傘じゃなくて笠のホームページ > 鉄道のこと > 貨車
・コキ5500:TOMIXのコキ5500(コンテナ付)(2754)×6、コキ5500(コンテナなし)(2755)×2
かつて中央東線で見かけるコンテナ貨物列車はこれだった。
・コキ104:TOMIXのコキ104(ヤマト運輸コンテナ付)(8737)×1、コキ104(コンテナなし)(8729)×1
下記のような事情でコキ106を買ったら、編成のアクセントとしてさらにコキ104がほしくなって購入したもの。
・コキ106:TOMIXのコキ106(コンテナなし・2両セット)(8746)×1
コキ107をKATO EH500に引かせるとアーノルトカプラーが自然解放してしまう問題が発生したので、その解決として間に挟むために買ったもの(→ブログ記事参照)。コキ107のみよりコキ100系の複数形式が連ねられているほうが実際の編成らしくもある。
・コキ107:TOMIXのコキ107(コンテナ付き)(2752)×5、コキ107(コンテナなし)(2753)×3
現代の貨物列車を代表するコキ100系コンテナ車。アクセントに日本石油輸送の白い私有コンテナを購入。
・タキ43000:KATOのタキ43000(8013)×9
ちょっと前までのタンク車の代表格。古い製品で、シールを自分で丸く切り抜かなければならなかった。日本オイルターミナルの青を選択。
・タキ1000:KATOの「タキ1000 日本石油輸送色 ENEOSマーク付」(8037-3)×10
タキ43000の後継たる現代のタンク車。日本石油輸送のものは緑色が映える。
・ホキ2500/ホキ9500:グリーンマックスの「ホキ2500/ホキ9500」(3両セット)(901)×4
青梅線石灰石貨物列車。後にKATOからも製品化されるとは思いもしなかった。グリーンマックスの積み荷の出来がイマイチなので、モーリン社の「Rストーン 石灰石」(実は石英の粒)を載せた(→ブログ記事参照)。
・ホキ5700:KATOの「ホキ5700 秩父セメント 8両セット」(10-1460)
なつかしいDD51牽引の八高線貨物列車。「タキ1900 日本セメント」も再生産してほしい。
・ワム80000:TOMIXのワム80000形(中期型)(8734)×8、ワム80000形(2714)×4
2万6千両余りも作られた、国鉄貨車の代表格。飯田町貨物駅がなつかしい。写真左が「中期型」で、右の屋根の白いほうがTOMIXでは「ワム80000形」とのみ記されているが「後期型」ということになる。
・ヨ8000:TOMIXのヨ8000(2702)
車掌車も一つほしいということで。
・チビ凸のトラ1、トラフ1:KATOの「いなかの街の貨物列車(青)チビ凸セット(3両セット)」(10-502-2)から。
トラフ1には、透明塩ビ板で窓ガラスを入れた(→ブログ記事参照)。インレタで車番を入れるともっと実感的な見た目になるだろうと思いつつ、未着手。
(2022.3.30)
(2023.8.20更新)