傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリスの鉄道 > ドアは手で開けて
ロンドンでは、タワー・ブリッジ(Tower Bridge)の南詰すぐのバトラーズ・ワーフ(Butler's Wharf)という地区にある大学の寮に住んでいて、通学のためしばしばロンドン・ブリッジ(London Bridge)駅からチャリング・クロス(Charing Cross)駅までBR(分割民営化された旧イギリス国鉄)を利用した。
ロンドン・テムズ以南はイギリスでも古くに電化された地域で、銀座線や丸ノ内線同様の第三軌条式であり(したがって、架線やパンダグラフがない)、手動ドアの古い電車も健在である。
なかでもすごいのは、向かい合わせの席の間すべてにドアがあるという、1両にドアが10組もある電車。しかもこのドア、走行中にもロックされているわけではない。イギリス人は、駅に車両がさしかかると、まだ完全に止まる前から外開きのドアを開けて降りる準備をし出すのだ。
なお、車内の注意書きによれば、走行中にドアが開いているのを発見したときには、無理に閉めようとせず、非常ベルで車掌に知らせろとのことだが…。
(2000.9以前)