日の名残り:小説と映画は違うのだけれど・・・

 『日の名残り』(ハヤカワepi文庫、原題:The Remains of the Day)は、日本生まれの日系イギリス人カズオ・イシグロの手による小説であり、1989年にブッカー賞を受賞している。貴族の執事という、イギリスの最も伝統的な部分を描ききった作品として大きな話題となった。主人公である執事スティーブンス自身の語りという形式をとっており、話は、老境にさしかかったスティーブンスが初めて旅行する中で、過去を回想していくことで展開していく。小説の筋はだいたい次のようなものである。

1. 戦後10年余が経った1956年の7月。ダーリントン・ホールは気のいいアメリカ人の金持ちファラディ氏の所有となっている。ファラディの強い要望により、故ダーリントン卿の執事(butler)スティーブンスは引き続きここに仕えている。ファラディは生涯お屋敷で仕えてばかりのスティーブンスにぜひ旅をしろと勧める。ついにスティーブンスはファラディの立派なフォードを借りて、イングランド西部への旅に出かける。それはかつての女中頭ミス・ケントンとの再会の旅でもあった。スティーブンスは、ミス・ケントンからの手紙に、彼女の現在の家庭生活の不幸と、また、再びダーリントン・ホールで働く希望を読みとっていた。
2. 美しいイングランドの景色の中を旅しながら、スティーブンスは栄光ある過去のダーリントン・ホールでの日々を振り返る。教養ある名家の執事たちの間でかわした執事の持つべき「品格」(dignity)についての議論。偉大な執事であったスティーブンスの父の衰えとそれをめぐってのミス・ケントンとの確執。そして、1923年にダーリントン・ホールで行われた国際会議は、第一次大戦後のドイツの経済的混乱を解決するためにダーリントン卿が計画しついに実現したものであった。ダーリントン卿は、ドイツの疲弊に衝撃を受け、紳士として、勝者による敗者に対するこのような苛烈な取り扱いを看過することができなかったのである。強硬な立場をとっていたフランスの代表もダーリントン卿を支持し、おそらく私的な利益の観点から権謀術数をふるっていたアメリカの上院議員ルーイスは孤立する。この会議のさなか、スティーブンスの父はこの世を去る。
3. ダーリントン卿は、ナチス政権となってからも親ドイツ的であり続け、駐英ドイツ大使リッベントロップと深い親交を結ぶことになる。また反ユダヤ主義者のバーネット夫人の影響により、ユダヤ人の女中の解雇を命じる。主人の意に沿い行動するスティーブンスと怒りの治まらない女中頭ミス・ケントン。後日ダーリントン卿はこれの誤りを認める。その後も続くスティーブンスとミス・ケントンとのぎくしゃくした関係。それはミス・ケントンのスティーブンスに対する恋慕が原因なのだが、スティーブンスはそれに気づかない。ある日、ダーリントン・ホールを卿の亡くなった親友の息子でコラムニストのレジナルド・カーディナルが突然訪れる。実は、これはカーディナルがダーリントン卿の危険な行動をかぎつけて、何とか止めたい一心でやってきたものだった。この日、ダーリントン卿は、この屋敷で、イギリスの首相・外相とドイツ大使との秘密の会合を実現させていたのであった。また、この日、ミス・ケントンは、結婚するので屋敷を去るとスティーブンスに告げる。
4. スティーブンスは海辺の町ウェイマスでミス・ケントンと再会する。ダーリントン卿について、第二次大戦中そして戦後も激しい攻撃が浴びせられたこと、そしてついに悲劇の最期を遂げた(自殺した)ことが語られる。孫の生まれたケントンは、夫は良い人であるし、自分は人並み以上に幸せなのだと思うと語る。しかし、別れ際のミス・ケントンの言葉で、彼女が抱いていた本当の思いにスティーブンスは初めて気づかされる。別れた後、夕暮れの桟橋で出会った男と語らうスティーブンスは、自分の無力さ・無意味さを思い涙する。しかし、過去を振り返るばかりではいけないという男の言葉に、スティーブンスは、ジョーク好きな今の主人ファラディのために、ジョークの練習に真剣に取り組もうと思うのであった。

