スティーブン・キング「スタンド・バイ・ミー」


スティーブン・キング 山田順子訳「スタンド・バイ・ミー」(『スタンド・バイ・ミー』新潮文庫)
Stephen King, 'The Body'

 ある一文を読んで非常にがっかりしてしまった。

この二人みたいにみっともない女には、カーニバルの見世物ぐらいでしかお目にかかれないだろう-吹き出物だらけだし、上くちびるにひげは生えているし、なにもかもひどい。(p.44)

 上くちびるにひげが生えていたら、そりゃ見世物だ。しかし、すぐにこれは誤訳だと分かった。

 というのも、昔に読んだ鈴木孝夫『ことばと文化』(岩波新書)の中で、まさに「lip」と「くちびる」の違いについて書いてあったのを思いだしたからである。我ながら雑学に関してだけは記憶力がよいのだが、引用すると、

しかし、「髭の生えたくちびる」という表現は考えてみればおかしい。日本語で「くちびる」と言えば、先ず赤い色の部分を指すと思う。そのくちびるに髭が生えている!! (中略) この二つのlipの例が示すことは、英語のlipは、赤いところだけでなく、口の周囲のかなりの部分をも指すことができることばだということである。ことにupper lip<上唇>とは、殆んど日本語の「鼻の下」に当る部分を言うことが多いようだ。(pp.42-43)

 きっと『スタンド・バイ・ミー』の原文には、upper lipとあったのだろう。「上くちびる」でなく「鼻の下」と訳すべきなのは明らかである。

 鈴木孝夫はこう続ける。

私は英語を学びだしてから、もう三十年以上になる。(中略)それなのに英語のlipが、このように日本語の「くちびる」とは違っていることに気付いたのは、なんと二、三年前のことでしかない。勿論こんなことは、どの辞典にも書いてないし、また私の直接たずねた範囲では、英語、英文学の専門家で、このことをはっきり知っていた人は一人もいなかった。(p.43)

 これを読むと『スタンド・バイ・ミー』の訳者にも情状酌量の余地がありそうだが、『ことばと文化』は岩波新書の青版で1973年が第1刷である。今や、ごく普通の英和辞典にはっきりこのことは指摘されている。例えば、『新英和中辞典 第6版』(研究社)には、「唇の周辺;(特に)鼻の下(あたり)」という意味もはっきり掲げられている。(※)

 ともかく、「くちびるにひげが生えている」と書いて平気でいられる訳者の日本語のセンスは相当に疑問であると思う。

※ ところが、うちにある英英辞典(『ロングマン現代英英辞典』)を見たら、'one of the two edges of your mouth where your skin is redder or darker'としか書かれていない。これだと赤い部分しか意味していないように思われるが、英米人にとっては、その周辺まで含まれるということはあえて説明するまでもないということなのだろうか。

(2004.7.29)
(2005.6.26最終更新)