〜Paul Krugman, Geography and Trade の邦訳中、誤訳と考える箇所〜
実際、以下の15箇所を挙げて、出版社に指摘したのだった。
なお「修正私案」については、当時の私の勘違い等もあり、今回書くにあたって改めて見直した。また、「コメント」はほとんど今回書き下ろしたものである。
今だったらこんなことする気力はなさそうだが、やはり留学中は暇だったのか、それとも英語の生活に苦労しているところにもってきて、滅茶苦茶な邦訳を読まされたことで爆発してしまったのかと思う。
1.原文 (p.2)
For some purposes it does no harm to ignore
the fact that countries are not points and
that some pairs of countries are much closer
than others - that California is farther
from New York than any place in the European
Community is from any place else, or that
London and Paris are much closer to each
other than are New York and Chicago, or for
that matter that Canada is essentially closer
to the United States than it is to itself.
邦訳 (p.13)
例えば、国家は一つの点ではなく、また特定の二つの国の組合せは他国あるいは地域との組合せよりも密接な関係を持つ場合がある。EC域内の二地点はカリフォルニアとニューヨークの関係ほど隔絶してはおらず、ロンドンとパリはニューヨークとシカゴよりもずっと近い関係にあり、同じ意味ではカナダは自国内よりも米国の方が実質的に近い関係にあるわけだが、これらの事実は国際経済学の単純化のためには無視してもさしつかえないかもしれない。
修正私案
国家が「点」ではないとか、ある二国間は別の二国間よりもずっと距離的に近いとかいう事実、具体的には、カリフォルニア・ニューヨーク間はEC域内のどの二地点間より遠く、ロンドン・パリ間はニューヨーク・シカゴ間よりずっと近く、さらに言えば、カナダは本質的に、カナダ国内間より米国との間のほうが近いといったような事実は、貿易理論の単純化のためには無視してもさしつかえないであろう。
コメント
文脈から「close」は、地理的な距離の近さを言っているのは明らか。
2.原文 (p.3)
urban studies departments
邦訳 (p.14)
都市工学部
修正私案
都市研究関係の学部
コメント
英米の大学におけるurban studiesは、少なくとも私の理解では、地理学や経済学、政治学等の社会科学的なアプローチで都市の研究を行うもの。日本の大学の「工学部都市工学科」とは内容を異にするので、「都市工学部」ではおかしい。説明的な訳になってしまうが、それでも、LSEのRegional and Urban Planningに在籍中の当時の私には、看過できなかったというわけ。
3.原文 (p. 24)
A railway or a highway represents indivisible
investments, while the frequency of air service
and the ability to use large, efficient planes
depends on the volume of demand.
邦訳 (p.33)
一般に、鉄道や高速道路は需要量に関係なく不可欠であるが、航空便の本数と大きく効率のよい航空機を使うかどうかの決定は需要量に依存している。
修正私案
航空便の本数や大きくて効率のよい航空機を使えるかどうかは需要量次第であるが、鉄道や高速道路というのは「分割できない」投資の代表例である。
コメント
アメリカ北東部の製造業地帯の成立にとって鉄道のネットワークが重要な効果を持っているという議論を受けているところ。直前の文では「交通そのものに規模の経済性が働く」と言っている。「『分割できない』投資」というのは、いくら需要量が少なくても片側0.3車線の高速道路をつくることはできないというようなこと。それにしても、「需要量に関係なく不可欠」という訳はどこから出てきたのか?
4.原文 (p. 30)
this time assume for simplicity that the
economies of scale are sufficiently large
relative to transport costs that there are
only two long-run equilibria, with manufacturing
concentrated either entirely in East or entirely
in West.
邦訳 (p. 39)
今度は、簡単化のために、規模の経済性が、長期的均衡が二つしかない輸送費に比べて十分に大きく、製造業はすべて東部あるいはすべて西部のいずれかに集中していると仮定する。
修正私案
今度は、簡単化のために、規模の経済性が輸送費に比べて十分に大きいので、長期的均衡が二つしかない、すなわち、製造業は完全に東部か西部のいずれかに集中する、と仮定しよう。
コメント
"transport costs"の後の"that"は関係代名詞ではないはず。「長期的均衡が二つしかない輸送費」っていったい何だ?
