ロンドンの博物館・美術館

 (「ロンドン 博物館」などとグーグル検索をすると、このページがかなり上位に来るということを知って、サイトのリンクをチェックし直したり、解説の文章を少し改めたり、写真を入れたりしてみました。でも、探してみたら、当たり前にあるはずと思っていた写真が意外とない。フィルム時代は、デジカメと違って、何でもかんでもとりあえず撮っておくという感じじゃなかったんだなあ。(2015.3.11))

 ロンドンには、世界でも第一級のものから小規模な個性的なものまで、博物館や美術館が沢山あります。ここでは、私の訪れたところをすべて取り上げてみました。各館についてのコメントは、私の独断と偏見によるものなので、あまりストレートにあてにしないでいただければと思います。なお、インターネット等により執筆段階で知り得た新しい情報は適宜補足しているつもりですが、コメント中の感想等はあくまで1998-99年に訪れた当時の状態に基づくものなので、その点ご了承ください。

1.British Museum (大英博物館)

 やはりこれを筆頭に挙げねばなるまい。私がロンドンにいた当時は大改修工事中でごたごたしていたが、それも終わって面目を一新したはずである。考古学的世界に興味の薄い私は、実はここはそれほど好きでもないのだが、とは言え、一度は訪れるべきだろう。
 一日で全部見るのはとうてい無理なので、興味のあるところを事前にリストアップしていくのが良い。あるいは主なものだけささっと見る旅行会社の日本語のツアーに参加してしまうのもいいかもしれない。
 有名な話だが、無料なのはやはりすばらしい。けれども、世知辛い世の中ゆえ有料の企画展示も結構多かったりするのである。
http://www.britishmuseum.org/

2.National Gallery (ナショナル・ギャラリー)

 観光客なら必ず行くであろうロンドンの真ん中、トラファルガー広場。この広場に面する西洋絵画の大美術館である。ここも無料。そもそもの開設の趣旨が、「自分では名画を所有できない人々」に広く名画を公開する、というものであり、そのためには「ロンドンの雑踏のただなか」にあって、しかもタダでないといけない、というのである。この趣旨にまったく適合する私も、暇つぶしによく中に入ったものだ。
 この美術館は西洋美術史の教科書よろしく時代順に展示室が並んでいるのだが、巨大な施設なので全部見て回ると疲れる。そこで、特別な美術趣味を持たないごく普通の人なら、新しい時代のほうから見て回るのをおすすめする。実に見事なコレクションである。そして、よほどキリスト教絵画に興味がない限り、一番古い時代の展示室となっている別館の Sainsbury Wing (セインズベリー・ウィング/Sainsburyというスーパーの寄附で建った)はパスしてもかまわないだろう。キリストの張り付けを沢山見させられてもなあ、という感じなのである。
http://www.nationalgallery.org.uk/

3.Tate Britain (テート・ブリテン)

 ここは私のいた頃は単にテート・ギャラリーと言っていたはずだが、2000年5月のテート・モダン(Tate Modern)のオープンにあわせて改称されたのではないかと思われる。
 テート・モダンは、テムズ川を挟んでシティの反対のバンクサイド地区にあった火力発電所を改造して造られたもので、大学院の同じコースの人々で工事現場の見学をさせてもらったのだが、どんなふうにできあがったものか、また周囲の都市環境がどう変化していくかなど、なかなか興味深い。
 さて、テート・ブリテンの話に戻ると、テート・モダンが国際的なモダンアートの展示を謳っているのに対し、1500年から今に至るまでのイギリス美術の展示ということになっているようである。私のいた頃はこれまた大改修中であり、現在どう変わったのか知らないので何とも言えないのだが、私にとっては、ターナー(Turner)の絵がドカッとあるという印象が強い。ナショナル・ギャラリーで見たターナーの絵は良いと思ったのだが、テートみたいにそればっかり見せられると、みんな同じ絵に見えていささか飽きを感じる。
 ちなみに、ここも入場無料。ロンドンの中心街からちょっとだけ外れた所にあり、どうでもいいことだが、テムズ川を挟んだ対岸にジェームズ・ボンドの勤務先のMI6が見えるのが面白い。
http://www.tate.org.uk/

工事中のテート・モダンの中 テムズ川から見た工事中のテート・モダン

テート・ブリテンの写真が見当たらないので、工事中のテート・モダンの貴重な写真を。左は上記見学で見た内部。右はテムズ川からの外観。

4.Victoria and Albert Museum (V&A・ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)

