読書覚え書き 2023-25年

(2025年)
36 獅子文六『てんやわんや』(ちくま文庫)

(2024年)
35 林正義『税制と経済学 その言説に根拠はあるのか』(中央経済社)
34 森茉莉『紅茶と薔薇の日々』(ちくま文庫)
33 近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)
32 吉行淳之介『贋食物誌』(新潮文庫)
31 山田佳世子・Cha Tea 紅茶教室『図説 英国の住宅 住まいに見るイギリス人のライフスタイル』(河出書房新社)
30 藤森照信『藤森照信 現代住宅探訪記』(世界文化社)
29 阿川弘之『お早く御乗車ねがいます』(中公文庫)
28 中村啓信訳注『新版 古事記 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)
27 吉田健一『父のこと』(中公文庫)
26 櫻井武『睡眠の科学・改訂新版』(講談社ブルーバックス)
25 吉田健一『酒談義』(中公文庫)
24 獅子文六『七時間半』(ちくま文庫)
23 藤森照信・山口晃『日本建築集中講義』(中公文庫)
22 吉田健一『汽車旅の酒』(中公文庫)
21 前田陽一・本山敦・浦野由紀子『民法Ⅵ 親族・相続 第6版』(有斐閣)
20 アガサ・クリスティー『そして誰もいなくなった』(ハヤカワ・ミステリ文庫)
19 筒井淳也『未婚と少子化』(PHP新書)
18 美濃部達吉『憲法講話』(岩波文庫)

(2023年)
17 夢枕獏『陰陽師』(文春文庫)
16 東海林さだお『マスクは踊る』(文春文庫)
15 幸田文『崩れ』(講談社文庫)
14 獅子文六『悦ちゃん』(ちくま文庫)
13 三島由紀夫『金閣寺』(新潮文庫)
12 陣内秀信・三浦展編著『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層』(ちくま文庫)
11 C・W・ニコル『冒険家の食卓』(角川文庫)
10 徳仁親王『テムズとともに―英国の二年間』(紀伊國屋書店)
09 志賀直哉『小僧の神様・城の崎にて』(新潮文庫)
08 『新版 平家物語(一~四)全訳注』(講談社学術文庫)
07 宮脇俊三『インド鉄道紀行』(角川文庫)
06 水島新司『ドカベン(豪華版・全21巻)』(秋田書店)
05 桜井寛『宮脇俊三と旅した鉄道風景』(ダイヤモンド社)
04 宮脇俊三『失われた鉄道を求めて』(文春文庫)
03 宮脇灯子『父・宮脇俊三への旅』(グラフ社)
02 和辻哲郎『風土―人間学的考察』(岩波文庫)
01 ビル・ブライソン『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(朝日文庫)


獅子文六『てんやわんや』(ちくま文庫)

 1月17日読了。獅子文六はやっぱり面白い。時代は昭和20年秋から昭和21年末、東京から愛媛は宇和島のさらに奥に、「親分」の密命を帯びて逃れる主人公。時代世相が生き生きと描かれ、登場人物も個性的だがみんなどこか憎めない。惜しむらくは、完全に私のせいだが、年末年始、忘年会・新年会などをはさんだため、後半だいぶ間延びした読み方をしてしまったことである。一気呵成に読めばもっと面白かったろう。
(2025.1.19)


↑2025年

↓2024年


林正義『税制と経済学 その言説に根拠はあるのか』(中央経済社)

 12月12日読了。「税制をめぐる「もっともらしい」言説を検証する」という帯の惹句のとおり、配偶者控除による「年収の壁」など、税と経済主体の行動をめぐる様々な通説・俗説の類いを丁寧に検証する一冊。大変勉強になった。
(2024.12.30)


森茉莉『紅茶と薔薇の日々』(ちくま文庫)

 11月22日読了。地元の図書館で借りたもの。森鴎外の娘による食べ物を中心としたエッセイ集。結構独特の文体である。鴎外の娘が「料理天国」の芳村真理や龍虎のことなど書いたりしているのは、時代の流れがなんとも不思議な感じ。
(2024.12.30)


