傘じゃなくて笠のホームページ > 読書のこと > ジョセフ・L・サックス『「レンブラント」でダーツ遊びとは』
ジョセフ・L・サックス著 都留重人監訳『「レンブラント」でダーツ遊びとは』(岩波書店)
Joseph L. Sax, Playing Darts With a Rembrandt: Public and
Private Rights in Cultural Treasures, University of Michigan Press
この本は、文化遺産をその所有者が所有権に基づいて勝手気ままに扱っていいのか(例えば、美術収集家がレンブラントの肖像画を的にダーツ遊びをしても違法ではないが、本当にそれで良いのか)といった問題についての論考である。ロースクールの先生である著者の議論は実際の具体的事例に即し、とても分かりやすく興味深い。ところが、訳文がいけない。例えば、以下の文は、合衆国最高裁判事の書簡等の保存・公開についての記述であるが、何度読んでも意味が分からない。
この一連の文通の途中でメイソンは、フランクフルターが彼の要求を拒んで、「私は私が制限なしに使えるようにとブランダイス判事が彼の文書類を私に託してくれた時の判事の信頼に含意された自由裁量権を、私は厳しい思いで自覚しています」と書いてきたとき、動転の反応をあらわにした。(p.194)
これは最もひどい箇所とは言え、おおむねこんな調子で400ページ近く続くのだから、読者のほうこそ「動転の反応をあらわに」したくもなる。腹を立てて、インターネット通販で原著を取り寄せて確認してみると、上の原文は以下のとおりである。
At one point Mason showed how upset he was with Frankfurter's rejection of his request, saying, "I am keenly aware of the discretion implied in the Justice's confidence when he entrusted his papers to me for my unrestricted use."(p.105)
英文としては難しくないけれど、確かに日本語には訳しづらい。一応試しに訳してみると、こんな感じだろうか。
あるときには、フランクフルターは、「ブランダイス判事は、私が制限なしに使えるようにと、彼の文書類を私に託してくれました。私の強く承知するところでは、こうした判事の信頼は、これら文書類の扱いについては一切を私に任せる、ということを含意しているのです」と言って、メイソンの要求を拒んでしまったので、メイソンは動揺をあらわにした。
これもあまりこなれてはいないけれど、もとの邦訳はやはりあんまりだと思う。
それにつけても、「監訳」というのはうさんくさい。あまりにひどい訳なので、大先生は「監訳」という名義貸しをするだけで、その実、弟子たちの訳文を一つもチェックなんかしていないのではないかと疑わざるを得ないのである。
(2003.1.26)
(2005.6.26最終更新)