内田百間

 まず、最初にお断りしておくと、百間の「間」の字は「門構えに月」であるのだが、この「閨vの字がどのパソコン上でも通用するのか分からないので、以下では「百閨vではなく「百間」として表記している。郷里岡山の「百間川」に由来するペンネームであり、もともと本人も当初は「百間」と表記していたので、便宜的な表記としてはこれが一番適当であろうと思う。

 さて、その百間であるのだが、一部の読書好きを除くとあまり知られていないような気がするので、とりあえず『広辞苑』の説明を掲げてみる。

うちだ・ひゃっけん【内田百間】 小説家・随筆家。名は栄造。百鬼園と号。岡山県生れ。東大卒。夏目漱石の門に出入、夢幻的な心象を描き、また人生の諧謔と悲愁を綴る。作「冥土」「百鬼園随筆」「阿房列車」など。(1889-1971)

 蛇足ながら付け加えると、黒沢明晩年の作品「まぁだだよ」の主人公がこの人である。

 百間の小説は、師である漱石の初期の作品群(『倫敦塔』など)を彷彿とさせるような夢幻的なあやしさに満ちたもので、不思議な味わいがあるのだが、私が特に好んで読んでいるのは随筆である。

 百間は無類の鉄道好きであり、同病の患者である私は、まず鉄道旅行の抱腹絶倒な紀行文『阿房列車』(あほうれっしゃ)にすっかりやられてしまった。百間随筆の代表的なテーマは他に、食べ物、借金、教師生活、戦争体験、猫などがあるのだが、身の回りで起こるあれこれが、独特の屈託をもって語られる。不思議なことに、この百間先生の屈託が、読む側にとってある種の精神安定剤として作用するようなのである。楽しい時に読んでも、苦々しい気分の時に読んでも、いいなあ、と思える本なのだ。

 困ったことに、内田百間の随筆は、しばらくの間、入手が困難になっていた。彼の作品を網羅的に収録する文庫は、その文庫自体が消滅してしまうというひどい目に遭うのである。私が高校生の頃には、著者の意向に忠実に旧仮名遣いのまま、旺文社文庫から出ていたのだが、旺文社は一般書の出版事業から全面撤退してしまった。その後しばらくして、岡山の会社である福武書店の福武文庫から新仮名遣いで多数刊行されるようになったのだが、知らぬ間にベネッセ文庫になっていたと思う間もなく、これまた、この文庫自体が書店から消えてしまった。それにしても受験関係の出版社ばかりだったのは、百間先生の本業がドイツ語教師だったことと符合していて少し愉快である。

 ほかには、中公文庫から『東京焼盡』、『ノラや』、『御馳走帳』の3巻が出ていて、これらが一貫して入手の比較的容易なものであった。

 ところが、21世紀になって、急に百間が注目を浴びているようなのである。2001年12月、福岡にいた頃、書店で、講談社文芸文庫から『百間随筆T』として刊行されているのをたまたま発見したのが皮切り。

 2002年5月になると、新たに新潮文庫という超メジャーどころから、『百鬼園随筆』、『続百鬼園随筆』の2巻が出版された。今では、『第一阿房列車』、『第二阿房列車』まで出ている。

 さらに同年、ちくま文庫から『内田百間集成』全12巻の刊行が始まった。しかも、これが好評だったらしく、全24巻に拡大されたのである。当然全巻購入。

 このような状況は喜ばしい反面、各社の文庫からバラバラの編集で出るのはいささかつらいものがある。収録されている随筆のうち大半は読んだことがあるのに、残りの少しが読みたくて買ってしまうというようなことにもなるのである。昔の旺文社文庫や福武文庫のように、オリジナルの編集のまま網羅的に出ているのはやはり良かった、と惜しむ気持ちが尽きない。←これらも必ずしもオリジナルの単行本のままでないことが分かったので。(2016.3.21)

(2001.12.28)
(2005.6.18最終更新)


 内田百間の作品は、ちくま文庫の内田百間集成をはじめ、各社の文庫本を多数読んできたが、さらに未読のものを探し出して読みたい。ということで、オリジナルの単行本の収録作品と自分が持っている本の収録作品とを対照させるというエクセル表を作り始めて、とうとう一応の完成を見た。

 抜け落ち等あろうかと思うが、百間ファンの方には便利なものかもしれないので、ここにアップしておこうと思う。

 このエクセルファイルについては、ダウンロードも加工も転載も何でも、ご自由にご活用下さい。(なお、転載されるような場合には、メールで御連絡いただいたり(アドレスはこちらの末尾に)、元ネタとして紹介していただけると、ちょっとうれしいですが、特にこだわるものではありません。)

(2016.3.21)

内田百間作品 未読か既読か(xlsxファイル)(最終更新2016.4.25)
※ シート2に注意書きがあります。