小池滋『英国鉄道物語』


小池滋(こいけ・しげる)『英国鉄道物語』(晶文社)

 筆者はディケンズなど19世紀イギリス文学を専門とする英文学者。だが、「鉄学者」としても知る人ぞ知る存在である。本の内容は、この本自体に書いてある宣伝文句を引くのが一番良さそうである。

世界最初の鉄道事故はどのように起ったか?
ロンドンにロンドン駅がないのはなぜか?
シャーロック・ホームズの乗った汽車は時速何マイルで走ったか?
 鉄道をめぐる肩の凝らない話題を楽しみながら、文豪ディケンズや、名探偵ホームズの生みの親コナン・ドイルを道案内に、世界で最初に鉄道の走った国、ヴィクトリア朝英国の生活風景を描き出す。

 以下の章立てを見ただけでもこの本の内容がなかなかユニークであることが想像できよう。

I イギリスの鉄道の発達と文学
II ロンドンのターミナル
III ロンドンの地下鉄をめぐって
IV 鉄道と推理小説

 ディケンズの小説や、ホームズ、アガサ・クリスティの推理小説などが好きな人なら、楽しめるのではないだろうか。第2章の「ロンドンのターミナル」は、ロンドンの地理に通じてないとちょっと面白くないかもしれないが、逆にロンドンを何度も訪れているような人ならこの章が興味深いかもしれない。

 筆者の面白い分析の一例をここに挙げたい。「鉄道と推理小説」の章の中で、筆者は、日本では、鉄道車両の構造上、密室型鉄道ミステリーが成立しづらい代わりに、時刻表のトリックが驚くほど多いと指摘し、その理由をこう説明する。

(前略)日本の鉄道は何だかんだと言っても、まだ一般の人びとから時刻表通りに動くものだと信頼されている−(中略)日本の推理小説の犯人たちは何と国鉄を全面的に信頼してくれていることだろう!
 これに反してイギリスの鉄道の時刻の正確さは、むしろ冗談の絶好の種に使われる。(中略)いかに悪賢い犯人がアリバイ偽装のために時刻表を精読しても、肝心の列車そのものが当てにならんのでは、まさに骨折損のくたびれ儲けではないか。

 イギリスで実際にこういうものを見てしまった私としては、笑いながら深くうなずくほかない。

 なお、初版は1979年。私の持っているのは、1993年で11刷。だいぶ版が汚くなっているのが残念であるが、ロングセラーである。

(2002.11.6)
(2005.7.3最終更新)