 この小説ではスティーブンスの回想を通じて、ダーリントン卿とスティーブンスのそれぞれの「失敗」を読者はパラレルに追っていくことになる。そして、この物語が象徴しているのが、2つの大戦を通じて世界帝国から没落しその座をアメリカに明け渡すことになるイギリスという国なのである。

 さて、この小説は映画化されている。そこで、映画だとどんなふうになるんだろう、と思い最近ビデオを借りて観た。

 感想は…、うーむ。いや、小説と映画は表現形式が違うのだから、「原作と違う!」と言っても詮無いことは分かっているのである。それに、映画それ自体は、スティーブンス役のアンソニー・ホプキンス(Anthony Hopkins)も、ミス・ケントン役のエマ・ソンプソン(Emma Thompson)もすばらしい演技だし、レジナルド・カーディナルのヒュー・グラント(Hugh Grant)もはまり役だと思う。映像も美しい。原作を知らなきゃ良い映画だと思う。

 でも、やっぱり、原作の設定を重要な部分で変えているのが納得行かないのである。小説の上記2の国際会議、これが映画では1935年に行われたものになっている。つまり既にドイツがナチス政権になってからのもので、ドイツの再軍備等の動きを追認する対独宥和主義の会議となってしまっているのである。

 1923年の会議とは歴史上の意味合いが全然違ってしまう。これでは、ダーリントン卿が真の「紳士」なるがゆえに、戦間期にずぶずぶと泥沼にはまっていってしまったという、その悲劇性が描かれないことになる。

 加えて、この1935年の会議で一人会議の方向を批判する参加者がアメリカの下院議員スミス氏という人物。そして、何と映画ではダーリントン・ホールの現所有者となっているのがこのスミス氏なのだ。さらに、原作では、スティーブンスが旅する中で出会う人々は、実はスティーブンス自身が無意識のうちに身構えるほどにはダーリントン卿の名前を記憶しているわけではない。全然知らないか、「ああ、そんな名前も聞いたような」ってな感じなのである。ところが、この映画では、「ダーリントン卿=ナチのシンパ」ということを田舎の人でもよく知っていたりするのだ。

 これでは、この旅が、スティーブンスが自分の人生が無意味だったという感慨に至る過程になってこないのである。原作では、スティーブンスは、過去の「偉大な」歴史がいかに現在の自分たちの世界にとって関係ないものとなっているかに否応なく気づかされるわけである。それが、ジョークの練習をしなければ、という哀愁漂うオチ(?)につながってくるのである。ところが、映画では、人々はある意味ダーリントン卿を記憶しており、ダーリントン・ホールに戻れば、仕える主人は、英国貴族の生活にあこがれただけの金持ちアメリカ人ではなく、この屋敷の栄光ある歴史を現に知っているアメリカ人だというのである。これでは、スティーブンスは、かつての主人への忠誠との間での葛藤こそあれ、原作と違ってこの先もずいぶんと張り合いある執事生活が送れようというものではないか。当然映画にはジョークの練習という話はない。

 というわけで、「原作と違う!」という批判は映画評としては反則だと思いつつ、やっぱり批判せざるを得ない気持ちである。それにしても、原作でのクルマがフォードなのが、映画ではダイムラー(ベンツ)となっているのはなぜなんだろう。原作では新たな支配者となったアメリカの象徴がフォードであるのに対し、映画のダイムラーは敗者ドイツに対するアメリカの寛大さの象徴だと見るのは勘ぐりすぎだろうか。全体に、原作の底流にあるイギリス(人)の「喪失感」とでも言うべきものが映画では捨象されて、アメリカ人の観客にとって口当たりの良い物語になっているような気がしてならないのである。

(2002.2.17)