フォーサーズからマイクロフォーサーズへ

 オリジナルのフォーサーズでそれなりにレンズなどを整えてしまったので、マイクロフォーサーズには手を出すまいと思ってきた。しかし、E-PM2がどうしても欲しくなり、購入。

 案の定、あっという間に、マイクロフォーサーズのレンズやら何やらが増殖を始めて、もともとのフォーサーズを押しのけ、メインのシステムとなってしまった。

 このままフォーサーズは「企画倒れ」ならぬ「規格倒れ」だったという評価に終わってしまうのだろうか。もっとも、APSフォーマットが銀塩ではダメだったけどデジで復活したように、フォーサーズフォーマットは一眼レフではダメだったけどミラーレスで再生したとは言えるかもしれない。フォーマットサイズとカメラの構造との相性はあるのだろう。

 一眼レフではAPS機の小型軽量化が進んで(EOS kiss x7には正直驚かされた)、この面でのフォーサーズの優位性は乏しくなっている。一方、ファインダー像の小ささというデメリットだけははっきりしていて、これを克服しようとするとE-3、E-5のような仕掛けをつくることになり図体が大きくなってしまう。

 光学ファインダーへの思い入れはあるが、E三桁ボディのファインダーではあまり楽しくない。それなら液晶のがかえって良いやということになり、小さく軽いマイクロフォーサーズを手にすることになってしまうのである。

(2013.4.21)