めるだけになっているのだが、本当にこれは楽しい本である。
(2020.12.13)


桑嶋幹『図解入門よくわかる 最新レンズの基本と仕組み[第3版]』(秀和システム)

 11月6日読了。これは良書。カメラのレンズに特化して解説した本ならこれまでもあったと思うが、これはレンズに関する光学の基礎の基礎を分かりやすく説明してくれる本で、なかなか類書がないもののように思う。そういったことを知りたい人には一押しである。
(2020.12.6)


J・ウォーリー・ヒギンズ『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』(光文社新書)

 9月24日読了。著者は鉄道が好きで、日本の鉄道に魅せられ、日本人の伴侶も得て、日本に住み着いてしまったアメリカ人。読むというより眺める本だが、ページをぺらぺらとめくるだけでとても楽しい。カラー写真の情報量というのはすごいものがある。当時のことだから、きっとコダクロームだろう。イーストマン・コダックは本当に偉大な会社だったんだなあ。
(2020.12.6)


樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在―「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで』(岩波新書)

 9月9日読了。「T リベラル・デモクラシーの展開、そしてその現在」、「U 戦後民主主義をどう引き継ぐか」、「V 「近代化モデル」としての日本」の3章構成だが、Tが面白い。樋口先生は、いわゆる「護憲派」の憲法学者として認識される人ではあるが、リアリスティックな政治観の持ち主でもあると改めて感じた。例えば、フランスのミッテラン大統領について、国有化の失敗で、経済問題から「価値問題、文化問題の方に移ってゆく。典型的には死刑廃止です。」と評している。このように「文化戦争」へのシフトという論点においても、左派、西欧社会民主主義に対して割と冷徹な見方をしていて、その辺がなかなか興味深い。
(2020.12.6)


ユクスキュル/クリサート著 日高敏隆・羽田節子訳『生物から見た世界』(岩波文庫)

 8月13日読了。生物の本が続く。客観的な「環境」ではなく、それぞれの生物種が独自の知覚と行動でつくりだす主観的な「環世界」というものを提唱し、その多様性について論じた本。非常に面白い。
 例えば、「知覚時間」という話。静止画の高速でのコマ送りはなめらかな動画に見える(映画の原理である)が、人間の場合、一つの瞬間として認識できるのは1/18秒までなのだそうだ。ところが、闘魚として知られるベタは1/50秒の瞬間が認知できるので、すばしこく動くベタにとって世界はまるで高速度撮影のようにゆっくりと見えているらしい。一方、カタツムリは1/3秒か1/4秒くらいまでしか認知できないので、カタツムリののろのろとした動きも主観的には、まるで早送りのように見えているだろうというのである。
(2020.8.18)


更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義―感動する生命のはなし』(ダイヤモンド社)

 7月27日読了。義父(妻の父)から借りた本。お互い若くない読者である(笑)。現代生物学のトピックを分かりやすく紹介していて、さっくりと読める。生物とは何かという最初のほうの話題が特に面白かった。
(2020.8.18)


郡司芽久『キリン解剖記』(ナツメ社)

 7月2日読了。各種書評等で面白いと評判だったので購入。実際、非常に面白かった。キリン好きな少女がいかに研究者となっていくかという話と、キリンの首の謎が解けていくこととがシンクロしていて、ピュアに学問の楽しさを語りかけてくれる本である。また、最後のほうに書いてある博物館の「3つの無」(無目的、無制限、無計画)の話は大変に印象的であった。時事に追われる身としては、時代を超える学問のあり方というのは少しうらやましいものがある。
 なお、願わくば、難しい漢字にはふりがなを振ってくれれば、小学5、6年生くらいからでも結構読めるのではないかと思った(小6息子はいま読み始めてるが)。
(2020.7.13)


遅塚忠躬『フランス革命 歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書)

 6月24日読了。樋口陽一『比較憲法』を読んだ流れで手に取った感じ。フランス革命は、現在に至るまで強い影響を持つ思想の偉大さと、ギロチンに象徴される悲惨さとの両面を持つが、いわばフランス革命は「劇薬」なのであり、だから効能も副作用も強烈だったのだと論じている。これまた、バリントン・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』の議論と通底すると思った。岩波ジュニア新書だけに、高校生に語りかけるような筆致で、これが正直少しうっとうしいのだが、内容的にはむしろ十分に大学生や大人向けで、岩波新書の一冊として企画されても良かったのではないかと思った。
(2020.7.13)


竹村彰通『データサイエンス入門』(岩波新書)

 6月10日読了。データサイエンスそのものが分かるというよりは、データサイエンスをめぐる最近の状況が分かるというような本である。amazonのレビューではタイトルから前者を期待した人によって厳しい評価が付けられているようだが、後者のような本と思えば、私のような素人にもさっくり読めてそう悪くないのではと思う。
(2020.6.16)


オースティン著 中野好夫訳『自負と偏見』(新潮文庫)

 5月28日読了。10年以上前に買ってからずっとそのままになっていたBBCドラマ「高慢と偏見」のDVDを、このコロナ禍の暇つぶしで、とうとう見ることが できた。コリン・ファース主演で、『ブリジッド・ジョーンズの日記』の元ネタにもなったというものである。評判どおりの面白さであった。
 そこで、小説を再読したくなった。新潮文庫も改訳されたようだが(でも、タイトルは『自負と偏見』のままで『高慢と偏見』には変えなかったらしい)、この昔の中野好夫の訳文は調子が良くて私は好きである。ちょっとノリ過ぎな感じはあるが。でも、例の有名な冒頭の一文目の訳は、やはり中野好夫訳が最高だなと私は思っている。
(2020.6.1)