 4〜6は、ロンドンの一大文化エリアであるサウス・ケンジントン(South Kensington)地区に固まって建っている。

 さて、このV&Aは何の博物館と言えばいいんだろう? そもそも手元のV&A自身の出版物の日本語版は「美術館」と訳しているのだが、the British Museum の定訳が大英博物館なら、こちらも「博物館」のほうがしっくりくるような気がする。どうしても日本語の「美術館」という語感からはここははみ出ている。
 アートとデザインのミュージアムと謳っているようだが、実際のところ、Fine Artというよりは、服飾やら家具やら工芸品やらインテリアやら建築やらなんやらかんやらといったもののほうが多い感じで、とにかくドバッと大量に展示品がある。何と言うか、ヴィクトリア朝の時代というのは国家的収集癖の時代だったんだなあ、とあきれてしまうような感じである。そして、ヴィクトリア朝建築のこの巨大な博物館の建物自身も見どころである。展示品を全部きちんと見て回ると11km歩くことになるそうだ。
 私はここはとても好きなのだが、しかし、デザイン関係に興味がない人にはいまいちであるかもしれない。
 なお、ここは有料である。
http://www.vam.ac.uk/

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館

Victoria and Albert Museum (V&A・ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)の正面玄関部

5.Natural History Museum (自然史博物館)

 「自然史」という言葉は日本語としてはなじみがないが、太古の昔から今に至るまでの自然の変遷のこと、と理解すれば良いのだろう。"natural history"の定訳としては「博物学」もあるが、「博物学博物館」ではちょっと困ってしまう。
 さて、ここはおそらく子供たちの人気から言えば、ロンドンでも最上位にランクされる博物館だろう。正面入って巨大な吹き抜けには、恐竜の骨格標本がドーンとある。こうした古生物分野のほか、もちろん現在の動物や植物関係の展示、そして何年か前に地質学博物館(Geological Museum)と統合されたため別棟で地学関係の展示もある。地震のコーナーでは「震災前の神戸のスーパー」という不思議なセットもあったが、まだあるのだろうか。
 展示の仕方は、最近流行の体験型・実験型というのではなくて、古典的な博物館のそれであったが、説明などはよく工夫されていて平易であり、スタンダードなものとして好感が持てる。
 そして、何よりこの博物館の魅力だと私が思っているのは、隣のV&A博物館と並んで偉容を誇るヴィクトリア朝の建築である。外観も見事なものだが、内装がまた楽しい。博物館の展示内容にふさわしく、柱などに動植物の装飾が施されているのである。ロマネスク様式の建築を彷彿とさせるが、そうした伝統様式とは一味違う自由闊達な装飾ぶりで、そこかしこに鳥や虫などの姿を見つけては愉快な気分になれる。
http://www.nhm.ac.uk/

自然史博物館

Natural History Museum (自然史博物館)の正面玄関部

6.Science Museum (科学博物館)

 科学技術に関する総合博物館。カバーしている範囲が大変広いので、ちょっとコメントしづらいのだが、物量的に一番充実感があるのは、航空分野だと思う。小学生時代には第二次世界大戦時の軍用機や軍艦に興味があった私としては、イギリスの誇るスピットファイア(Spitfire)やハリケーン(Hurricane)、対するドイツのメッサーシュミット(Messerschmitt)という Battle of Britain を戦った戦闘機の実物を見られて大変満足であった(ああ、マニアックなコメント…)。
 もちろん、イギリスらしく、産業革命を代表する動力機関(当然多くは再現模型)や、鉄道の最初期に蒸気機関車の技術を確立したものとして有名なスティーブンソン(Stephenson)のロケット号(Rocket)の実物なども展示されている。それと、ほとんど忘れ去られたように隅っこに置かれているのだが、産業革命によってイギリスの田園風景がいかに変貌したかを示すジオラマ模型というのが、私の印象に残った。産業革命というのが、単なる経済上、産業上の出来事でなかったということがすごく納得できる情景なのだ。
 また、最上部の2フロアは、医学・医療関係の展示となっているが、日本語版の解説に曰く「展示物により、敏感な方には神経に障るものも含まれていますのでご注意ください」とあるとおり、実際少し気味が悪い所である。
 なお、ミレニアムに合わせて大規模な増築が行われたらしいので、私がロンドンにいた頃とはだいぶ変貌しているようである。
http://www.sciencemuseum.org.uk/

7.National Portrait Gallery (ナショナル・ポートレート・ギャラリー)

