傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリス雑学・雑感 > サイダーを飲む
イギリスで酒を飲むと言えば、パブということになる。パブについての説明は色々なところにあるから省くとして、私はパブではよくサイダーを飲んでいた。といっても下戸というわけではない。イギリスでサイダー(cider)と言えば発泡性のリンゴ酒のことである。日本では、フランス語風にシードルと呼ばれているものだ。
なんでサイダーをよく飲んでいたかと言えば、どうもイギリスのビールになじめなかったからである。イギリスを代表するビールの種類は「ビター bitter」であり(これも説明は色々なところにあると思うので省略)、私も何度も飲んだけど必ずしも好きにはなれず(嫌いとは言わないが)、かと言って、日本人におなじみの「ラガー lager」を頼むと、たいていカールスバーグ(Carlsberg)が出てくるのだが、ぬるいとは言わないまでも日本ほどには冷えてない状況で出てくる上、ビターと同じように泡を立てないように注いでくるのだ。これも何度も飲んだが、あまりうまくない。
その点、サイダーは甘酸っぱくシュワッと炭酸もよく効いてグビグビと飲め、なおかつラガーのように非イギリス的ではなくブリティッシュな感じがする。というわけで、よく飲んだのである。口当たりが良い割りに、ビールよりアルコール度数が強いので、気をつけなければならないのではあるが。
ところが、このイギリスのサイダー、日本でお目にかかることはほとんどない。シードルは同じようなものかもしれないが、なんだか味わいが違う気がする。
そんなわけでずっと忘れていたのだが、帰国以来12年以上ぶりにふと飲んでみたくなってネットで調べると、ちゃんと売っているではないか。ということで、購入し、妻の実家での昨年のクリスマスパーティーに持って行ったのである。
サイダーで乾杯。
「結構おいしいねえ。」
数分後…
みんな、ビールを飲んでいた。
何というか、食事の伴にならないのだ、サイダーは。考えてみれば、パブではポテトチップ(crisp)やピーナッツを肴に飲んでいたのだった。
そんなわけで、まだ妻の実家にはサイダーが2、3本貯蔵されている。責任をとって飲まなくては。
結局妻実家から回収し、とりあえず妻と1本飲む。
こうしてただ飲む分には結構おいしいのだけど、日本の酒食文化には合わないのかも。
(2012.3.10)