デイヴィッド・コパフィールドやーい。


ディケンズ(石塚裕子訳)『デイヴィッド・コパフィールド(一)〜(五)』(岩波文庫)

 ロンドンで1年暮らしたせいで、ディケンズは気になる作家の一人ではあった。とは言いながら、昔(イギリスに行くよりずっと前に)、『クリスマス・カロル』(新潮文庫、「キャロル」じゃなくて「カロル」なのはいかにも古くさい)と『二都物語(上・下)』(新潮文庫)を読んだきりで、結局、全然手つかずであった。理由の一つは、彼の作品は長いものが多い、ということである。私の場合、何巻にも及ぶ作品に着手するのにはかなりの気合いが必要なのである。

 とりわけ、彼の代表作にして自伝的作品とされる『デイヴィッド・コパフィールド』は是非とも読んでみたいと思い続けてきたのだが、新潮文庫では、3巻にも渡る上に、活字が小さく、さらに版を重ねたせいか印字が汚いので、どうにも手が出なかった。ところが、岩波文庫から新訳が出たのを知って、ついに読み始めたのである。岩波のほうが活字が大きい分、5巻にもなってしまっているが、訳文も新しいので読みやすい。

 舞台は19世紀のイギリス(ロンドンを中心としたイングランド南東部)。話の筋は、ここでは具体的には触れないが、一歩間違うと荒唐無稽というくらいに波瀾万丈で、日本の文学作品で似たようなものを私は知らない。とにかくストーリーを追っていくだけで理屈抜きに面白い。そこで、小学生の頃から読書感想文が大大大嫌いで、今でもあんなものの教育的価値は皆無だと思っている私はこう思うのだ。この作品に「ああ面白かった」という以上の感想があるとでもいうのか?

 ところが、この気分が今、宙ぶらりんになってしまっているのである。というのも、最終巻の第5巻がいまだに出ていないからだ。岩波書店の2月の新刊予定にも入っていない。いくら何でも、3月には出ると期待しているが。きっと、ディケンズらしく見事に「大団円。」となるのだろう。とにかく早く読みたい。本が出るのがこんなに待ち遠しいなんて初めての経験である。

 それにしても、英語のペーパーバック(PENGUIN CLASSICS)の 'DAVID COPPERFIELD' は、版型も大きく800ページを超えるものの、一応1冊に収まっているのが不思議である。翻訳すると分量が増えてしまうものなのだろうか。

(2003.2.20)


 東京に帰ってからやっと第5巻が出た。やっぱり、ものの見事に色々な話が次々片付いていった。見事なまでの大団円。すごいな、ディケンズ。

(2003.4.21)