傘じゃなくて笠のホームページ > 読書のこと > ガルブレイス『ゆたかな社会』
J.K.ガルブレイス著 鈴木哲太郎訳『ゆたかな社会 決定版』(岩波現代文庫)
John Kenneth Galbraith, The Affluent Society - Fortieth Anniversary Edition, Mariner Books
「経済学の巨人」ガルブレイス(ガルブレイスは身長2メートルを超える大男だったとか)の有名な一冊である。原著初版は1958年、その後何度も改版されており、本訳書は、1998年の40周年版によるものである。
さて、「ゆたかな社会」という邦題は、原題のaffulentという形容詞にある「あふれる」というニュアンスを十分に伝え切れていないということを聞いたことがある(そういえば、レヴィ・ストロースの『悲しき熱帯』の「悲しき」も原題のニュアンスが出ていないという話を聞いたことがあるが、似たようなものか)。19世紀にその原型が形成された経済学は、ものが不足している経済社会を想定したものだが、今はものがあふれており、それにあった経済学が求められているのに、そうなっていない、というのが本著の基本的な議論である。
その一方で、民間企業が生み出す商品が、既に十分に豊かであるにもかかわらず宣伝によって需要が喚起されるのに比べ、公共部門の提供すべき財貨・サービス(福祉・教育・社会資本etc)は不足しており、アンバランスが生じていると論じる。50年以上前のアイデアにもかかわらず、いま読んでも傾聴に値する指摘である。しかしながら、やはり宣伝の力だけで説明するのはいささか古くさい気がする。当然、今書けば、ガルブレイスだって、「公共選択論」の影響についても指摘するのではないかと思う(参照→『政治はなぜ嫌われるのか』)。とは言え、古くさいばかりではなく、間接税によって財政ベースを拡大して、公共サービスの財源を確保しようとする考え方など、まさしく現代日本の進路を考える上でも重要なアイデアが提示されているのはさすがである。
終わりのほうで展開されている議論には、いささか付いていけない。例えば、ガルブレイスは、財貨は十分なんだから、労働はもういいんじゃないかと論ずる(第20章)。しかし、私には、世の中の人が「働かざる者食うべからず」という言葉を完全に放棄するほど寛大だとは思えないし、他方、お前の労働などもう要らないのだからタダ飯食わせてやるよと言われる側の自尊心の問題を、ガルブレイスが等閑視しているとも感じる。また、肉体労働のような大変な仕事の必要性は減ったのだから、皆が高級な仕事ができるよう教育を充実させることが大事とガルブレイスは論じる(第23章)。しかし、大学進学率が著しく高くなった日本をはじめとする先進国における大卒の価値たるやいかに、という話である。むしろ、山形浩生氏が紹介しているクルーグマンの未来予測のほうがずっとありそうな気がする。むろん、情報化の進んでいなかった1958年に書かれた本に、クルーグマンの視点を求めるものではないが、それにしたって、供給が増えれば価値が下がるというのは万古普遍の経済学的法則なのではなかろうか。その点、高学歴者だって一般の財貨とそう変わるものではないだろう。加えて、むろん適性の問題だってある。
ガルブレイスは、良くも悪くもラディカルな楽観主義者だったのだなあ、と思わざるを得ない。
さて、訳文であるが、どうもあまり読みやすいとは思わない。本当は原著で読めばいいのだろうが、平易な英文とは言え、日本語で読む場合のざっと3倍は時間がかかってしまうので、ときどき気になる点をちらちら参照するにとどめた。
特に気に障ったのは、以下の点。
・ アメリカ英語の liberal を「自由主義者」と訳すのは、よく見受けられるところだが、非常によろしくない。経済の文脈で「自由主義」と聞けば、普通の日本人なら、アメリカの liberal とは正反対の主張をイメージするのではないか。「リベラル」とか「リベラリスト」と訳すよりほかないのではないかと思う。
・ 「英蘭銀行」(p.267、p268)とは何か、と思ったら、the Bank of England だった。昔ならいざ知らず、「イングランド銀行」って訳すだろ、普通。
・ 第15章でたびたび出てくる「大いさ」にはたまげた。こんな日本語は初めて見た。具体的には以下のとおり。
したがって銀行準備金の大いさはかなりの正確さをもってコントロールすることができた。(p.267)
【原文】 Thus the volume of bank reserves could be influenced with some precision.
【考察】 「大いさ」は volume の訳語のようだが、単に「量」とでも訳すほうが日本語として普通なのでは。
この顕著に矛盾した二つの考えを調和させるためには、結局のところ秘術的な方法によって金融政策が生産者による借入・投資・支出等の大いさに影響を与えることなく価格を安定させることができる、という信念をもつよりほかない。(pp.276-277)
【原文】 These remarkably contradictory positions can be reconciled only if there is faith that, by essentially occult means, monetary policy will stabilize prices without affecting the volume of producer borrowing, investment and spending.
【考察】 「大いさ」は volume の訳語のようだが、「量」でも「規模」でも良かったのではないか。
それは、金融政策が異なった種類および異なった大いさの企業にたいして及ぼす影響のちがいという問題にほかならない。(p.278)
【原文】 That is the effect of monetary policy on different kinds and sizes of firms.
【考察】 「大いさ」は sizes の訳語のようだが、なぜここで「規模」と訳出しなかったのか、私には見当も付かない。
・ 「価格で売られる財貨とサービス」(p.357)というのもおかしい。「価格で売られる」なんて日本語はないだろう。原文を見ると、「The goods and services which are marketable at a price」とあるので、「値段を付けて取引できる」とでも訳出すべきではないだろうか。
現代の書として読んでしまうと不満もあるが、ガルブレイスの経済社会に対する批判的な視点には共感するし、やはり古典として読まれる価値はあるように思う。ちなみに、私が気に入っているのは、以下の一節である。
既得権益という観念はわれわれの社会的な慣習において面白い伸縮性をもっている。普通それは、この言葉を使う人自身が属していない政治上の少数派が享受している不当な利益のことである。この言葉を使う人もそれを享受している場合には、それは既得権益ではなくて、苦心して獲得した報酬とされる。また既得権益を享受する人びとが少数派ではなくて大多数である場合には、それは人権とされる。(p.211)
既得権益批判を声高にする人の言うことは、眉に唾を付けて聞かないとね。
(2014.1.19)