読書覚え書き その2
〜2013年〜

27 古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語3 遊び色々』(ちくま文庫)
26 半藤一利『日本のいちばん長い日 決定版』(文春文庫)
25 新田次郎『富士山頂』(文春文庫)
24 会田雄次『アーロン収容所』(中公文庫)
23 『ユリイカ』2004年6月号(特集「鉄道と日本人 線路はつづくよ」)
22 戸部良一『シリーズ日本の近代 - 逆説の軍隊』(中公文庫)
21 今野浩『工学部ヒラノ教授』(新潮文庫)
20 貝塚爽平『東京の自然史』(講談社学術文庫)
19 ジョセフ・E・スティグリッツ 著 楡井浩一 訳『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』(徳間書店)
18 矢島裕紀彦『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)
17 マルサス 著 斉藤悦則 訳『人口論』(光文社古典新訳文庫)
16 土屋賢二『ツチヤの貧格』(文春文庫)
15 マーク・ピーターセン『実践 日本人の英語』(岩波新書)
14 コリン・ヘイ 著 吉田徹 訳『政治はなぜ嫌われるのか』(岩波書店)
13 土屋賢二『純粋ツチヤ批判』(講談社文庫)
12 山田風太郎『幻燈辻馬車 上・下』(ちくま文庫)
11 橋爪大三郎『はじめての構造主義』(講談社現代新書)
10 竹内正浩『カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇』(中公新書)
09 古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語2 情はひとの…』(ちくま文庫)
08 シュレーディンガー 著 岡小天・鎮目恭夫 訳『生命とは何か』(岩波文庫)
07 『文藝別冊 宮脇俊三』(河出書房新社)
06 司馬遼太郎『新選組血風録』(角川文庫)
05 原武史『NHK知る楽 探究 この世界 2009年6-7月「鉄道から見える日本」』(日本放送出版協会)
04 宮本太郎『福祉政治 日本の生活保障とデモクラシー』(有斐閣)
03 原武史『団地の空間政治学』(NHKブックス)
02 『新潮45』2013年2月号
01 久米邦武『現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記 普及版 第5巻 ヨーロッパ大陸編・下』(慶応義塾大学出版会)


古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語3 遊び色々』(ちくま文庫)

 12月18日読了。本巻は、廓噺をはじめ遊びを題材にした落語が収録されている。通勤電車に揺られながらにして、高座そして江戸・明治の世界にいざなわれるのが何とも幸せ。
(2013.12.18)


半藤一利『日本のいちばん長い日 決定版』(文春文庫)

 12月3日読了。『逆説の軍隊』、『アーロン収容所』とやけに軍モノ戦争モノの読書が続いているが、やはりこれは日本人必読の書かもしれない。日本の命運を決した昭和20年8月14日から15日までの日本中枢部の動向のルポである。玉音放送までいかに薄氷を踏むような状況だったのか改めて認識する。この状況でも決戦を主張する一部青年将校たちの狂気というのが、ある意味ピュアなだけにおそろしい。
 それにしても、最後、天皇陛下に御聖断を仰がなければいけなかったというあたりは、みんなダメだと思っているのに鶴の一声がないと口に出せないという、逆風下の環境における日本の組織の意思決定システムの弱さとして、今でも共通しているような気がする。
(2013.12.18)


新田次郎『富士山頂』(文春文庫)

 11月21日読了。気象衛星により不要となり今はなくなってしまった富士山レーダーの建設をめぐる物語である。当時、担当課長としてこれに取り組み、また、既に「役人作家」として知られていた著者の自伝的小説としての色彩が濃い。プロジェクトXの本で既に大筋の話は知っていたが、また違った味わいがある。ノンフィクションであるプロジェクトXのほうが劇的に描かれていて、小説仕立てのこちらのほうがどこか淡々とした筆致であるのが面白いところである。
(2013.11.29)


会田雄次『アーロン収容所』(中公文庫)