 ナショナル・ギャラリーの隣にあり、チューダー朝から現在までのイギリスの歴史上の人物の肖像画だけを集めたというかなり変わった美術館である。「エリザベス1世」の肖像など、高校で世界史をやった人なら結構おなじみの顔かもしれない。現代のものは写真も含むが、チャーチルの苦虫を噛みつぶしたような顔の写真もやはりおなじみ。なお、イギリスでは首相を務めると肖像画を描いてもらえる権利があるらしい。
 歴史が好きだとかなり楽しめるのだが、私の家族がロンドンに来たときに訪れたところ、歴史嫌いの母などはすっかり退屈してしまった。
 入場無料。
http://www.npg.org.uk/

8.Courtauld Institute Gallery (コートールド・インスティテュート・ギャラリー)

 小さな美術館だが、印象派や後期印象派のコレクションで名高い。
 私の留学していたLSEからほど近い所にあるのだが、なぜか足を運ぶことがなく、帰国間際にようやく訪れてみると、なんとロンドン大学(当然LSEも含む)の学生は入場無料。というのも、「実業家サミュエル・コートールド(Samuel Courtauld)が1932年にロンドン大学に寄贈した名画コレクションをもとに設立された」(『地球の歩き方イギリス'98〜'99版』による)というロンドン大学傘下の機関のため。そんなことなら、もっと早くから何度でも訪れれば良かった。
 なお、このギャラリーを運営している Courtauld Institute of Art は単なる美術館ではなく、大学・大学院のコースを持っている美術の教育・研究機関である。
http://www.courtauld.ac.uk/

9.Design Museum (デザイン博物館)

 20世紀以降の現代デザインを専門とする博物館。タワー・ブリッジ(Tower Bridge)を望むバトラーズ・ワーフ(Butlers Wharf)の一角に、小さいながらも白く目立つ建物を構えており、この地区の再開発の象徴的な存在である。日本でも東京と福岡で「コンラン・ショップ」(the Conran Shop)を展開しているデザイナー兼レストラン・プロデューサー、サー・テレンス・コンラン(Sir Terence Conran)が深く関わっており、この博物館の2階には、彼の経営するモダン・ブリティッシュのレストラン、ブループリント・カフェ(the Blueprint Cafe)がある。
 なかなかおしゃれな博物館であり、バトラーズ・ワーフの散策ついでに立ち寄るのも良いと思うが、この程度の規模で6ポンド(2003年1月現在、なお私のいた1998/99年当時は5ポンド)の入場料を取るのはあまりに高いと思う。4のV&Aにも現代デザイン関係の展示はあるので、そちらで十分という気がしてしまう。
http://designmuseum.org/

10.Museum of London (ロンドン博物館)

 先史時代から現在に至るまでのロンドンの歴史を時代順に見ていく、真面目な博物館である。都市ロンドンの起源である古代ローマ時代のロンディニウム(Londinium)の様子もなかなか面白いし、あるいは、2つの大戦や各種社会運動の起こった20世紀がまさに激動の時代であったことも、ロンドンという1つの都市が体験したことを通じてよく伝わってくる。このように都市史や社会史を中心としてロンドンの通史を学ぶことができる博物館である。
 なお、この博物館の立地しているバービカン・センター(Barbican Centre)一帯の環境もある種のロンドンの歴史を物語るものである。古くからのロンドンの中心にして金融街として知られるシティの北のはずれに当たるこの地区は、第二次世界大戦中ドイツ軍の激しい空爆にさらされ、戦後、抜本的な再開発が行われた。ここは旧来のロンドンの街並みとは全く異なり、地べたをクルマに明け渡す人車分離により灰色の高架歩道のネットワークが張り巡らされ、その中にコンクリート打ちっ放しの高層住宅のタワーがにょきっと建つ。その一角には、古代ローマ時代からの城壁(Roman Wall)の跡が保存されており、コンクリートの灰色に支配されたこの町ではよく目立つ。ロンドンの豊かな歴史性と、これを全く無視して戦後の一時期に醜悪なデザインによる再開発が行われたということとの両方をここでは感じとることができるのだ。
http://www.museumoflondon.org.uk/london-wall/

バービカンのローマン・ウォール

上に書いたバービカン・センターの高層住宅と古代ローマ時代からの城壁

11.London Transport Museum (ロンドン交通博物館)

 ロンドンにある「交通博物館」なのではなく、「ロンドン交通」の博物館であるというところがポイント。馬車時代からバス・地下鉄に至るまでのロンドンの交通の歴史をたどれる博物館である。コヴェント・ガーデン(Covent Garden)のかつての花卉市場の建物を再利用したもので、高いガラス張りの天井の下に、時代時代の2階建てバスがずらっと並ぶ眺めは壮観である。また、世界最古のロンドン地下鉄の初期の車両も展示されている。
 日本でもそうだが、乗物の博物館ということで、子供が主要なお客様。したがって、解説の英文も極めて平易なのが日本人にはうれしいが、内容は決して子供に媚びたものではなく、交通機関の発達がロンドンの都市構造にどういうインパクトを与えてきたかということをきちんと説明している。
 コヴェント・ガーデン観光のついでに寄ってみるのも面白いのでは。
http://www.ltmuseum.co.uk/

