傘じゃなくて笠のホームページ > 読書のこと > 東海林さだお
東海林さだおの文章は面白い。
東海林さだお氏本人によれば、
ぼくの本業は漫画家であるから、文章のほうはサイドビジネスということになる。
(中略)お肉屋さんが、店の一角に「コロッケ及びトンカツコーナー」を設けている、というようなものかも知れない。
(「私の文章修行」(『ショージ君のコラムで一杯』(文春文庫)所収))
ということなのだが、この「コロッケ」がおいしい。
東海林さだおと言えば、「丸かじり」シリーズ、『週刊朝日』の連載名で言えば「あれも食いたい これも食いたい」であるが、この食べ物エッセイを思い浮かべる方が多いと思う。しかし、若い頃には食べ物以外のエッセイも少なくない。
『なんたって「ショージ君」 東海林さだお入門』(文藝春秋)という本があって、これは東海林さだおの自選集であるから、まあ、「より抜きサザエさん」みたいなものである。文庫本での解説が一挙掲載されていて、その数26人。書いているのは野坂昭如やら江口寿史やら多士済々であるが、すごいな、と思うのは、解説者が本当に愛読者であること。文庫の解説というのは、もっと醒めた感じのものが多いと思うのだが、ここでは皆デレデレなのである。同業者にこんなにモテるというのは並大抵のことではない。
東海林さだおの文章のすごさが分かる一例をここで紹介してみたい。「韓国B級グルメツアー」(『ニッポン清貧旅行』所収)で、彼は、韓国で犬を食べたことをこう書くのだ。
ごく一般的な人の、犬とのつきあい方はどんなものであろうか。
(中略)
犬を茹でたり、かじったり、噛みしめたりする人はあまりいないと思う。
犬からダシをとろう、なんてことを考える人もいまい。
なのにぼくは、彼の地で、犬を噛みしめたり、味わったりしてしまったのだった。
犬に辛子味噌をつけてかじったりしてしまったのだった。
あまつさえ、犬のダシのよく出たスープにゴハンを入れておじやにして、刻みノリまでふりかけて食べてしまった。
とても旨かった。
そのことが、いまもって慚愧のタネだ。
まずかったならまだ救われるのだが、旨かったことがよけい心を苦しめる。
韓国から帰ってきてから、わが家の愛犬の目をまともに見ることができない。
最後の4行の圧倒的な説得力はどうだ。私は犬を食べたことはもちろんないのだが、そうか、そういうものなのか、と膝を打ちたくなる感じがする。この「腑に落ちる」感が、東海林さだおを読むことの爽快さである。
ところで、東海林さだおと言えば、高校3年のときだったか、PTA会報にポンと文章が載ったことがあった。「えっ、なんで?」と思ったら、同じクラスの庄司さんの父親だったのだ。当時は別に「丸かじり」フリークでも何でもなかったので、その会報も特に取っておいたりはしなかったのだが、今となってはとても悔やまれる
(2002.6.12)
(2005.6.18最終更新)