ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』


ポール・クルーグマン著 北村行伸/高橋亘/妹尾美起訳『脱「国境」の経済学』(東洋経済新報社)
Paul Krugman, Geography and Trade, The MIT Press

 イギリス留学中のことである。ある授業の参考文献としてアメリカ人売れっ子経済学者Paul Krugman の "Geography and Trade"(The MIT Press)が挙げられていた。これには確か邦訳があったはずと実家に頼んで買って送ってもらった。邦訳になった途端、売らんかなのタイトルになるのはとりあえず大目に見よう(そりゃ『地理と貿易』じゃ中学校社会科の副読本みたいだもんなあ…)。問題は、その訳文である。

 邦訳だけ読んで済ましてしまうほど手抜きするつもりはもともとなく、邦訳をさっと読んでから原文に当たれば理解しやすいだろう、という考えだった。ところが、邦訳を読み始めると、どうも意味がよく分からない、書いてあることがおかしい、と違和感が募ってくる。そこで、原文を読んでみると、もともと薄い本である上、講演がもとになっているせいか、英語も極めて平易なので、英語嫌いな私でも読むのがそう苦にならない。そして、結局のところ、邦訳を読んで変だなと感じたところは、ことごとく誤訳であるという結論を得たのだった。

 あんまり腹が立ったので、誤訳を出版社に指摘する気になって、私の気づいた箇所を挙げてみたら15もあった(→誤訳リストへ)。こうしてリストにしてみると、この翻訳者たちは、本当にこの本の内容をよく理解しているのだろうか、と疑わしくなってくる。リストから一例を示すとこんな具合。

原文 (p.2)
For some purposes it does no harm to ignore the fact that countries are not points and that some pairs of countries are much closer than others - that California is farther from New York than any place in the European Community is from any place else, or that London and Paris are much closer to each other than are New York and Chicago, or for that matter that Canada is essentially closer to the United States than it is to itself.
邦訳 (p.13)
例えば、国家は一つの点ではなく、また特定の二つの国の組合せは他国あるいは地域との組合せよりも密接な関係を持つ場合がある。EC域内の二地点はカリフォルニアとニューヨークの関係ほど隔絶してはおらず、ロンドンとパリはニューヨークとシカゴよりもずっと近い関係にあり、同じ意味ではカナダは自国内よりも米国の方が実質的に近い関係にあるわけだが、これらの事実は国際経済学の単純化のためには無視してもさしつかえないかもしれない。

 この本におけるクルーグマンの議論の骨子は、従来の「国際経済学」は国家の空間的な広がりを捨象して理論化されているが、欧州におけるような地域経済統合の深化や、あるいは経済学自体の様々な理論的発展に伴い、今後は「経済地理学」に再注目すべきだというものである。そして、上に引いた箇所は、従来の貿易理論について語っているところであり、ここで「close」と言っているのは文脈上「距離が近い」という意味に素直に解して良い。なのに、「近い関係」などと訳している。「近い関係」にあるのに「無視してもさしつかえない」なんてバカなことがあるものか。拙いながらも、試しに私が訳してみると、こんな感じである(なお、カナダの話はピンと来ない方もいるかもしれないが、カナダの都市、人口、経済活動は米国との国境線に沿う細長い地域に集中しているので、カナダ国内(の諸都市)間より国境を一またぎした米国(の諸都市)との間のほうが近いということである)。

修正私案
国家が「点」ではないとか、ある二国間は別の二国間よりもずっと距離的に近いとかいう事実、具体的には、カリフォルニア・ニューヨーク間はEC域内のどの二地点間より遠く、ロンドン・パリ間はニューヨーク・シカゴ間よりずっと近く、さらに言えば、カナダは本質的にカナダ国内間より米国との間のほうが近いといったような事実は、貿易理論の単純化のためには無視してもさしつかえないであろう。

 なお、このリストに基づいて、実際に、わざわざロンドンから東洋経済新報社に誤訳を指摘する手紙をお送りしたのだが、その結果はなしのつぶてであった。

 これだけの誤訳を含む本というのは重大な欠陥商品であるはずなのだが、出版社にそういう認識が感じられないのは、つくづく残念なことであり、また、日本の知的世界がかなりのところ翻訳を頼りにしているものであるとすれば、本当にあやういことである。

(2003.1.26)
(2005.6.26最終更新)