近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

 11月7日読了。いわゆる「氷河期世代」をめぐる言説の数々を、労働経済学の観点からきちんと検証した一冊。各所で紹介されているので内容の説明は省くが、大変有意義な読書となった。
(2024.12.30)


吉行淳之介『贋食物誌』(新潮文庫)

 10月24日読了。妻の実家の本棚から拝借。食べ物の話を枕に色々とろくでもないことを吉行先生が書き散らしているのだが、文章がなんとも言えず流麗でいい。挿絵は山藤章二。
(2024.12.30)


山田佳世子・Cha Tea 紅茶教室『図説 英国の住宅 住まいに見るイギリス人のライフスタイル』(河出書房新社)

 10月20日読了。地元の図書館で借りたもの。イギリスの時代別の住宅様式などについて大変よくまとめられた本で、イギリスの住宅に興味がある人なら必読と思う。写真も美しくて、眺めているだけでも楽しい。
(2024.12.30)


藤森照信『藤森照信 現代住宅探訪記』(世界文化社)

 10月12日読了。地元の図書館で借りたもの。建築家たちの手になる個性的な住宅の数々を見巧者の藤森先生が紹介していくわけだから、面白くないはずがない。まあ、これらの家に実際住みたいかというと、なかなかちょっと…と思いますが。
(2024.12.30)


阿川弘之『お早く御乗車ねがいます』(中公文庫)

 9月30日読了。鉄道好きで知られた作家の鉄道エッセー集。もとは昭和33年刊行のもので、後年鉄道紀行作家として名を馳せる、中央公論社にいた宮脇俊三氏による企画という。阿川氏が夜行急行「銀河」の車掌を体験する「にせ車掌の記」が特に面白い。
(2024.12.30)


中村啓信訳注『新版 古事記 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)

 9月9日読了。なぜか、一度「古事記」を読まねばと思い、一夏かけてダラダラと現代語訳対照で読み進めてみた。ところどころ、知った神話のエピソードが出てきたりして、ああ、こういう話なのかと通しで読んで何となく納得した。
(2024.9.17)


吉田健一『父のこと』(中公文庫)

 6月28日読了。吉田健一が父吉田茂について語った随筆や、父と息子の対談が収録されている。対談の吉田茂はどれも見てもヤンチャな感じがして面白い。
(2024.9.17)


櫻井武『睡眠の科学・改訂新版』(講談社ブルーバックス)

 6月12日読了。睡眠を科学的に解明していくお話。レム睡眠やノンレム睡眠という言葉は聞いたことのある人が多いと思うが、それぞれの役割が新しい研究で明らかになってきているなど、大変興味深い。
(2024.9.17)


吉田健一『酒談義』(中公文庫)

 5月28日読了。吉田健一の酒に関する随筆。文章が酔っ払っていてすごい。それにしてもよく飲む。
(2024.9.17)


獅子文六『七時間半』(ちくま文庫)

 5月11日読了。東京-大阪を7時間半で結ぶ特急「ちどり」が舞台の昭和30年代の小説。獅子文六は楽しいね。しかし、これは客車特急「はと」がおそらくモチーフなはずで、表紙の絵が151系電車特急っぽいのはダメだと思うぞ。
(2024.9.17)


藤森照信・山口晃『日本建築集中講義』(中公文庫)

 4月23日読了。建築史家の藤森照信と現代美術の山口晃が日本の名建築を見て歩くのだから、面白くないはずがない。藤森センセイの自由奔放さに山口晃が引き気味なのが笑える。
(2024.9.17)


吉田健一『汽車旅の酒』(中公文庫)

 4月1日読了。総理大臣を務めた吉田茂の長男の随筆。酔っぱらったままのような独特の文体が面白い。
(2024.9.17)


前田陽一・本山敦・浦野由紀子『民法Ⅵ 親族・相続 第6版』(有斐閣)

