謎の運賃体系

 イギリスの鉄道の運賃体系というのは日本の鉄道の感覚からするとなかなか妙である。

 例えば、BR(分割民営化された旧イギリス国鉄)では、片道と往復の運賃差が非常に少ない。 レディングにいた頃には何度かロンドンとの間を行き来したが、片道だと£9.30のところ、往復は£9.40だったか、とにかく10ペンスしか違わない。

 また、これは各運行会社によってもいろいろ違う点があるみたいだが、旅行の予定が決まっているのなら、列車指定で早々と切符を買ってしまうと、通常運賃に比べて異常に安い。 航空運賃の早割みたいなもので、さっきの片道と往復の運賃差の話と言い、全般にむしろ航空運賃に近い感じである。

 それと、朝の通勤時間帯(10時までだったか?)にはBRはかなりな率の割増運賃となっている。

 しかし、学生と年寄りと失業者にはやさしいこの国では、学割(Young Person's Rail Cardというのを10何ポンドかで買わないといけないが)の割引率がとてもよくて、33%引きになる。 しかもどんなに近距離でも割引が適用になるのだから、職場派遣の留学生なのに恐縮だなあと思いつつ、大いに活用させていただいたのであった。

 BRだけでなくて、ロンドン地下鉄もなかなか妙だ。

 毎年毎年新年には必ず値上げするというふざけたLondon Transport(「ロンドン交通営団」と訳せばいいのか)。 私がいたときも、1999年の新年早々値上がりして、都心部(Zone1)の初乗り運賃は£1.30から£1.40と10ペンス値上がりした。 当時だいたい£1=¥200くらいはしていたと思うので、これはとても高い(都市内の公共交通にじゃぶじゃぶ補助金をつぎ込むのが普通のヨーロッパ大陸出身の学生たちは完全にイカっていた)。

 ところが、カルネ(Carnet)という10枚一組のZone1専用の回数券だけはなぜか、初乗り運賃が£1.10だったころからずっと据え置きで、£10。 相当な割引率となっていたのである。 大量にカルネを仕入れて、割引のダフ屋をやったら結構儲かるのではないか。

 ちなみに、2000年の新年にもまた値上げしてZone1の初乗りは£1.50となり、ようやくカルネも£11に値上げしたようである。

(2000.9以前)