「ひつじのショーン」のことなど

 今年の年賀状は、「ひつじのショーン」で決まりだな、と思い、ネット上を渉猟して得た画像を加工しデザインした。でも、ショーンの年賀状、いっぱい来るんだろうなあ、ありきたりかな、とも思っていた。しかし、結局、私に届いた150枚ほどの年賀状にショーン(とその仲間たち)の絵があったのはたった一つ。意外であった。

 考えてみれば、NHK(Eテレで放映中)がここぞとばかりショーン推しをしたりすることもなく(大河推しより品が良いと思うのだが)、まだ知る人ぞ知るアニメなのかもしれない。

 しかし、「ひつじのショーン」は面白い。知らない方は、下のリンク先からご覧いただければと思うが、「ウォレスとグルミット」と同様のクレー(粘土)アニメである。

 何がすごいって、羊が主人公なので、人の声も羊の耳に聞こえるような聞こえ方(?)で再現されている。だから、何を言っているのかよくは分からない。「Mr.ビーン」なんかもそうだが、こういう言葉の要らない普遍的な笑いのセンスに、イギリス人はすごく長けていると思う。さすがに、帝国の民である。 (余談だが、言っていることの意味が分からないと面白くないのがアメリカの笑いのような気がする。例えば、スヌーピーやチャーリー・ブラウンなどのキャラクターはかわいいものの、「ピーナッツ」の4コマ漫画を読んでも、笑いのツボが分からない作品が結構多い。)

 イギリスのアニメと言えば、猛烈に印象に残っているのが、1998年夏にイギリス行きのBritish Airwaysの機内で見た「Stressed Eric」である。ストレスに囲まれた生活をしているエリックというおじさんが主人公のマンガなのだが、ストーリーと言い絵柄と言い、毒気たっぷりで、もう本当にストレスフルなのである。ちなみに、「Stressed Eric’s Stress Management」などというおふざけ本が、あろうことかBBCから出ていて、滞英中の私の愛読書だった。

 ちょっとブラックなところがイギリスの笑いの魅力ではある。

ひつじのショーン 公式サイト
NHKアニメワールド ひつじのショーン

(2015.1.21)
(※2015.1.16ブログに掲載したものを微修正のうえ転載)