 11月15日読了。私の学生の頃の著者に対する印象としては、PHPあたりで言いたい放題の京都の右の人というものであまり良いものではなかったのだが、何となく本屋で手に取って気になり、読んでみたら面白かった。いや、面白いなどという言い方が大変に不謹慎なのは確かである。著者の戦闘体験、そしてイギリス軍の捕虜としてのビルマでの収容所体験は、今の世の中で生きる我々には、はるか想像を絶するものである。にもかかわらず、「面白い」と思わせてしまうのは、著者が、自分の行動まで含めて観察者としての視点を失わなかったことにあるのではないか。こういう体験を文明批評にまでつなげていく著者の知的体力に感服してしまった。著者が「とうとう書いてしまった」と述懐するように、これを書くのは気重だったろうが、それを書かせてしまったのが中央公論社の編集をしていた宮脇俊三だったということも書誌的にはなかなか興味深いところである。それにしても、この本の最初の出版が日本の敗戦から17年後の1962(昭和37)年、そこからもう51年が過ぎた。著者の体験を想像することは、当時の人々にとっても難しいことだったろうが、今の若者にとっては、出版当時の世界の有り様を想像することすら難しくなっているかもしれない。
(2013.11.23)


『ユリイカ』2004年6月号(特集「鉄道と日本人 線路はつづくよ」)

 新宿西口のブックオフでたまたま見かけて購入したもの。文芸・人文系雑誌のなぜか鉄道特集。寄稿の面白さはそれぞれであるが、テツの子どもを持つ父親としては、仏文学者の野崎歓氏の「鉄ちゃん教育」というエッセイに深い深い共感を覚えるのであった。
(2013.11.23)


戸部良一『シリーズ日本の近代 - 逆説の軍隊』(中公文庫)

 多忙のため読書も進まず、10月13日読了。本書は単に「軍隊」とあるが、海軍の話はほぼ全くなく、「大日本帝国陸軍」の創設から敗戦による解体までを綴ったもの。何が「逆説」なのかは読んでのお楽しみというところだが、外部の政治・経済・社会の動向と軍との関係を中心に、陸軍の盛衰を描いており、非常に勉強になった。
 本シリーズは五百旗頭真『6 戦争・占領・講和』と水谷三公『13 官僚の風貌』を過去に読んだことがあり、いずれも良書であったが、文庫化されていたとは知らなかった。価格面・スペース面とも気軽に手にすることができるのはありがたいことである。
(2013.11.23)


今野浩『工学部ヒラノ教授』(新潮文庫)

 9月10日読了。著者は東京大学工学部の出身、草創期の筑波大学から東京工業大学、最後は中央大学に勤めたオペレーションズ・リサーチが専門の工学者。筒井康隆の『文学部唯野教授』に刺激を受けて、「雑務で消耗しながらも、研究と教育に情熱を燃やす「工学部平(ヒラ)教授の物語」」を書いたという。率直に言うと、期待したほどには面白くなかったが、それは、これで描かれる工学部ヒラ教授の実像が、私にとっては、まあ、そんなものだろうなというもので、驚くほどの話ではなかったからかもしれない。文系人間であるせいか、東京工業大学の人文・社会系のスター教授、江藤淳や永井陽之助の(変人ぶりの)話には興味が引かれたけれど。それにしても、工学部教授というのは勤勉なものである。イギリス留学時代、アメリカ人の女子留学生から、「日本の大学生は勉強しないとよく言われるが、それなのに、なぜ日本の経済は強くなったのか」と聞かれて、拙い英語で、「それは文系の学生は勉強しないが、理工系の学生は勉強するからだ」というようなことを答えて、失笑を買ったことをちょっと思い出した。
(2013.9.15)


貝塚爽平『東京の自然史』(講談社学術文庫)

 9月3日読了。1979年(第一版は1964年)に刊行された古典というべき本だが、最近講談社学術文庫で復刻されたもの。専門的な細かい記述もあり、読み飛ばしてしまった箇所もあるが、東京(南関東)の土地の成り立ちがよく分かって面白い。武蔵野台地が多摩川の巨大な扇状地としてできたものであり、南西から北東に向かって荒川に流れ込む黒目川や柳瀬川などが古多摩川の流路と見られるということが、現住地の地元ネタとして、とりわけ興味深かった。
(2013.9.8)


ジョセフ・E・スティグリッツ 著 楡井浩一 訳
『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』(徳間書店)

