機関車

○蒸気機関車

KSKタイプ

・K.S.K.タイプCタンク:TOMIXの「K.S.K.タイプCタンク」(2001)
 TOMIX以前のトミーナインスケールからの香港製製品。たぶん小学生のときに買って40年近く経つはずだが、ちゃんと走る。

C59

・C59:KATOの「C59 戦後型(呉線)」(2026-1)
 C59はボイラーが太すぎず細すぎず均整が取れていると思っていて、日本の蒸気機関車の中で一番好き。

C62

・C62:KATOの「C62(東海道型)」(2019-2)
 特急「はと」の牽引機として付属のヘッドマークを取り付け。「つばめ」のほうがかっこいいようにも思うのだが、内田百閧フ阿房列車に敬意を表して「はと」なのである。

D51

・D51:KATOの「D51 498」(2016-1)
 日本の蒸気機関車と言えば、やはりこれは外せないところ。

○ディーゼル機関車

DD51

・DD51:KATOの「DD51」(702)
 子どもの頃に買った大変古い製品。個人的にはかつての八高線貨物のイメージ。厳密には、八高線のは800番台だから、これとは違うということなのだろうけど。

○電気機関車

ED16

・ED16:マイクロエースの「ED16」(A2801)
 青梅線の石灰石貨物列車のなつかしの牽引機。Nゲージは驚くほど多品種化し、後にKATOからも製品化されたが、マイクロエースがこれを出したときには感動したなあ。

EF15

・EF15:TOMIXの「EF15」(2116)
 自分が小さかった頃は、新宿駅などで貨物列車を引く姿が見られたものである。この製品はナンバープレート等をきれいに切り出すことが少し難しかったような記憶。

EF58

・EF58:TOMIXの「EF58(お召仕様機)」(2117)
 EF58 61は何となく欲しかったので。当鉄道でもイベント列車用か。

EF64前期形

EF64後期形

・EF64:上がKATOの「EF64 0番台 前期形 一般色」(3041)、下が「同 後期形 一般色」(3042)
 中央本線貨物列車と言えば、これ。前期形と後期形を買って、重連運転も可能に。

EF64_1000

・EF64 1000番台:KATOの「EF64-1000 一般色」(3023-1)
 青梅線の石灰石貨物列車の牽引機をED16から引き継いだ機関車。子どもの頃、初めて見たときは、左右非対称のサイドの窓配置が妙なものに思えたが、今はかっこいいと思っている。

EF65 1000旧製品

EF65 1000

・EF65 1000番台:KATOの「EF65-1000」(311)とKATOの「EF65 1000」(3035-1)
 万能機であるが、世代的には、ブルトレの牽引機の印象が深い。自分が乗るようになってからはEF66になっていたと思うが。

EF66

・EF66:KATOの「EF66 0番台 後期形 ブルートレイン牽引機」(3090-3)
 まさにブルトレの牽引機として欲しくなったもの。このKATOの製品は細かいパーツ取付も不要で、実に良く出来ている。

EF210

・EF210:KATOの「EF210 100番台 シングルアームパンタグラフ」(3034-3)
 現代の電気機関車は実にスマート。しかし、このKATOの製品のナンバープレートインレタには苦労をさせられて、結局、インレタではなくシールになってしまっているのだった(→ブログ記事参照)。

EH200

・EH200:KATOの「EH200」(3045)
 現代の中央本線貨物列車の主役。山男の迫力。パーツ取り付けが細かすぎてしんどかった(→ブログ記事参照)。

EH500

・EH500:KATOの「EH500 3次形」(3037-1)
 首都圏でも、武蔵野線貨物列車などでよく見かけるようになった。これも迫力がすごい。手すりの取り付けが難しすぎた(→ブログ記事参照)。

チビ凸

・チビ凸:KATOの「いなかの街の貨物列車(青)チビ凸セット(3両セット)」(10-502-2)から。
 なかなか良い見た目。透明塩ビ板で窓ガラスを入れた(→ブログ記事参照)。

(2022.3.21)
(2023.6.3更新)