 3月7日、「第1編 親族法」のところまで読み終えた。夫婦別姓(別氏)や同性婚が大きな政治的・社会的論点となっている中で、家族法の基本的なところを確認しておきたくて読んだ。厚からず薄からず、分かりやすくて良い教科書だと思うが、民法総則などの知識がない法学未修者にはなかなか難しいだろう。家族法は法学部在学時に本当はちゃんと履修したかったのだけど(大村敦志先生だった)、4年前期で就職活動とかぶったからなあ。
(2024.9.17)


アガサ・クリスティー著 清水俊二訳『そして誰もいなくなった』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

 2月7日読了。あまりにも有名なミステリー小説。なお、私はポワロが解決するものと勝手に思っていたので、あれ、ポワロが出てこないなと最後まで思いながら読んでた(笑)
(2024.9.17)


筒井淳也『未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由』(PHP新書)

 1月24日読了。日本の非婚化・少子化について考えるうえで押さえておくべき基本的なポイントがよくまとめられた本。ただ、「この国で子どもを産みにくい理由」という副題は、著者ではなく出版社側が付けたのだろうけど、この本はそのような単純な「犯人」を求めようとするものではないので、とても良くない。
(2024.9.17)


美濃部達吉『憲法講話』(岩波文庫)

 1月15日読了。美濃部達吉による大日本帝国憲法の解説。旧制中学教員への講習会の内容をもとにしたものであり平易で読みやすく、大日本帝国憲法の立憲主義的解釈がどのようなものであるかを知ることができる。「帝国殖民地」まで講じられているのが時代である。巻末には、憲法学者の高見勝利氏による、戦前の憲法学(界)をめぐる状況や天皇機関説論争・事件についての解説があり、理解を助けてくれる。
(2024.1.15)


↑2024年

↓2023年


夢枕獏『陰陽師』(文春文庫)

 12月1日読了。妻実家の義父の本棚から借りてきたもの。言わずと知れた、陰陽師安倍晴明を主人公とした夢枕獏の小説。単行本化が1988年ということで、もう35年も前になる。「陰陽師」や「安倍晴明」が有名になるのは、まさにここからだろう。とても面白かった。
(2024.1.15)


東海林さだお『マスクは踊る』(文春文庫)

 11月17日読了。「オール讀物」2019年3・4月合併号~2020年11月号に掲載された連載をまとめたもの。80歳を超えても東海林節は不滅!
(2024.1.15)


幸田文『崩れ』(講談社文庫)

 11月6日読了。70歳を過ぎた幸田文が突然、崩壊地形に魅せられて、全国各地の厳しい山中を(もちろん案内付きで)訪ねる異色の紀行文。古今東西見渡しても唯一無二の「砂防文学」ではなかろうか。こんな所があるんだなと地理院地図を眺めてしまった。
(2024.1.15)


獅子文六『悦ちゃん』(ちくま文庫)

 10月26日読了。戦前の小説。主人公の小学生「悦ちゃん」は先日亡くなった母と同じ名前なので、昔、買ってそのまま母に貸していたのだが、結局、読まずじまいだったのかな。実家の本棚で見つけたので回収して読んでみた。テンポが速くてとても面白い。戦前のモダン東京ってこんな感じだったのかと楽しめるのだが、その後の戦争・空襲を知る目で見てしまうと複雑な気持ちになる。
(2023.11.4)


三島由紀夫『金閣寺』(新潮文庫)

 10月8日読了。言わずと知れた三島由紀夫の代表作の一つ。さすがに読み応えたっぷりである。
(2023.11.4)


陣内秀信・三浦展編著『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層』(ちくま文庫)

 9月20日読了。中央線を軸に捉えがちな東京の西側エリアについて、中央線を外したら見えてくる昔の街道筋などにより地域の昔の姿を探求しようというもの。新宿~中野、高円寺、阿佐ヶ谷、国分寺~府中、日野と西に進んでいく。日野出身で結婚前には高円寺で一人暮らしをしていた自分にはなじみ深い地域であり、大変興味深い内容であった。
(2023.11.4)