ロンドン交通博物館内部

ロンドン交通博物館の内部

12.National Postal Museum (国立郵便博物館)The British Postal Museum & Archive に移管

 その名のとおり郵便に関する博物館で、ロンドンの中心、金融街シティに位置していた。私の訪れたときは、「Post Haste!」という「郵便物がどのように運ばれてきたかを辿る展示」(日本語版解説から)が行われており、交通機関の発達と郵送の変遷というのはまさに同義だと実感した。2階展示室には、莫大な量の切手のコレクションが、自由に見られるように保管されており、私には分からないけれど、切手マニアの人にはたまらないだろうと思う。
 ところが、この博物館、インターネットでサイトが見つからない。と思っていたら、The British Postal Museum & Archiveというものに移管されたようである(ロンドン市内の別の場所に移転)。

13.Sherlock Holmes Museum (シャーロック・ホームズ博物館)

 ロンドン観光がっかり名所だと思う人も多いようだが、シャーロック・ホームズが好きな私としては少し弁護してあげたい。小説上の設定に過ぎない「ベーカー街221番b」(221b Baker Street)のホームズの下宿を、本当に再現(?)してしまうという大がかりなシャレが良いではないか。そんなわけで、多分にホームズへの思い入れの有無で評価の決まってしまう博物館である。
 なお、どうもここは日本人客の比率が高いような気がしたのだが、ひょっとすると英語圏以外でホームズが一番読まれているのは日本だということなのだろうか。
http://www.sherlock-holmes.co.uk/

シャーロック・ホームズ博物館内部

これがシャーロック・ホームズの居室だ(?)

14.HMS Belfast (英国軍艦ベルファスト)

 ロンドン橋(London Bridge)とタワーブリッジ(Tower Bridge)のちょうど中間あたり、テムズ川南岸に係留されている巨大な軍艦である。HMSというのはHer Majesty's Shipの略で、直訳すると「女王陛下の船」だが「英国軍艦」を指す呼称である(男性の国王の時はHerでなくHis)。日本の観光ガイド等では「戦艦」と紹介されていることがあるが、「cruiser」なので、「巡洋艦」(戦艦より小型で高速)が正しい。
 第二次世界大戦と朝鮮戦争で活躍した軍艦であり、艦内は、第二次大戦中に北極海でソ連への物資補給路をナチス・ドイツから守る作戦(Arctic Convoys)に従事していたときの様子が再現されている。水兵の防寒着姿から見て、やはり北極海は半端な寒さではなかったようである。艦内に飼われていたネコの姿(台所でネズミ掃討作戦に従事中だったり、水兵と並んで専用の小型ハンモックで寝たりしている!)がかわいいが、この時代にも水兵はハンモックで寝るという劣悪な居住環境にあったということは結構驚きであった。
 その他、この艦が従事した作戦行動についての展示がしてあるが、第二次大戦終結時における上海からのイギリス人捕虜の帰還に関する展示は、日本人にはなかなか重いものがある。
 なお、帝国戦争博物館(Imrerial War Musuem)(こちらは私は結局行かずじまいだった)の一施設という扱いである。
http://www.iwm.org.uk/visits/hms-belfast

タワーブリッジをくぐるベルファスト

1999年6〜7月にかけてベルファストは26年ぶりにロンドンを離れ、ポーツマスへ修繕に行っていた。この写真は7月12日にタグボートに曳航されて帰還する様子。タワーブリッジが最大角度に開くのを見たのはこれっきりである。

15.National Maritime Museum (国立海事博物館)

http://www.nmm.ac.uk/national-maritime-museum

16.Royal Observatory Greenwich(王立グリニッジ天文台)

http://www.nmm.ac.uk/royal-observatory

 15・16は、ロンドンの中心から東へ少しテムズ川を下ったGreenwich(グリニッジ)にある博物館。グリニッジ標準時で有名な天文台(経度0の子午線が通る)は、機能は移転してしまったが、その跡は16の博物館となっている。
 ずっと感想を書かずに16年以上経ってしまったので、もう細かいことは覚えていないが、グリニッジの丘からテムズ川を見下ろす景色は美しく、ロンドン観光にたっぷり時間があるなら、ぜひ訪れたい地区である。

王立グリニッジ天文台

王立グリニッジ天文台

(2001.12.16)
(2015.3.11最終更新)