なくてはならないLondon A to Z

 ロンドン生活必需品というべき地図がある。London A to Zという名前のこの地図、様々な版型のものがロンドンの本屋やそこかしこの売店などで売られているが、私も1つ常に欠かさず持ち歩いていた。

 一見したところ見やすいという感じのする地図では決してない。どのページを開いても、その見開きには、やたらに道路がたくさん描かれているのが目立つばかり。そして、すべての道路には街路名が書かれている。

 ロンドンでは(ロンドンに限らずイギリスの都市はすべてそうなのだと思うが)、すべての街路に名前が付いていて、住居表示もそれによっている。London A to Zは、その住所から目的地を探し出すための索引地図なのである。日本ではあまりお目にかからないタイプの地図だが、慣れると大変便利である。

 使い方は次のような感じである。まず、私がロンドンで住んでいた大学の寮の住所は、

11 Gainsford Street, SE1 2NE

であった。「11」は建物番号、「Gainsford Street」が街路名。後ろの「SE1 2NE」というのは郵便コードで、後ろの「2NE」は各建物の識別記号、前の「SE1」は郵便物の集配区域を示すもので、「ロンドンのSouthEastの1区」という意味になる。

 ロンドンには、SEのほか、E(East)、N(North)、NW(NorthWest)、W(West)、SW(SouthWest)、EC(East Central)、WC(West Central)の8つの集配区が設定されている。シャーロック・ホームズのある一編でも、依頼人がホームズとワトスンに向かって「EC方面はあまりご存じじゃありますまいが、…」(新潮文庫「シャーロック・ホームズの思い出」所収の「株式仲買店員」より)などと言っており、ロンドンの地理区分としてはポピュラーなものと言える。

 で、私の住所を地図上で確認するためには、London A to Zの後ろの索引ページで、

「G、G、Gと、えー、Gainsboroughじゃなくて、Gainsford、あったあった、Gainsford Rd. E17、ん、違うなあ、Gainsford St. SE1−2F 79、これこれ、ということは79ページの横2、縦Fのマス目の所だな。」

という具合に探し出すわけである。このとき、Gainsford Streetという名前の街路はロンドンに1つしかないのでいいのだが、例えば、少し上のGainsborough Rd.(Road) は同名で8つもあるので、この場合、「E11」とか「W4」といった集配区を知らないと特定することができない。というわけで、この集配区の表示は郵便物に住所を書くときにも不可欠である。

 一方、東京23区に当たるロンドンの33の行政区(シティーを含む。)については郵便物に書く必要はない。例えば、私の住んでいた所はSouthwarkという区だったから、11 Gainsford Street, Southwark, SE1 2NEと書いても良いわけだが、必要ないし、また、書くのはあまり一般的ではない。

 さて、London A to Zはまたいわば逆の使い方もできる。つまり、住所から目的地を探し出すだけでなく、逆に、町を歩いて道がよく分からなくなったときにも、London A to Zさえ持っていれば、交差点のところに表示されている街路名から、上に述べたのと同じやり方で、自分の居場所を地図上で確認することができるのだ。これこそ、私がロンドンで肌身離さずこの地図を持ち歩いた理由である。あの碁盤の目とはほど遠い、愛すべきくねくねした街路ばかりの都市で、これがどれだけ重宝なことか。私のお供を忠実に果たしたこの地図は、ついに1年でボロボロになってしまった。

 このように便利なLondon A to Zであるが、住所から目的地を探し出すときに一つ問題なのは、長い街路の場合である。複数ページにわたるような場合でも、London A to Zの索引ではその街路の起点のあるページとマス目しか示しておらず、また「11 Gainsford Street」の「11」の番号の付いた建物も短い街路ならすぐに分かるが、「238 ナントカカントカ・ストリート」で、「238」という番号の付いている建物を探すのは大変だ。しかも、街路によって、左側奇数、右側偶数で交互に番号を振ってあったり、はたまた左側で1から順に振っていって、行き着いたところで今度は右側を逆方向に番号を続けていくというようなものがあったりと、建物番号の振り方も統一されていない。London A to Zの地図上に、そうした長い街路については、いくつか建物番号が振られているので、目安にはなるのだが、下手をするとひどく歩く羽目になったりする。

 収録されている街路名だけでも膨大な情報量のLondon A to Z。その作製は、たった一人の女性から始まるという。1996年に89歳で亡くなった、芸術家・著述家のフィリス・ピアサル(Phyllis Pearsall)というのがその人。彼女は、1935年に、毎日朝5時に起き、1日18時間歩いて、ロンドンを総計3000マイル(約4800キロ)徒歩で踏破して、2万3千もの街路について調べ上げ、ついに、最初の正確で完全なロンドン・ストリート・ガイドを編集したという。

 役所のほうできちんと把握していないのに、普通の人がアマチュアリズムでそれを成し遂げてしまうというのがいかにもイギリス的だという気もするが、28歳の若い身空で、この女性、どうしてこんなこと始める気になったのだろう。ともかく、この事業は大成功を納め、今では、イギリスのどの都市についても、こうした「A to Z」方式の索引地図が売られている。

London A to Z の写真
1年間使い込んでボロボロになったLondon A to Z

参考文献
Hebbert, M. (1998) London: More by Fortune than Design, Chichester: John Wiley & Sons

(2000.9以前)