 8月19日読了。MAKING GLOBALIZATION WORK という原題からすると、ずいぶん超訳なタイトルではあるが、訳文は平易で読みやすい。家の中で数年間「積ん読」になっていたのを発掘して読んだもの(第1刷は2006年11月)だが、国際的な経済交渉の不平等性や非民主性を厳しく指弾する本書の中身の本質は、決して古びていない。本書の問題意識からすると、TPPの秘密保持のあり方など、各主権国家の民主主義を踏みにじる極めて異常なものなのではないのだろうか。
 それにしても、スティグリッツが米国一国の利益を離れて、世界のあるべき姿から論じているのは実にまぶしい。昨今の我が国では、厳しい国際経済環境の中で日本がいかに競争相手を出し抜くか、ということばかりが、メディアにおいても、エコノミストによっても、果ては政府の文書のなかでも論じられている。確かに、武士は食わねど高楊枝、とは言っていられないかもしれない。しかし、理想のかけらも無き構想に、日本人を元気にさせる力が本当にあるのだろうか。
(2013.9.1)


矢島裕紀彦『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)

 7月?日読了。ウイスキー好きの義父(妻の父)よりお借りしたもの。古今の日本人90人のウイスキーにまつわる話をまとめたものだが、まあ、昔の人のよく飲むこと。内田百間の酒量(ウイスキーでなく日本酒)は、全盛期には1月に3斗、すなわち1日に1升とか。最近の人のなかでは、本格的なバーに憧れつつ、こわくて入れないという大沢在昌の話が、とても微笑ましい。新宿鮫を読んでみようか、と思ったくらい。
(2013.9.1)


マルサス 著 斉藤悦則 訳『人口論』(光文社古典新訳文庫)

 7月8日読了。とても名高いマルサスの人口論だが、実際に読んでみた人というのはまれだろう。しかし、この光文社古典新訳文庫のものは大変こなれた日本語になっており、一読の価値がある。訳者あとがきの中の以下のくだりは、本書の読後感をよく表していると思う。

 恥ずかしいことに、私はこの翻訳に取り組む前は、その味わいがわかっていなかった。私のなかでマルサスはむしろ「悪者」に属していた。経済学を陰鬱な科学にした張本人、貧乏を貧乏人自身の責任と見なす冷酷な学者の代表格であった。
 しかし、きちんと読むと逆の印象さえ生まれる。落ち込んでいる人の肩を叩き、「元気でいこうぜ」と声をかけるような、明るい若者がそこにいた。

(2013.9.1)


土屋賢二『ツチヤの貧格』(文春文庫)

 6月20日読了。どうも疲れているときには、ツチヤ先生の本を手に取ってしまう。下ではマンネリ化していると書いた週刊文春での連載をまとめたものだが、いざ読んでみるとやはり面白い。「味が決まってくる」((c)内田百間)というようなものかもしれない。表紙が実にチャーミングである(爆笑)。
(2013.6.30)


マーク・ピーターセン『実践 日本人の英語』(岩波新書)

 6月11日読了。昔、『日本人の英語』を読んだことがあるが、その上梓から25年を経て、著者が教える大学での学生の作文例を参考に、実践編として新たに書かれたものという。本屋でたまたま手にとって、面白いなと思い、読んでみたが、やはり定冠詞・不定冠詞・所有形容詞、可算名詞・不可算名詞、時制、仮定法といったあたりが日本人の英語の鬼門であるなあ、とつくづく思った。
(2013.6.30)


コリン・ヘイ 著 吉田徹 訳『政治はなぜ嫌われるのか』(岩波書店)

 6月6日読了。本書の議論を非常に大雑把にまとめると、政治アクター(政治家、官僚等)が自己の利得の最大化を目指して「合理的に」行動すると仮定する「公共選択論」の論理を政治家自らが受け入れたことが、政治の無力化を招き、政治への低評価と無関心につながったということになろうか。大変説得的な議論だが、イギリス政治に基づく話ではあるので、日本の実情と異なる部分も多く、我々日本の読者としては、そこのところも考えながら読むとより意義深いのではないかと思う。

