傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > デジカメの使用感
いやあ、デジカメってすごい。オリンパスのCamedia C-2100 Ultra Zoom(以下「C-2100」と記す。)を買って以来(→私のカメラ遍歴参照)、何度か実際に使ってきたところの率直な感想である。以下では、デジカメの(というか、C-2100の)使用感について思うところをつらつらと挙げてみようと思う。
1)レンズ
C-2100のレンズは、「7〜70mm F2.8〜3.5」であるが、画像素子(CCD)のサイズが35mmフィルムよりだいぶ小さいので、焦点距離を35mmカメラに換算すると38-380mmとなる。そのため、やはり広角側は物足りなく、つまらない(これは多くのデジカメに共通する問題と思われる)。一方、望遠側は35mmカメラでは信じられないほどお気軽に「大口径超望遠レンズ」(35mmカメラで「380mmF3.5」のレンズなんて普通の人が持つこと絶対ない!)が楽しめることとなるので、これは遊べる。また、イメージ・スタビライザー(手ぶれ補正)の効果も伊達ではなく、望遠側でも手持ち撮影でOKなのはすばらしい。
しかし、C-2100はデジカメにしてはマクロ機能がちょっと弱いかもしれない。広角側と望遠側で最短撮影距離が変わってしまうという弱点があるので、望遠側でマクロが使いづらいのだ。それでも銀塩カメラよりはお手軽にマクロが楽しめる。花の撮影でボケ味を楽しみたいなんていうのには向かないが、例えば鉄道模型なんかの撮影には被写界深度も広く、後述するように蛍光灯光源でもOKなので便利である。
レンズの描写に関して言えば、C-2100で撮った写真は、被写体にもよるだが、やや立体感に欠けるというきらいがある(これは、あるいはCCD側の特質なのかもしれない)。それと広角側は被写体の距離にもよるが結構樽型収差がある。ただし、収差に関して言えば、私の持っている35mm一眼レフ用高倍率ズーム(タムロン28-200mm)よりましな感じもする。
2)ホワイトバランス(色温度設定)
これはデジカメ一般の話だが、化学的な処理によるフィルムと違って、ホワイトバランスがカメラ側で自動またはマニュアルで設定できるので、例えば蛍光灯だけを光源とする撮影でもカラーバランスが崩れることがない。室内撮影では威力を発揮するし、先にも書いたとおり小物のマクロ撮影の照明を蛍光灯スタンドによることも可能なので本当にお気楽。
3)ファインダー
銀塩カメラ育ちの人間としては、あのデジカメ独特の腕を伸ばして液晶モニターを見ながら撮影するというスタイルがどうも受け入れがたいところがある。その点、C-2100はちゃんとした液晶ファインダーが付いており、各種撮影情報の表示を確認しながら、銀塩の一眼レフカメラ同様、パララックス(※)のないファインダーを覗きながら撮影するということができてよろしい。
※ 例えばコンパクトカメラの場合、実際に撮影するレンズとは違う位置にファインダーの覗き窓があるので、実際の画像とファインダー像とでは映る範囲や角度にズレが生じてしまう(特に近距離で)。このズレをパララックス(Parallax、視差)という。
しかし、まだまだ液晶ファインダーには問題があるのも事実である。すなわち、
・ どうしたって画面が荒い
・ 被写体やカメラの動きに追いついてこない
・ 晴天下の屋外ではファインダーがとても見づらい(特に私みたいなメガネ族には)
といった点である。
結局今のところ、オリンパスのE-10、E-20みたいに光学式の一眼レフファインダーを採用している機種が一番良いのだろう。でも、それはそれでデジカメ時代にふさわしくないというか、過渡期の姿という気がしてしまう。将来的には液晶技術の飛躍的な進歩で上記のような問題はクリアされ、高級機でも液晶ファインダーが当たり前のものとなると考えたい。
4)シャッター
これはデジカメ共通の問題であろうが、やはりシャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きい。動きのある被写体には今のところ向かないとしか言いようがない。
5)画像の記録
デジカメの最大の特徴であろうが、撮った写真をその場で液晶モニターで確認できるのはやはり便利である。気に入らなければ消せば良いまでなので、バンバン撮れる。
6)動画
C-2100には動画撮影の機能も付いている。コマ送りっぽく荒い映像で、ごく短い時間しか撮れないものだが、動きのあるものをこれで撮ると楽しい。はっきり言ってお遊びみたいなものだが、デジカメ購入を検討している方には、動画撮影ができるものを勧めたい。
7)入出力
C-2100にはAV出力端子が付いているので、撮影した画像をテレビ画面で簡単に見れる。これも楽しい。
パソコンとの接続に関しては、C-2100はUSBストレージクラスというのに対応していないので、買う前は不安を感じていたのだが、別にデジカメとパソコンを直接つなげなくとも、市販のカードリーダー・ライターを使えばなんの問題もなかった。確か私の買ったのはビックカメラで1980円と大変安いものだったし、いちいちスマートメディアを出し入れすることにはなるが、デジカメをUSBケーブルでつなぐよりかえって簡便な気がする。
8)プリント
初めてデジカメがすごいなと心底思ったのは、自分のインクジェットプリンター(キャノン)で試しにコート紙に写真を印刷してみたときのこと。すばらしい出来映えである。一応、私はアルバム用の写真は、保存性を考えてデジカメの画像でも写真屋さんでプリントしてもらうのだが、はっきり言ってLサイズのそのプリントより、倍の大きさの2Lサイズのインクジェットプリントのほうがきれいなのだ(高価な写真専用紙を使ったのでもないのに)。写真屋のプリントでは真っ白に飛んでいた空が、きちんと雲の濃淡の具合まで再現されている。普通の35mmフィルムで撮ったものを町の写真屋さんで普通にプリントしてもらうのよりきれいなのではないか、という気さえする。最近の家庭用プリンターはすごいと実感したのである。
というわけで、まだまだ課題も多く、私のところでも銀塩カメラを駆逐するまでには至っていない(きれいな写真を撮ろうと思うときは、やはりOMにズイコーの単焦点レンズの出番となる)が、しかし、フィルムの消費量が激減したのもまた事実である。今や高画素数とは言えない200万画素クラスのデジカメ(画素数だけが画質を決定するわけではないが)でこれだけ使えるのだから、やはり将来的には銀塩カメラは、無くならないとは思うものの、活躍場所は限定されたものとなっていくのであろう。
(2002.7.18)