傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリスの鉄道 > カレドニアン・スリーパーでスコットランドへ
日本よりも国土の小さなイギリスであるが、ロンドンからスコットランドやコーンウォール半島に向かう寝台列車が存在している。私が乗ったのは、インヴァネス(Inverness)行きの寝台列車カレドニアン・スリーパー(Caledonian Sleeper)である。
修士課程の長くつらい試験も終わった1999年6月14日、ロンドンの北へのターミナルの一つユーストン(Euston)駅から21時30分出発のこの寝台列車に乗りこんで、夏のスコットランドへ向かう。カレドニアン・スリーパーという列車名のことだが、カレドニアというと、南太平洋の「天国に一番近い島」(古い!)ニュー・カレドニアが思い出されるが、Newの付かない元々のCaledoniaはスコットランドを指す古い名である。
ロンドン・ユーストン駅に停車中のカレドニアン・スリーパー
学生用のパスがあるので2等寝台だとだいぶ安くできたのだが、他人と同室なのが面倒な気がして1等寝台にした。といっても、個室の構造はまったく同じで、1等だとただ上段のベッドを収納してあるだけである。だいぶくたびれた客車だが、一応洗面台もあるし、歯ブラシ・くし・セッケン等々のセットも用意してある。また、1両に1人乗客係(Steward(ess))が付く。気の良さそうな、大変立派なお腹をしたおじさんだ。
夜行バスや座席の夜行列車では眠れないたちだが、寝台列車ではよく眠れる。ふと目覚めると、まだ4時。真っ暗なエディンバラ・ウェイバリー(Edinburgh Waverley)駅であった。次に目が覚めると、列車は荒涼たる山と針葉樹の風景の中。スコットランドの北半分、ハイランド地方(the Highlands)を走っている。緩やかに起伏するイングランドの平原の見慣れた景観との、そのあまりの違いは、鮮烈な印象を与えてくれる。寝台列車で来て正解だったと思う。
ハイランド地方の車窓
乗客係のおじさんが朝食と新聞を持ってくる。「Continental Breakfast」というのでコーヒー(紅茶)とパンだけかと思いきや、コーンフレークに牛乳、クロワッサンにはバターとオレンジ・マーマレード、オート麦のビスケットには塗るチーズ、そしてオレンジジュースと紅茶(またはコーヒー)と品数が多く充実している。オート麦のビスケットなんてあたりはスコットランド風である。面白いのは給仕の仕方で、窓際にテーブルがあるのに、わざわざベッドのところの降りたたみテーブルを出して、そこに置いてくれる。イギリス人旅行者は、朝起きたらリンリンとベルを鳴らし、使用人にベッドまで朝食を運ばせるという貴族気分をつかの間ここで味わうのだろうか。新聞はthe Heraldというスコットランドの高級紙。単なる地方紙ということでなく、スコットランドでは高級紙までイングランドとは別だとは今回の旅行で初めて知った。
ベッドまで届けられる朝食
インヴァネス到着は、ほぼ8時37分の定刻どおりであった。ここインヴァネスはハイランド地方の中心都市。ここからハイランド観光が始まるのである。
インヴァネス駅に到着したカレドニアン・スリーパー
(2002.2.25)
(2002.4.13改題及び改訂)