 例えば、以下のような点である。本書では「公共選択論」の初期の主要な議論として、「政治的・官僚的加重負担」について紹介している。前者の「政治的加重負担説」は、「政治家は経済的な帰結を無視して再選される可能性を追い求め、有権者は自分の物質的利益のみを投票の唯一の理由とする」(本書p.143)とするものであり、後者の「官僚的加重負担説」は、「予算を常に最大化しようとする官僚制によって集合的な非合理性が生まれる」(p.147)とするものである。これを日本について見ると、確かに中曽根民活の頃は、国鉄改革が典型的だが、この「政治的加重負担」の問題にかなりの力点が置かれていたように思われる。ところが、最近の日本では「政治主導」ばやりである。官僚制をまさしく「官僚的加重負担説」の論理で攻撃する一方、自分たち政治家については任せてくれ、と言うのである。何も民主党政権に限った話ではない。維新もそうだし、安倍政権の日銀に対する態度も、本書で描かれたイギリス労働党ブレア政権の態度と正反対の「政治主導」である(その政策的帰結の是非を言っているのではない。念のため。)。日本の政治家は、イギリスの政治家と比べてなんと自信満々なことか!

 このような日本の状況を踏まえると、筆者の議論への疑問もわいてくる。確かに、政治がダメだから市場に任せるというのは不毛だとは私も思う。しかし、民主的決定の復権で様々な政策的問題は解決するのだろうか。例えば、専門家による自治・自律を(単なる既得権保護に陥らないように)どう機能させるかというようなことも死活的に重要なのではないか。私としては、民主主義万歳とはなかなか言えない気分なのである。

 しかし、「明らかなのは、現代の政治分析は、現代の政治不信に何らかの意味で関係を持っているし、持っていなければならないと考えるのが自然だということだ」(p.217)とし、「政治は個人的な効用の追求以上のものであり得るということを指し示すとともに、政治を個人の効用として描き出すことがいかに公的な討議の力と集合的な財の提供を歪曲し、否定することにつながるかに敏感であることを求めたいと思う」と、政治学者のとるべき立ち位置について語る筆者の姿勢には、深い共感を覚えた。

(2013.6.30)


土屋賢二『純粋ツチヤ批判』(講談社文庫)

 5月20日読了。ご存じ(じゃない人はご存じじゃない)ツチヤ先生のエッセイ集である。週刊文春連載のエッセイのほうは、いささかマンネリ感があって初期に比べると面白さが落ちたなあという気もしてしまうのだが(読者のほうが屁理屈への耐性を増してしまったせいかもしれないが)、この本は様々な媒体に掲載された、長短も様々なエッセイを収録したものなので、新鮮な面白さがある。内容もさることながら、こんな媒体にこんなことを書くのかよ、という、いわば「メタ」のレベルでも笑える。日本焼肉協会機関誌『やきにく』なんてものが実在し、そこにツチヤ先生が書いているのだ。それと並んでいると『クロワッサン』も製パン協会の機関誌なのかと思ってしまうが、当然違います。
(2013.6.30)


山田風太郎『幻燈辻馬車 上・下』(ちくま文庫)

 上巻4月25日、下巻5月13日読了。山田風太郎の『警視庁草紙』をかつて読んでとても面白かったので、氏の明治小説の中でも最高傑作との名高い本書を読んだのだが、どうも趣味が合わなかった。実在の歴史上の人物と交錯する絢爛な物語展開は、『警視庁草紙』同様、驚嘆に値するのだが、私にとって、以下の2点で本書の読後感は悪いものであった。

(1) 登場人物にどうもシンパシーが感じにくい
 『警視庁草紙』のほうが登場人物に何かかわいげがある。新時代に適応できないでいる江戸っ子の主人公たちはもちろんそうだが、敵役であるはずの川路大警視も職責を全うしようとしているだけで、悪人という気はしない。しかし、『幻燈辻馬車』では、敵側で出てくる人物は悪人にしか思えないし、主人公にまつわるエピソードも暗すぎてどうも感情移入しづらい。

