太田啓之『いま、知らないと絶対損する 年金50問50答』


太田啓之『いま、知らないと絶対損する 年金50問50答』(文春新書)

良書である

 看板に偽りない良書である。本書がどういう本であるかについては、「はじめに」のところで言い尽くされているので引用する。

 この10年間、年金は二つの「幻想」にとりつかれ、弱り続けてきました。ひとつは「いずれ年金は破綻する」という絶望への幻想。もうひとつは「年金の仕組みを抜本改革すれば、年金は今よりずっとよくなる。」という希望への幻想です。
(中略)
 私がこの本を書いた目的は、「年金破綻」「抜本改革」という二つの幻想を打ち砕き、皆さんに年金の「本当の姿」を知っていただくこと、そしてそれに基づいて皆さん一人一人が年金の仕組みをうまく使いこなし、得をしていただくことです。

 著者の目的は成功していると思う。著者は現役の朝日新聞記者だそうだが、やはり優秀な新聞記者は、分かりやすく伝える能力に長けているのだなあ、と改めて感心した。一方で、いかに役人が(細部までの正確性にこだわるあまり)そういうことが苦手とは言え、せめてこのくらいの広報は厚生労働省でがんばってできなかったのかとも思う。まあ、役人が言っているというだけで信用しない人も多いから、初めから彼らもあきらめてしまったのかもしれないが…。

 本書の内容に戻ると、まず、我が国の年金制度について基本的に押さえておくべきことがわかりやすく書いてある。この本に書かれている程度のことを知らない人は、そもそも年金論議の土俵に載るべきでないだろう(「はじめに」に書かれている某教授(元ザイム官のAスケ先生のことですよね? →違うようです。濡れ衣で申し訳ありません。(2012.5.15))の話は本当にイタい。)。

 また、年金について考える基本的な視点として、「問答20」の冒頭に書いてあるように、

 公的年金は、従来は家族が果たしてきた「お年寄りを養う」という役割を、社会全体で肩代わりするものです。

ということが明示されており、ここから様々な論点についての著者の価値判断が導き出されている。著者の姿勢は極めてフェアなものであり、かつ、著者の設定する視点は極めてまっとうなものであると私は納得できた。

 本書の中でも私が読んで良かったなあと最も思ったのは、「年金雑談4 「それでもやっぱり積立方式がいい」と思っているあなたへ」である。積立方式の場合に莫大な積立金をどこで運用できるのか、ということは私も前から疑問だと思っていたが(※)、公的年金という仕組みの本質からは積立方式でも賦課方式でも大きな違いはないということについては(これまでもそのような論を読んだことはあるが、)今ひとつよく理解できなかった。そのことがこれを読んで納得できたのである。
(※)まったくの余談だが、「無税国家論」とやらを信奉している人に、どうやって資金を運用するつもりなのか聞いてみたいものである。

気になるところ

 ただ本書の中で1点、妙だなと思ったのは、「問答34」のところで、シナリオ@として厚生労働省が2009年に示した財政見通しのとおりになった場合のことが書いてあるのだが、このイラストでは何か豊かな老後がイメージされている。しかし、このときにはインフレをうまく利用して現役世代の月給に対する年金額の比率は下げられていくのだから、この絵は少しミスリーディングなのではないかと思ったのだが、どうなのだろう。

 とは言え、三神万里子氏によるイラストは本書の理解をよく助けている。特にp.37の絵は秀逸だと思う。

 あと、3号制度の問題は、私自身利害当事者である(つまり妻は専業主婦である)ので、なかなか頭が痛い。「年金雑談8 年金改革、どこから手をつける?」では、著者は究極的には3号制度廃止に与することが示されているが、世間一般の「3号は不平等だ」と声高に言い立てる人と違って、「問答38」では、3号制度に、見方によっては一定の合理性があることも示されている。最近、世帯単位のものの見方に対しては、世帯構造の多様化に対応していないとして一般に風当たりが強いように思うのだが、そうはいっても、実際に子育てや介護等々で家族が果たす役割はなお大きいわけで、個人単位の制度こそが正しいと断ずる傾向には強い抵抗を感じるとだけ言っておきたい(ちなみに上にも書いているように、著者はそのように一方的に断じていたりはしないので、念のため。)。いずれにしても、難しい問題である。

絶望よりコミットメントを

 世の中の人々が本書を読み事実を知れば、馬鹿な年金プロパガンダは一掃される、たぶん一掃されると思う、一掃されるんじゃないかな、ま、ちょっと覚悟はしておけ…(古い)。いや、一掃されると言い切りたいのだが、残念ながら、私は現在の日本社会に対して、もっとペシミスティックなのである。

 例えば、私のところに某証券会社から個人年金の宣伝メールがしょっちゅう届くのだが、その商品名は「じぶん年金」だ。そう言えば、「じぶん銀行」という名前の銀行もある。あまりに、大手行のサービスがしょぼいので、私はここの口座を持っているのだが、この行名には大いに抵抗がある。

 経済というのは、お金が世の中を回ってナンボというものだろう。なのに、「年金」や「銀行」に「じぶん」と冠して、恬として恥じるところがないという神経はどういうものなのか。

 しかし、仮にこういう名称が違和感なく受け入れられているとすると、本書の著者が設定した(私にはとてもまっとうと思える)公的年金に対する基本的な視点(=社会全体で老人を養う)が、現代日本の人々に果たして共有されるのか、と不安になってくるのだ。むろん、これが共有されないようなら、日本社会は「ゴーイングコンサーン」であることをやめたということになるのだろうが。
(まあ「じぶん年金」は私的年金なので「じぶん」でも良いのかもしれないが、そういう間尺で公的年金のことを考えられては困るよなあ、という話である。)

 それにしても、1年ほど前に出た新しい本なのだが、「与謝野大臣が云々」といった政治の話は遠い昔のようで、本当にこの1年なんだったんだろうと思われるのである。「掛け捨て年金」とか訳の分からないことを言い出す「人気者」まで出てくる始末で、年金が政治家の弄ぶ「玩具」と化している状況にはあまり変化がない。破綻するいわれのない年金制度が政治的に破綻するという事態が将来本当に起こりうるのではないか、と心配になってくる。

 いや、しかし、傍観者的にそういうことを言っていてはいけない、というのが著者の本当に言いたいことなのかもしれない。「おわりに」からの引用で締めることとする。

人々の「つつましくも充実した老後」を守るためには、「これからも年金を守り、育てて行かなくてはいけない」という国民全体の合意が必要なのです。

(2012.5.10)