ズームレンズ考

 先日、3泊4日の津軽旅行に、タムロン28〜200mmF3.8〜5.6ズームをOM-2 SPOT/PROGRAMに付けて持っていったのだが、承知の上とは言え、その収差のひどさ(長塀や水平線が弧を描く!)と操作性の悪さにすっかり参ってしまい、暗いところ用のつもりで持っていったズイコー35mmF2をほとんど付けっぱなしという状況になってしまった。

 この旅行でも望遠側は結局100mm程度までしか使っていないのだし、こんなことなら、軽量の単焦点ズイコーレンズを3本ほど持っていったほうが良いと思う。28mmF2.8(170g)と50mmF1.8(165g)の2本で335g、あとは中望遠のレンズが1本あれば良い。ところが、私は、描写は優秀だが重い100mmF2(500g)しか持っていない。85mmF2(260g)か100mmF2.8(235g)が欲しくなってしまった。困ったものである。

 振り返ってみると、学生時代から社会人になっても、長いこと、私にとって常用レンズは、ズイコー35〜70mmF3.5〜4.5であった。近年の感覚からすれば凡庸この上ないスペックのズームレンズだが、描写は悪くなく、小型軽量(190g)で操作性も良くOMボディにはぴったりであった。35mmF2を買って以来、ほとんど使う機会がなくなってしまったが、安かった割には良いレンズだと思う。

 一方、28〜200mmズームは、やっぱりいただけない。割り切って使うべき性格のものだとは重々承知しているが、それでも不満を書きたくなる。
1) 収差:広角側はまだましだが、標準・望遠域での糸巻き型収差はむごいの一言。
2) サイズ:太すぎて(フィルター径は72mm)OMボディに合わないし、扱いづらい。なお、重量は500gほど。
3) ピント環:いかにもAFレンズをMF化したというもの。幅が狭いし、回転角が小さ過ぎ。私としてはズイコーレンズと逆方向なのもつらい。
4) ズーム環:仕方ないのだろうけれど、抵抗感があって重い。

 しかし、詰まるところ、7倍ズームということそれ自体が頭を混乱させるのだろう。28mmと200mmじゃ表現が全然違う。レンズ交換という手続は、撮影者の気持ちの切り替えとして重要な意味があるもののように思われる。

 それと、特に28mmから始まる広角側では、パースペクティブの違いを考えるとズーミングだけで済ますわけにはいかず、自分の立ち位置を決めることとズーミングとを同時にやらなければならなくなる。その上で、ピントを合わせて、絞り値を設定して、などとなると、結局ズーミングができてしまう分だけかえって手順が面倒なのである。しかもズームレンズは通常、単焦点レンズより暗いので、ピント合わせがしづらい。ズームレンズはやはりAF向けなのだろう。

 実用性の問題だけではなく、明るい単焦点レンズの結ぶ像をファインダーから覗くことはやはり気持ちが良い。OMを使い続ける限り、単焦点レンズ派でいるしかないようである。

(2004.7.24)