コニカ・オートS

このカメラ(ケンコー・トキナー「コニカミノルタ製品アフターサービス」)

 私の兄が生まれる少し前というから、昭和39年か40年頃に買われたものである。以来このカメラはキヤノン・オートボーイ2に取って代わられるまで長年にわたり我が家の主力機として活躍した。しかし、このカメラを私が使うようになったのはむしろ「戦力外」になってからのことで、鉄道を撮るにはオートボーイ2のような広角レンズは向いていないとの知識を得て、中学生の頃、何度か用いたのであった。しかし、一眼レフ全盛の時代に、この古くさいカメラはいかにもカッコ悪かった。

 性能はというと、ファインダーは見やすく、二重像合致式によるピント合わせも良好。露出計は当時としては最新鋭のものだったらしいが、蓋付きの独立のもので、高輝度と低輝度のときの切り替えレバーが付いているという何とも古めかしいもの。露出制御はシャッタースピード優先AE。シャッターはレンズシャッターのため、1眼レフと違って衝撃もなく音も静か。レンズはヘキサノン47mmF1.9で写りも良好。もっとも、ファインダーとレンズが別物なので、レンズのキャップを付けたまま暗黒を撮影してしまいかねない、あぶないカメラでもあった。

 ずっしりした金属の質感も今となっては貴重なもの。けれども重量740gはやはり重い。オリンパスの1眼レフに35〜70mmの標準ズームレンズを付けたのとほとんど同じ重さなので、1眼レフの購入後は出番もなくなった。また、普通に使う分には焦点距離35mm程度の広角レンズのほうが使いよく、47mm1本で撮りきるというのもなかなかつらいところであった。

 使わなくなってからはそのまま家で放置されていたが、2001年3月に、私の福岡転勤と実家の団地からマンションへの転居に伴い、ついに手放すことにして、地元のカメラ屋に、ほしい人がいれば、ということでタダで預けてきた。

 しかし、その後のクラシックカメラ・ブームを考えるとちょっと惜しいことをしたような気もする。何しろ齢35年ほどになるカメラなのに、どこもガタが来ていなかったのだ。特にピント合わせの二重像合致に狂いのないのは立派としか言いようがない。つくづく昔の機械はつくりが良くて丈夫である。電子化とは使い捨て化なのかと思う。

 2001年の秋頃、福岡の中古カメラ店で5千円で売られているのを見た。それで、おおっ、と思ったのだが、東京・西新宿ではなんと1万数千円で置いてあった。

(2005.6.18最終更新)