C・W・ニコル著 松田銑訳『冒険家の食卓』(角川文庫)

 9月7日読了。妻実家の義父の本棚から借りてきた。ニコルさんの様々な冒険の中での食事や料理の話。ニコルさんは、日本のテレビで見ていた姿は自然を愛する文化人という印象だったが、実像はヤバいほどワイルドな冒険家で面白かった。
(2023.11.4)


徳仁親王『テムズとともに―英国の二年間』(紀伊國屋書店)

 8月22日読了。日本ではおよそ味わうことのできない自由をイギリスで謳歌する若き今上陛下の青春の輝きに心打たれる。オックスフォード大学のコレッジ(陛下は「カレッジ」でなく英国風の発音で「コレッジ」とお書きになるのである)の仕組みや雰囲気もよく分かり、中身も濃い。
(2023.11.4)


志賀直哉『小僧の神様・城の崎にて』(新潮文庫)

 8月3日読了。大分前になんとなく買ってあったものを手に取ってみた。志賀直哉の短編ってこんな感じだったなあという感想。
(2023.11.4)


杉本圭三郎訳注『新版 平家物語(一~四)全訳注』(講談社学術文庫)

 7月11日読了。なぜか平家物語を読破する気になって、原文と現代語訳と合わせて読んだ。かなり時間がかかったが、やはり平家物語は良い。
(2023.11.4)


宮脇俊三『インド鉄道紀行』(角川文庫)

 3月31日読了。こちらも図書館で借りた。宮脇俊三がインドで鉄道に乗りまくるという異色のインド紀行である。インドの鉄道の様子がうかがい知れて面白いが、1980年代末のことなので、今でも大方こんな感じなのか、それともだいぶ変わっているのだろうか。なお、同行する角川書店の編集の高柳良一氏は、原田知世「時をかける少女」の相手役だった人である。
(2023.4.9)


水島新司『ドカベン(豪華版・全21巻)』(秋田書店)

 3月17日読了。こちらも図書館で借りた、なつかしのマンガ。しかし、この豪華版の編集はひどくて、話が飛んでいるし、里中が3年春に学校を去るところで終わってしまう。いや、最後の夏はよ。したがって、この全21巻を読んでも、不全感がすごいのである。行ったことないけど、マンガ喫茶か何かで穴埋めをしないといけない気分。
(2023.4.9)


桜井寛『宮脇俊三と旅した鉄道風景』(ダイヤモンド社)

 3月11日読了。こちらも地元の図書館で借りた。宮脇俊三の世界鉄道紀行に同行した鉄道写真家による写真がメインの本。海外鉄道旅行に出かけたくなる一冊。
(2023.4.9)


宮脇俊三『失われた鉄道を求めて』(文春文庫)

 3月10日読了。こちらも地元の図書館で借りた。廃線跡探訪の旅。期待に違わぬ面白さである。
(2023.4.9)


宮脇灯子『父・宮脇俊三への旅』(グラフ社)

 2月22日読了。地元の図書館で借りた。ちょっとした宮脇俊三マイブームが来ているのだが、これは娘から見た宮脇俊三の姿。作家生活の大変さ(家族も)がうかがわれる。
(2023.4.9)


和辻哲郎『風土―人間学的考察』(岩波文庫)

 2月16日読了。有名な和辻哲郎『風土』を一度は読んでみようと思って買って読んだものの、なんかよく分からなかった。
(2023.4.9)


ビル・ブライソン著 高橋佳奈子訳『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(朝日文庫)

 1月20日読了。妻実家の本棚からの拝借。ビル・ブライソンはノンフィクション作家・随筆家。アメリカに生まれ育つが、20年近くイギリスで働いた後、1995年にアメリカ・ニューイングランドのニューハンプシャー州の大学町に移り住み、そこでのアメリカ生活の驚きに満ちた日常をつづったエッセイ。というわけで、もう20~30年前の話にはなるが、大変面白かった。
(2023.4.9)