鉄道模型との再会

 そもそも自分が鉄道模型を最初に買ったのは小学4年生くらいのことだったと思う(プラレールは鉄道模型とは言わない。念のため。)。実物の1/150(日本の在来線の場合)で軌間9mmのNゲージという規格のやつだ。私の入った高校にはこれまた遺憾(?)ながら鉄道研究部なんてものがあったので、文化祭ではレールを敷き回して運転会をやったが、隣の小学校から子供たちがやってくるだけだった。しかし、既に高校に入った頃には鉄道模型への興味を失いつつあって、車両やレールなどは中学の頃までしか買っていなかったのではないか、と思う。現に高校を卒業するときに、いくつかそのままクラブに寄贈してしまった。

 といった状態が続いていたわけなのだが、それが一変したのはイギリス留学中にドイツに旅行に行ったときである。ドイツと言えば、精密機械大国。上述のカメラももちろん有名だが、鉄道模型大国でもある。小さな町でも、鉄道模型を売っている店が目に入る。旅行中ドイツの実物の鉄道にすっかり魅せられた私は、ドイツ滞在最終日のフランクフルトで、自分へのおみやげに鉄道模型でも買おうかな、と大きなおもちゃ屋に入った。これが運の尽きである。


 ドイツのNゲージの模型は日本のものよりかなり高い。で、なかなか踏ん切りがつかずに、バーゲン品のワゴンをあさっていたら、「おおっ」と目に付くものがあった。それはNゲージより一つ規格の小さなZゲージ(縮尺1/220。軌間6.5mm)。Rheingold(ラインゴルト)という往年の特急列車のセットが大変な格安で(といっても高いんだけど)売られていたのだ(右写真)。何と言っても小さくてかわいい(写真の単三型乾電池と比較してみてください)。

 というわけで、後先考えずにこれを買ってしまい、これが契機となって鉄道模型熱が再燃し、ロンドンでも中古のNゲージの模型を買ったりするようになってしまった。それが帰国後も続き、ドイツの鉄道にも日本の鉄道にも「投資」するはめになっている。しかし、Nゲージのほうはまだいいのだが、Zゲージのほうはまったく国産品がないのでレール1つ買うにも大変割高で、とんだものに手を出してしまったな、という気がしないでもない。とは言え、ドイツ製ならではの質実剛健な精巧さはやはりすばらしいものがあるように思うのだ。

(2002.4.28最終更新)


 ということであったのだが、妻子持ちの身になってみると、そんなに高いもの買ってられるか、ということであり、また、この歳(40歳)になってみると、この先、趣味に費やせる時間も有限だわな、ということでもある。そこで、鉄道模型は日本型Nゲージ一本に基本的には絞ることにし、その他のものは売却を進めることにした。

 Nゲージでは、いずれレイアウトづくりに着手したいものである。

(2012.4.4)