イギリスの鉄道趣味考 その1
〜『機関車トーマスと英国鉄道遺産』を読んで

秋山岳志『機関車トーマスと英国鉄道遺産』(集英社新書)

 うちの4歳坊主は、私に似て、鉄道が大好きである。といっても、リアルなものが好きなようで、それほど機関車トーマスには興味がないようであるが、私は、子どもの頃に読んだ横長の版の絵本がなつかしく、近所の大手チェーンの古本屋で見かけたシリーズ第1作の『三だいの機関車』を買ってしまった。大人の目で見ると、イングランドの風景が描かれていてなかなかに絵が美しい。

 そんな中、『機関車トーマスと英国鉄道遺産』という本の存在を知り、興味を持って買ってみた。ずいぶん活字が大きいなあと思ったが、読んでみると、中身が濃い本である。

 今や機関車トーマスはキャラクターとして一人歩きを始め、私が子どもだった頃(というのはもう30年以上前になるわけだが)より、人気者となっている。しかし、著者も言うように、同じイギリス発のキャラクターである「ピ−ターラビット」やその作者であるビアトリクス・ポター(Beatrix Potter)と違って、トーマスやその作者について論じられることはまずない。この本は、英国で出版された伝記に依拠しつつ、機関車トーマスの作者であるウィルバート・オードリー(Wilbert Awdry)について論じた、おそらくは本邦初の本である。

 実際、私も初めて知ることばかりであった。例えば、作者がオックスフォード大学出の牧師であるという基本的な事柄も知らなかったし、あの絵本の物語は、すべて古今東西の実際の鉄道事故などに基づくものであるということにも驚いた。そうすると、子どもの頃に読んだ、川から水を汲まれたトーマスの中に魚が入ってしまった話(「トーマスのさかなつり」)も似たような実話があったのかと思い、笑いがこみあげてくる。

 一方で、シリーズを続けるにつけ、前作とつじつまが合わないなどの指摘が出てくることには、作者も苦しんだらしい。ちょっとシャーロキアンを思い出させる話ではある(ワトソン君のアフガン戦争での負傷箇所が違うとか…)。そこで、作者はソドー島という設定をつくったそうだが、絵本シリーズにはそれが前面に出てくることはない。私には、イングランドのどこか、といったぼやっとした舞台設定のほうが好ましく思われるので、それで良かったのではないかと思う。

 ところで、最近の映画・アニメではそのソドー島が前面に出てくるが、どうも子どもの頃になじんだ横長の絵本と比べると、こうしたキャラ化したトーマスに違和感を覚えていた。本書によれば、やはり原作者の思いも複雑であったようだ。リアルであることにこだわった原作者の思いからすれば、今のものはちょっとどうか…という気がする。

 さて、本書の一つの特徴は、機関車トーマスの話とイギリスの鉄道遺産とをからめて書いているところである。鉄道遺産というのは、保存鉄道などのことだが、民間のボランティアによって多く運営されているというのが実にイギリス的である。トーマスの作者も鉄道遺産の保存に深くかかわっていたそうだ。このトーマスと鉄道遺産の話題は本書の中でうまく織り交ぜられて書かれているのだが、第6章だけは、機関車トーマスのイラストレーター交替の話が途中で切れて「あとがき」で改めて言及するという妙なことになっていて違和感があった。なお、そのイラストレーター交替の話というのは、リアルさを求める作者に対応しきれずイラストレーターが何人も変わったということなのだが、まあ、鉄道に特段の興味のないイラストレーターには苦痛だっただろうと同情を禁じ得ない。でも、ウィルバートの気持ちもよく分かる(笑)。

 イギリスの保存鉄道の状況はうらやましい限りで、彼我の違いは著者も指摘するとおりである。しかし、日本も昔に比べればずいぶん良くなったように思う。私が子どもの頃は蒸気機関車の動態保存(動ける状態での保存ということ。対義語は静態保存)は大井川鉄道と梅小路蒸気機関車館くらいだったと思うが、今やそこら中に走っている(ビジネスベースで行われているのがイギリスとはだいぶ異なるが)。一方、ヨークの鉄道博物館が意外と新しいものであることもこの本で知ったが、ここは全イギリスの動態保存の拠点的役割をも果たしているという。

 著者は、大宮の鉄道博物館でのガラス越しのお召し列車展示を例に挙げて、展示のあり方の違いを指摘するが、あれは、実際かつての皇室専用駅が燃やされるというような事件(wikipedia八王子市陵南会館爆破事件参照)もあったので、やむを得ないのかもと私は思っている。大宮の博物館では、展示されている車両の車内にかなり乗れるようになっており、それだけでも昔に比べずいぶん良くなっていると思う(いや、万世橋の交通博物館もなつかしいのであるが)。ちなみに、ヨークの鉄道博物館には私も行ったが、まあ何しろイギリスはすごい(写真参照)。日本で明治天皇の蝋人形が乗車している姿はちょっと想像も付かない。

お召列車に乗車するヴィクトリア女王の蝋人形

写真:ヨークの鉄道博物館に展示されているお召列車にはヴィクトリア女王の蝋人形が鎮座ましましている。

 最後に総括すると、機関車トーマスとその作者のことが分かるだけでなく、英国の鉄道遺産の状況も概観できる良書であり、なおかつ、これらに対する著者の愛が感じられて、読んでいて心和む一冊である。

 >>>著者の秋山さんのブログはこちら

 (イギリスの鉄道趣味考その2以降では、イギリスで実際に保存鉄道に乗ったときのことなど書く予定。)

(2012.8.26)