傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > 光学の勉強をしようと思ったらこんな本が…。
考えてみると、カメラが好きだの写真が好きだのといっても意外と基本的なところがよく分からない。レンズの焦点距離とか、絞りのF値とか、レンズの収差とか、まあ感覚的にはそういうもんだろうというようなところまでは分かるのだが、理屈がどうなっているのか問われたらまったく答えられない。何しろこちらは文系である。
というわけで、何かその辺のことがよく分かる本はないかと本屋の理工書のコーナーでうろうろしていると、なぜか電子工学の棚に、「光学の知識」(山田幸五郎著・東京電機大学出版局)なるものを発見した。3400円と高いが、中身を見てみると、光の性質から説き起こし、カメラレンズや望遠鏡、顕微鏡などの光学機器についても基本的なところがよくまとめられているような感じである。ただし、版も汚く、カメラレンズで実例に挙げられているものも非常に古そうなものばかりで、実際奥付けを見てみると、第1版1刷が1966年で、これは1999年の第1版20刷ということで、30年以上も改版されずに刷られ続けてきたらしい。でも、まあ他に適当な本も見当たらないので購入する。
しかし、家で改めて見てみると、本も古いが著者も古い(当たり前か?)。著者紹介によれば、東京帝国大学物理学科を卒業したのが1913年、職歴の最後は東京工芸大学名誉教授だが始まりは「日本海軍技術官」である。生年も(そして、没年も)書いていないが、もし仮に生きていたとしたら110才にはなるわけである。
さらに、序文を読んでびっくり(「・・・」は略した箇所)。
私は、光学工業に密接に関係する問題・・・など・・・詳細に解説した原稿を1925年(大正14年)に完成したところ、この原稿が「光学の知識」という書名で岩波書店から出版された・・・
・・・本書の売行が相当によく1945年(昭和20年)まで発売されて行ったが、同年8月15日以後我が国に一大変革が起り、私もその渦巻に巻き込まれて影をひそめるようになったので本書の出版は停止されてしまった。しかし、これを書替えてもう一度出版し度いと思い・・・
というわけで、もとは大正時代に書かれた本だったのだ。しかし、「影をひそめる」とはすごい表現。戦後はご苦労されたのだろうなあ。
内容はまあ数式はだいぶ読み飛ばしたものの、結構面白い。光の反射だの屈折だの虹だの太陽スペクトルだの、ああそういうことだったっけと再認識し(ただし、光の媒体として「エーテル」の存在を前提した記述があるのにはぶっ飛んだが)、カメラレンズの光学的な基礎の基礎の部分の理解もそれなりに進んだ。
それにしても、本文中に書かれているエピソードもこれまた古いのだ。
1943年頃著者は、35mmの標準フィルムを使用するムービー・カメラに装着するf=1mの写真レンズの設計製作の依頼を受けたときも、天体望遠鏡の対物レンズの型式を採用した。この特殊カメラが日本の軍艦に装備され、太平洋戦争の時、10000m遠くにいた敵艦を撃沈したとき、このカメラでその実況を撮影することができ、これがニュース映画の中に取り入れられたという報告を受けた。
こんな本が現役の理工書として現に出版され続けているのだから、何というか、一種の奇書である。
(2001.11.3)