樋口陽一『比較憲法〔全訂第三版〕』(青林書院)

 5月27日読了。新型コロナ禍のせいで時間があるものだから、これを本棚から引っ張り出した。学生時代から20数年ぶりの再読と言いたいところだが、当時はいくらかつまみ読みしただけで、とうとう読み通せなかったのである。今回初めて通読してみて、これをちゃんと読んでおけば、樋口憲法学の理解がもっと深まっていただろうになあと思った。もっとも、今回読んでみて、学生時代には、おそらく研究方法論的な「序論」で挫折していたのだろうな…と分かったが。ここを乗り超えれば、「第一篇 憲法史概観」はヨーロッパ政治史とオーバーラップするし、「第二篇 主要諸国における現行憲法の特徴」は比較制度論なので、いずれも興味深く読み進むことができる。各国の憲法史について読んでいると、以前読んだ バリントン・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』の議論も思い出した。
 何分1992年刊なので、最後のほうの「憲法の国際化」の状況についての記述などはもちろん古くなっており、1990年代初めと今とでは特にヨーロッパ統合を取り巻く状況が大違いだなと改めて実感される。しかし、全体としては今でも十分読む価値があるものだと思うし、類書がちょっと思い浮かばないので、版元品切れになってしまっているのは残念である。憲法に関心の深い学生には、ぜひ図書館か古本屋で一度手に取っていただきたいと思う。
(2020.5.27)


ヴェーゲナー著 都城秋穂・紫藤文子訳『大陸と海洋の起源―大陸移動説(上・下)』(岩波文庫)

 4月30日読了。アルフレート・ヴェーゲナーによる有名な「大陸移動説」が論ぜられている本である。昔、読みたいと思ったときは、岩波文庫でも講談社学術文庫でも品切だったのであるが、先日、たまたま本屋で岩波文庫のを見つけたので買った。竹内均訳の講談社学術文庫版のほうは、最近、講談社ブルーバックスで復刊されたようである。どちらが読みやすいのかな。とりあえず岩波文庫の訳文で特に読みづらいと感じたことはなかった。
 さて、著者の言いたいことは「第2章 大陸移動説の本質」にまとめられていて、これが大変熱い文章で良い。第3章以降は、様々な観点からのその論証だが、現代の人間から見ると(私のような素人の地理愛好家から見ても)、変なことも結構書いてある。この辺は、下巻巻末の解説できちんと説明されている。
 地球科学について現代の知識を得たいなら、読むべきは当然これではないのだが、昔の自然科学者の熱い知的営為を感じられて味わい深い本である。
(2020.5.4)


吉村昭『高熱隧道』(新潮文庫)

 3月26日読了。太平洋戦争開戦前夜(というか日中戦争のさなか)に強行された黒部川第三発電所のトンネル工事を題材にした小説。かつて経験したことのない異常な高熱の岩盤に苦悩する主人公の技術者たちと、峡谷での転落、高熱岩盤でのダイナマイトの爆発、巨大な破壊力を持つ泡雪崩(ほうなだれ)による宿舎崩壊などで大量に死んでいく人夫たち。両者は、同じ困難に立ち向かいつつも決して交わることがない。著者には、同じく大量の犠牲を伴って完成した東海道本線丹那トンネル工事を題材にした小説『闇を裂く道』(文春文庫)があるが、それと比べても、本書の読後感はずっと重い。
(2020.4.1)


貝塚爽平『日本の地形―特質と由来』(岩波新書)

 3月15日読了。たまには書棚の本を再読しようと思い、手に取ったのがこの本。岩波新書青版の古い本で現在、版元品切れであるようだ。新しい本も沢山ある中で新たにこれを選ぶ必要はないかもしれないが、今読んでも特に古さは感じず、まさに副題のとおり、日本の地形の特質とその由来について、形成の歴史の古い大地形から新しい小地形という順でたどっていく好著である。著者は著名な地形学者であり、貝塚家といえば学者一家として有名だが、縄文時代の地形を知る重要な手がかりである貝塚が地形学者の名字というのはちょっと面白いなと思ってしまった。
(2020.3.16)


チャールズ・ディケンズ著 石塚裕子訳『大いなる遺産(上・下)』(岩波文庫)

 2月28日読了。帰りの電車の中でしか読まなかったら年末から2ヶ月もかかってしまった。もっと一気に読まないといけないもののように思う。河出文庫の佐々木徹訳の評判が良いようだが、以前『デイヴィッド・コパフィールド』を読んで良いと思った岩波文庫の石塚裕子訳で読んだ。訳者解説にも触れられていたが、原題のGreat Expectationsのダブルミーニングの興趣が邦題では削がれてしまっている。それにしても、どうも『大いなる遺産』はすっきりしない話で(この辺も訳者解説でかなり腑に落ちたが)、『デイヴィッド・コパフィールド』のほか、『二都物語』、『リトル・ドリット』などこれまで読んだディケンズの作品に比べて、自分の好みではないというのが正直なところ。特に、話が大転回するまでの中盤はダレる。一方、冒頭の不遇な少年の心境の描写が真に迫っているのはまさにディケンズだなあと思う。
(2020.3.3)