イギリスのお菓子を3品〜プディング、ミンスパイ、トライフル

 まず、どこかの検索サイトで「イギリス」「お菓子」とキーワードを入れて、不幸にもここにたどり着いてしまった方がいたら、申し訳ないと思う。何しろ、ここで私が書くことは、基本的に、ロンドンに住んでいたときに通ったスーパーSafewayで買ったものに基づいている。これは来日したイギリス人がダイエーやイトーヨーカ堂で買ったものから和菓子を論じるのと同じくらい不当かつ無謀なことだ。でも、日頃普通の人が食べているのはそういうものだということを思えば、まあ、いいか、ということで話を進めてしまうのである。

プディングの謎

 少し前置きが長くなる。高校のとき、国語の現代文の時間に、丸山真男の「『である』ことと『する』こと」(岩波新書『日本の思想』所収)が教材として取り上げられた。事前にいくつか宿題が出たうちで、知らない言葉を書き出して辞書で調べておくというのがあった。さて、その文章(講演から起こしたものである)の中に、

「プディングの味は食べてみなければわからない」という有名な言葉がありますが、…

と始まる一節があった。たまたまその一節の内容について、授業で当てられた私が、いろいろと言っていく中で、「プディング」を「プリン」と、特に気にすることもなく、ふと言い換えたところ、ちょっと教室がザワザワした感じになった。これを鋭く感じ取った毒舌のI先生(女性)は、「ちょーっと、もう、わざわざ辞書で「プディング」って調べて書いてきた人がいたよぉ」と笑い出した。そして、一応教室においては「プディング=プリン」ってことくらい知らなかったのかい?といった形で納められたのである。実際、『広辞苑』で「プリン」を引くと「プディングの訛」と書いてある。

 それから幾星霜。「プディング=プリン」というのは本当なのか、とイギリスにおいて疑問を持つことになる。イギリスのスーパーで普通にpuddingとして売られているお菓子は、日本のプリンとはほど遠いものなのだ。プリン大の大きさのスポンジケーキが、シロップとかフルーツソースというのかそういうものに浸かったようなものなのである。甘いばかりで、はっきり言って、あまりうまいものではない。

 そこで、手元の『ジーニアス英和辞典』でpuddingを引いてみると、こう出ている(1番目に掲げられた語釈のみ)。

プディング(小麦粉などに牛乳・砂糖・卵などを混ぜて焼いた[蒸した]柔らかい菓子。(米)では特にcustardに似たものをさし、日本のプリンはこれに相当。(英)では肉料理後のdessertにも用いる。)

 さらに「ロングマン現代英英辞典」で引いてみると、こちらはもう少しくわしい(BrE はイギリス英語)。

1 a hot sweet dish, made from cake, rice, bread etc with fruit, milk or other sweet things added
2 a thick sweet creamy dish, usually made with milk, eggs, sugar, and a little flour, and served cold
3 BrE any sweet dish served at the end of a meal
4,5(略)

 イギリスのスーパーで売っているpuddingはこの1番目の語釈に該当するようである(売っている物は温かくないが)。そして、2番目の語釈は、一見すると、『ジーニアス英和辞典』で「日本のプリンはこれに相当」と言っているものに該当するように思われる。しかし、日本のプリンには少量だって小麦粉は入っていないはずで、いささかおかしい。

 では、実際、イギリスでは、日本の「プリン」のことを何というか? スーパーでは「creme caramel」(cremeの真ん中の「e」には「`」が上についている。フランス語である。)といって売られていた。「ロングマン現代英英辞典」にはちゃんとこの言葉は載っていて、

a sweet food made from milk, eggs, and sugar

と説明されている。まさしく我々の知るプリンである。でも、この言葉、『ジーニアス英和辞典』には載っていないし、確か『新英和中辞典』にも載っていなかった。ただ、さすがに『リーダーズ英和辞典』には載っている。

 私が推測するに、cremeなんてフランス語を使っているところからすると、「プリン」はもともとイギリスにはない食べ物だったのではないだろうか。そこで、日本のプリンは直接フランス辺りから入ってきたものの、英米人がそれをpuddingと呼ぶ(というのは自国の食べ物ではそれが一番近いものだったから)のを聞いて、なるほどプディングというのかと、さらに、それがなまってプリンと言うようになったのではないかと思う。