(2) エログロが強すぎ
 『幻燈辻馬車』の悪人には、女は滅茶苦茶にすれば言うことを聞くという馬鹿げた思想の持ち主が多すぎ。

 これが最高傑作とは私にはどうしても思えないのである。
(2013.6.30)


橋爪大三郎『はじめての構造主義』(講談社現代新書)

 4月18日読了。妻の実家の書棚にあったものを拝借。以前レヴィ・ストロースの『悲しき熱帯』は読んだことがあるのだが、橋爪氏の軽妙な解説により、レヴィ・ストロースという人はこういうことを考えていた人なのか、というのが何となく理解できた。頭が良くなった気になれる一冊である。
(2013.5.7)


竹内正浩『カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇』(中公新書)

 4月10日読了。この手の東京に関する本は、学生時代から山ほど読んでいるのだが、皇居の中の話をはじめ、この本で初めて知ることが多く、なかなか面白かった。東京を語るには、実にいろいろな切り口があるものだなと改めて感じた。なお、タイトルに「都心の謎篇」というのが付かないだけの同著者の中公新書もあるようで、そちらも読んでみたいなとちょっと思う反面、それにしても紛らわしくないかい、とも思ったのである。
(2013.5.7)


古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語2 情はひとの…』(ちくま文庫)

 4月3日読了。落語を読むというのも妙なものだが、志ん朝の江戸弁の口跡をよく文字で再現していると思う。父・志ん生の頃に比べて、聞く側が昔のことをよく知らないという難しさがあるところ、説明調に陥らずにそこをうまく処理しているのがすごい。昭和の名人たちを現代化して集大成したような感じなのだろう。本当に上手いなあ。ナマで聞きたいと思っているうちに、2001年63歳の若さで亡くなってしまったのは残念である。京須偕充氏の解説が理解を深めてくれる。
(2013.4.6)


シュレーディンガー 著 岡小天・鎮目恭夫 訳『生命とは何か』(岩波文庫)

 3月18日読了。岩波文庫の自然科学本を衝動買いしたときの1冊。自然科学書をたまに読むと、なぜか不思議と気が和むものだ。ワトソンとクリックによるDNAの二重らせん構造が発見される前の話だが、物理学的・化学的に安定した分子構造による遺伝子の存在という考え方が示されている。文系人間なので、この本で展開されている議論をきちんと理解できはしないのだが、物理学者のものの考え方というかアプローチというのが少しだけ分かった気がする。なお、鎮目氏の訳者解説は、訳者本人の関心から書いているだけで、一般の読者にとって本書の理解を助けるものではなく、困ったもの。
(2013.4.6)


『文藝別冊 宮脇俊三』(河出書房新社)

 3月8日読了。これまた、「積ん読」になっていたのを引っ張り出して読んだもの。
 宮脇俊三没後の出版企画。宮脇の単行本未収録の作品や宮脇を敬愛する作家たちのエッセイ、各種の対談などがまとめられている。おかしかったのは、隣人でもあった北杜夫とその娘・斎藤由香との対談。北の結婚式で、宮脇が司会をやっていたのに、ボソボソと喋るので、北の母君が「交代してもらいなさい」と言い、途中でなだいなだ氏に司会が代わったのだそうだ。さすがは『楡家の人々』の龍子のモデルとなった母である。
 それにしても、作家になる前、中央公論社における編集者としての働きがすごい、と足跡を見るとつくづく思う。戦後出版史を語る上で欠くべからざる人物なのではなかろうか。
 ところで、日本三大鉄道紀行作家として、内田百閨A阿川弘之、宮脇俊三の3人が挙げられるわけだが、3人とも東京(帝国)大学文学部卒というのはなぜなのだろう(学科は、独文、国文、西洋史と違うが)。早稲田出の文士なども沢山いるにもかかわらず。やはり、「テツは国家なり」というところか?
(2013.4.6)


司馬遼太郎『新選組血風録』(角川文庫)

