クールビズの行方やいかに


中野香織『スーツの神話』(文春新書)
トマス・フィンク、ヨン・マオ(青木薫訳)『ネクタイの数学』(新潮OH!文庫)

 暑い暑い。なんで日本の夏にスーツを着なくちゃならんのだ。実行してみるとやはりクールビズは快適で、これまで(悪夢のような省エネルックを除くと)なぜこういうことが行われなかったのだろう、と思う。

 裏を返せば、それだけスーツというファッションは強固だったわけだ。その所以を歴史的に紐解いてくれるのが、中野香織『スーツの神話』である。イギリスを中心とした男性服飾文化史であるが、読み物として大変楽しい本である。

 それにしても、現代のスーツ文化も歴史的産物であるのならば、それが永遠に不変であるとは誰も保証できはしない。クールビズがもし本当にこの先定着していったら、夏以外の季節にも、なぜスーツを着なくちゃいけないのかという疑問に発展していかないか、とふと思う。日本のクールビズが、イギリスBBCニュースのウェブサイトなどでも、やや皮肉混じりではあるにせよ報じられるのは、実は、極東の一国での変な試みにとどまらない、スーツ文化の崩壊の始まりを無意識のうちに感じ取っているからなのかもしれない。

 と言っておきながら、たまに必要があってネクタイをしめると、やはりピシッとしていて良いなと思うのもまた事実。

 そのネクタイであるが、イギリスにいたときつくづく不思議に思っていたのは、イギリス人のネクタイの結び目がどうもゆがんでいるということだ。その謎が初めて解けたのは、トマス・フィンク、ヨン・マオの『ネクタイの数学』を読んだときである。著者は二人ともケンブリッジの物理学者。その二人が取り組んだのが、実用可能なネクタイの結び方は理論上いくらあるのかということである。何ともイギリス的な! ちなみにその答えは85通りであり、そのうち美的に推奨されるのは13種類とのことである。

 さて、イギリス人のゆがんだネクタイの結び目の理由であるが、ほとんどの人が、この本で2番目に紹介されている「フォアインハンド」という単純で、なおかつ歴史的にも正統な結び方を採用しているためのようである。一方、日本では、特に年輩の人などは(うちの父が典型だが)、「ウィンザー」(この本の31番目)が正式、「ハーフウィンザー」(この本で「ハーフウィンザー」として紹介されている7番目のではなく、その亜流とされている8番目)が略式と信じ込んでいる向きがあるような気がする。少なくとも私は、父の影響で長年そう信じていた。ちなみに、これらの結び方では、「フォアインハンド」より複雑な分、結び目の三角形は二等辺三角形に近いきっちりとした形になる。

 なお、通勤の車内などで、他人のしているネクタイの結び目を観察すると、どうも日本でも若い世代では「フォアインハンド」で結んでいる人が多いようである。

 様々な結び方という秘めたる、女の知らない男の遊びの世界まであることを思うと、まだまだネクタイは不滅かなとも思うのである。

(2005.7.10)


 クールビズは定着して久しいが、例の計画停電騒ぎの年以来、5月から10月までにクールビズを拡大したのはいかがなものだろうか。5月や10月に上着・ネクタイが苦痛な暑さというのは、東京ではまずないだろう。

 とは思ったものの、念のため、気象庁のウェブサイトの「過去の気象データ検索」で東京の値を調べてみた(1981年〜2010年の30年間の平均)。
 ・最高気温が25度以上の日:年間110.0日。うち5月は8.9日、10月は4.8日。
 ・最高気温が30度以上の日:年間48.5日。うち5月は0.3日、10月は0.1日。

 最高気温25度以上の日はそれなりにあるようなので、確かに、クールビズも効果ありということかもしれない。でも、30度を超えることはまずないのだから、我慢しろよという気もする。個人的な感覚では、せいぜい5月後半から10月前半くらいまでかなと思う。5月初めや10月末に夏期軽装というのは違和感ありまくりなのである。

 それにしても、昨日出勤してみると、涼しい日なのに、職場の人々はほとんどノータイ。皆さん、そんなにネクタイ嫌いなのか。意地になってネクタイをしていると、なんだかネクタイ着用が反逆のしるしになったようで、世の中ねじれ過ぎってものである。

※ちなみにクールビズ5月開始の都道府県庁での最北は、秋田県だそうだ。5月の秋田で、最高気温25度以上の日は2.5日、30度以上の日は0.1日ということで、暑い日もたまにはあるということなのだろうか。昨日の秋田の最高気温は10.6度だったそうだけど…。

(2013.5.2)


 ↑というようなことを書いたものの、今年の東京の5月は暑かった。GWを過ぎたあたりからは私もクールビズの恩恵を被ることとなった。まあ、そんなものである。

(2013.7.1)