ヴォルフガング・シュヴェルプシュ『鉄道旅行の歴史』


ヴォルフガング・シュヴェルプシュ(Wolfgang Schivelbusch)(加藤二郎訳)
『鉄道旅行の歴史 19世紀における空間と時間の工業化』(法政大学出版局)

 「法政大学出版局」と聞いただけで、しぶーい内容の人文書を想像される方も多いと思うが、そのとおりである。

 この本を読むと、19世紀欧米社会に、鉄道の与えたインパクトというのは、我々の想像をはるかに超えるものであったことがよく分かる。例えば、イギリスで、航海の場を離れて、全土に渡ってグリニッジ標準時が採用されるようになったのは列車ダイヤ編成の必要からだという。それまでは各地で実際の南中時を正午としていたので時刻がまちまちだったのだ。また、馬車から鉄道に旅行手段が変わることによって風景に対する知覚が大きな変容を遂げたとも指摘する。さらに、車内での読書が鉄道の初期の時代からすぐ生まれた習慣だというのも面白い。

 主にヨーロッパで発達した、馬車と同様のコンパートメント(個室)式の車内構造に対し、アメリカで開放型の車室が生まれたのは、河川の蒸気船がモデルになっているのだというのも興味深い指摘である。日本でコンパートメント式が定着しなかったのも馬車の伝統がなかったからかと日本の読者としては考えたくなる。

 このほか、鉄道事故による精神の衝撃(「トラウマ」の発見)や、鉄道の乗り入れと呼応する都市構造の変容など、どの話も、読むと頭が良くなった気になる、立派な教養書である。なお、日本での初版は1982年である。

(2002.11.6)
(2005.7.3最終更新)