 そんなわけで、イギリスでは「プリン=プディング(pudding)」では全くないのである。しかし、例えば『カレッジライトハウス和英辞典』で「プリン」と引くと「custard pudding」と断言してしまっている。困ったことで、少なくともイギリスではこれは通じないはずである。

※ puddingという言葉は、他に、ある種の肉料理を指すのに使われることもあるし(black puddingなど)、また、Yorkshire puddingと言えば、ローストビーフの付け合わせで、シュークリームの皮だけといった感じのものである。 が、この辺はお菓子ではないので省略。

Mince Pieはミートパイにあらず

 「ブリジット・ジョーンズの日記」という映画を観た。なんで観に行ったかと言えば、たまたまテレビを見るともなしに付けていたときに、番組の間の5分間(3分間?)番組でこの映画が取り上げられていたのだが、その主な舞台がロンドンのちょうど私が住んでいた辺りのようなので、これは観なければ、と思い、行ったのである。女性ではなく男性が観ても、特に独身の30男が観ても(私のことです)、なかなか面白い映画であったが、しかし、映画のセリフなんかほとんど聞き取れない私にも、あっ、と思った誤訳があった。

 それは、ブリジットがクリスマス休暇で田舎に帰ったときのこと、そのときの日記のナレーション(彼女自身の声)の字幕にはこんなふうに出たのである。

ミートパイを42個も食べてしまった

 そしてまた自己嫌悪に陥る彼女なのだが、いくら大食漢の彼女でもミートパイ42個は多過ぎる。実はナレーションではこう言っていたのである。「mince pie」と。

 確かに「ロングマン現代英英辞典」で名詞のminceを引くと

BrE meat, especially beef, that has been cut into very small pieces using a special machine

とあるので、mince pieというのは挽肉(ミンチ)のパイであるかのように思われる。しかし、実際は違うのだ。

 mince pieで引いてみる。すると、

a small pie filled with mincemeat that is eaten especially at Christmas

とある。ほらやっぱりmeatじゃないか、などと言わずに、続けてmincemeatを引くと、こう出ているのだ。

a mixture of apples, raisens, suet, and spices, but no meat, put inside pastry

 というわけで、干した果物のみじん切りなどが詰まっている小型のパイで、クリスマスに付き物なお菓子がmince pieなのである。

 私もクリスマスにはちゃんと買って食べてみた。まあ、まずくはないが、とりたててうまいものでもない。私には42個はとても食べられないなあ。

 それにしても、映画の字幕というのも結構あやしいものである。

ブリジットが食べたミートパイの数をこちらで確認できたので訂正しました。(2016.12.12)

トライフルを食べる

 上の2つとも長くなってしまったので、こちらは簡単に。trifleというお菓子がイギリスにある。これ、「くだらない物」とか「少量」といった意味の単語と同じ綴りなのだが、その他の意味として、ちゃんと「ジーニアス英和辞典」にも

((英))トライフル(スポンジケーキ・フルーツ・クリームなどで作った菓子)

というのが出ている。

 さらに「ロングマン現代英英辞典」で引いてみると、

a cold sweet dish that consists of layers of cake, fruit, jelly, custard, and cream

とある。

こちらの説明のほうがやはり不足がない。おそらくお菓子のtrifleは「くだらない物」とかいう意味からの派生ではなくて、だいたいスポンジケーキ層、フルーツ及びゼリー層、カスタード及び生クリーム層の3層に見えるので、「tri-」なのではないかと私は勝手に思っている。「fle」は何か、とは聞かないでほしい。

 これはなかなかおいしいので、私は結構食べていた。しかし、ある日本人の方が、

「ゼリーってゼラチンでしょう。ゼラチンって骨髄からつくるんだよねえ。やばいよねえ。」

と言うのを聞いて、「うーむ…」とうなってしまった。まだ、いわゆる狂牛病と言えば、ほぼイギリス限定で、ようやくヨーロッパへの拡散が騒がれ始めた頃のことである。

 朝起きたら牛になっていたらどうしよう。

 えっ、違うの?

(2002.1.1)
(2004.2.1修正)
(2016.12.12修正)