 3月1日読了。東京・多摩は日野の生まれなので、つい新選組ものに手が伸びてしまう。昭和37年に雑誌連載ということだから、司馬遼太郎39歳の作品ということになる。土方歳三を主役に据えた『燃えよ剣』とほぼ同時期の連載で、その本筋で書けなかったことをこちらの短編集で拾ったという形だろうか。司馬遼太郎の後年の作品に比べ、良くも悪くも若々しい文章と感じる。登場人物のキャラクター設定が明快で、こういう言い方をすると崇拝者からは叱られるだろうが、ややクラシックな漫画のような味わいである。収録作の中では「海仙寺党異聞」がほのぼのとした話で気に入っている。作中で何人も斬り殺す話をほのぼのとしていると言うのもなんだけど。
(2013.4.6)


原武史『NHK知る楽 探究 この世界 2009年6-7月「鉄道から見える日本」』(日本放送出版協会)

 2月13日読了。以前買ったまま「積ん読」になっていたものを引っ張り出して読んだ。原「鉄学」のいわばエッセンスを抽出したテキストで面白い。第3回「鉄道に乗る天皇」と第6回「都電が消えた日」は特に秀逸。「昭和天皇こそは、最も鉄道に乗った天皇である」とか、都電から地下鉄への変化により「東京の交通網という観点から見れば、敗戦よりも60年代後半のほうに、大きな断絶があ」り、そのことが人々の東京そのものに対する認識を変え、東京に暮らしながら皇居を見たこともない人間を大量に生み出している、といった指摘には、まさに目から鱗が落ちる思いがする。
(2013.2.20)


宮本太郎『福祉政治 日本の生活保障とデモクラシー』(有斐閣)

 2月7日読了。各国における福祉のあり方と雇用のあり方は密接不可分であるという認識のもとに、「福祉レジーム」と「雇用レジーム」を比較政治的に概観しつつ、我が国の福祉をめぐる戦後政治を鮮やかに分析する。2008年に書かれた本であるが、古さを感じさせないのは、基本的な視座がしっかりしているからだろうが、それだけではなく、民主党政権の3年半の間に実質的には何も進まなかったからだという気がしてならない。
(2013.2.20)


原武史『団地の空間政治学』(NHKブックス)

 1月29日読了。昭和30、40年代の団地について、その政治的な意味を、各団地の自治会報などまでマニアックに(と言っても良いと思うのだが)紐解きながら、丹念に読み解く。私自身、この本でも大きく取り上げられている多摩平団地の出身なので、自分が生まれる前の、団地が政治的に熱かった頃というのはこんなものだったのかと大変興味深く読んだ。まだ私くらいの世代だといわゆる「革新勢力」が強かった頃を辛うじて知っているのだが(物心ついた頃の東京都知事は美濃部亮吉だったし、日野市長はその後も長きにわたり(なんと私が社会人になる頃まで)革新系の森田喜美男だった。)、当時、団地住民に代表されるような大都市のサラリーマン層のニーズなり不満なりをそれなりに上手にすくい取っていた左派が、ここまで時代に取り残されてしまったのはなぜなのか、というのは、よくよく考えられるべき問題だと思う。
(2013.2.20)


『新潮45』2013年2月号

 雑誌のことは普通書かないのだが、総合雑誌なんて買うのは久しぶりで、しかも『新潮45』など初めて買ったので、備忘のため記録。「「嫉妬デモクラシー」のなれの果て」という竹内洋と片山杜秀の対談が面白かった。竹内の発言「人間観がおかしいんです。給料は人一倍安くて、特権もないのに、国のことを第一に考えるなんて人間、どこにもいませんよ」というのがなんとも痛烈。
(2013.2.20)


久米邦武 編著 水澤周 訳注 米欧亜回覧の会 企画
『現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記 普及版 第5巻 ヨーロッパ大陸編・下』
(慶応義塾大学出版会)

 1月18日読了。第1巻を読んだのが2011年暮れだから、足かけ3年がかり(?)で読了したことになる。第5巻はとりまとめとしての総論的記述が多く、欧米の旅にも慣れたのか、最初の頃の活き活きとした筆致があまり感じられなくなるが、ともかくも全巻読破したので満足である。現代語訳の恩恵に浴することができたことを心から感謝したい。巻末の「付録 岩倉使節団のメンバーとその経歴」が面白い。多士済々、官途を全うする人、野に下る人と様々であるが、明治という時代を感じさせる人生模様である。
(2013.1.22)