SATSUMAとは? ミカンの絵

 イギリスの食について真っ先に話すようなことでもないのだけど、一番ビックリしたことであるし、日本ではほとんど知られていないことでもあると思うので、まあこういう端から攻めてもいいかな、と一応言い訳をしておこう。

 さて、SATSUMAである。そう、サツマ、薩摩。これが、イギリスのスーパーに行くとごく普通に売っているのだ。「サツマイモ」ではない。答えは、ミカン、温州ミカンである。

 こんな単語、中学でも高校でも教えてくれなかったぞ。それどころか、私は、日本のミカンをアメリカで売り出す際に、テレビを見ながらでも手で簡単に皮がむけるから「TVフルーツ」と名付けたとか、確か授業の雑談で聞いたことがある。なのに、SATSUMA。

 たぶんイギリス英語で、アメリカでは通じないのだろう。少なくとも私が聞いたアメリカ人は知らなかった。しかし、なんでSATSUMAなのか。薩英戦争の戦利品としてミカンの苗か種子をぶんどっていったのだろうか。

 このSATSUMAは、日本からの輸入品ではもちろんなく、私の記憶の限りではすべて南アフリカ産である。とすると、戦利品というより、幕末・明治初期に日本に進出した大英帝国の植民地がらみのイギリス商人が、気候が近い南アフリカの農園に移植したのが始まり、といったあたりが真相に近いのではないか、と勝手に推測しているがどうだろう。

 ちなみに、南アフリカ産と言えば、FUJIというリンゴも売っていたことがあるが、こちらは日本の「ふじ」リンゴには似ても似つかぬ小ぶりのもの。やはり、リンゴは摘果とか袋がけとか、丹念に丹念に手をかけないと日本のリンゴにはならないようだ。

 それにしても、ただSATSUMAというオレンジの一種としてスーパーに山積みされ、普通のイギリス人はそれと日本との関係にまったく気づくこともなく食べているというのがとても面白い。

(2000.10.8)


 最近、たまたまネットで見かけたところでは、アメリカやオーストラリアでもSATSUMAとしてミカンが売られていることがあるらしい。よって、イギリスだけの表現だろうという上の憶測は、誤りのようです。謹んで訂正。

(2014.9.8)


 おそらく共同通信配信なのだろうと思うのだが、当地の地方紙掲載のコラム「井上章一のニッポン七変化」にこのSATSUMAのことが出ていた(2017.4.21中国新聞セレクト)。井上氏もロンドンのスーパーで温州ミカンが「SATSUMA」として売られているのを見て、気になって調べてみたという。それによると、次のようなことなのだそうだ。

 日本のミカンは、19世紀の開国以後、多くの来日外国人によろこばれた。たとえば、アメリカの外交官であるバルケンバーグとその夫人。彼らは鹿児島の薩摩ミカンを、なかでも気にいり、アメリカへもちかえった。それらがフロリダにわたり、普及したのだという。
 バルケンバーグ夫妻以外を伝搬のにない手とする記録もある。その詳細に、ここではふみこまない。いずれにせよ、19世紀末にはアメリカの南部諸州で、ミカンの栽培がひろがった。20世紀のはじめごろから、そんな栽培地のいくつかが、地名をサツマにかえている。アラバマやフロリダなどに、サツマを名のる土地が出現した。「サツマ=ミカン」の由来は、そこにある。

 というわけで、SATSUMAの発祥はアメリカであるようだ。

(2017.4.26)