5.原文 (pp. 30-31)
Suppose that East and West have equal numbers
of farmers, and that East initially has somewhat
more manufacturing, so that by virtue of
its superior forward and backward linkages
East offers a higher real manufacturing wage.
邦訳 (p.39)
東部と西部に同数の農民がいると仮定する。また、東部の方がいくらか製造業が多いために、市場の需給関係の優位性から、東部では製造業の実質賃金がより高くなるだろう。
修正私案
東部と西部に同数の農民がおり、東部の方が、当初いくらか製造業が多いために、その優位な前後関係から製造業の実質賃金がより高いと仮定しよう。
コメント
"and that East initially…"も当然"suppose"にかかるthat節である。実は"forward and backward linkages"というのが私もよく分からないので適当に訳してしまったが、これは具体的には何のことなんだろう?
6.原文 (p. 32)
Perhaps there could have been a self-fulfilling
belief in the industrial future of, say,
the Great Plains that could have outweighed
the historical advantage of the traditional
manufacturing locations; but there wasn't.
邦訳 (p. 41)
産業の将来に関する自己実現的信念も地域によっては存在しえたであろう。例えば、グレート・プレーンズ(the Great Plains)は伝統的な製造業地帯の歴史的優位性を覆すこともできたかもしれなかったともいえるだろう。
修正私案
ひょっとすると、例えばグレート・プレーンズ(the Great Plains)が、その地の産業の将来に関する自己実現的な信念のために、伝統的な製造業立地の歴史的優位性を覆すというようなこともあり得たのかもしれないのだが、実際にはそのようなことは起こらなかった。
コメント
もとの邦訳ではこの文の前後の文とまるでつながらない。「地域によっては」という訳は、いったいどこから出てきたのだろう?
7.原文 (p. 40)
If the two firms are in the same place, however,
then at least occasionally one firm's good
times will coincide with the other firm's
bad times, and there will be additional workers
available.
邦訳 (p. 53)
しかし、二つの企業が同じ地域に立地した場合、少なくともどちらかの企業の景気がよくても、もう一方の企業の景気がよくなければ労働者の不足はある程度補われたことになる。
修正私案
しかし、二つの企業が同じ地域に立地する場合、少なくともときには、一方の企業の好景気ともう一方の企業の不景気とが同時に起こるだろうから、追加の労働者を確保することができるだろう。
コメント
もとの邦訳は日本語の文章としてまったく意味不明。また"at
least"は"occasionally"にかかっていると解すべきである。
8.原文 (pp. 40-41)
The key point is that in order to make a pooled
labor market advantageous, I needed
to assume that each firm had to choose one
location or the other, not both. If each
firm could produce in both locations, or
for that matter if each firm could be split
into two identical firms, one in each place,
then the full "portfolio" of firms
and workers could be replicated in each location,
and the motivation for localization would
be gone. But the most natural justification
for the assumption that firms do not locate
in both places is that there are sufficient
economies of scale to militate for a single
production site.
邦訳 (pp. 54-55)
集中化された労働市場が望ましいということを示すには、各企業がいずれか一方だけの地域を立地として選ぶことを前提にすることが重要である。もし、各企業が両地域で生産活動を行うか、さらには二つの同様な企業に分かれて別々の地域に立地した場合には、それぞれの地域で企業と労働者の「ポートフォリオ」を所有することになり、企業が地域集中化する動機がなくなってしまう。しかし、一カ所の地域に立地すれば十分な規模の経済性が働くと考えられるので、企業は両方の地域には立地しないだろうと仮定するのが自然だろう。
修正私案
ここで重要な点は、プールされた労働市場を有利なものとするためには、各企業は両方の立地ではなくいずれか一方の立地だけを選択しなければならないということを仮定する必要があったことである。もし、各企業が、両地域で生産活動を行うならば、もっと詳しく言うと、二つの同質な企業に分かれてそれぞれ別々の地域に立地するならば、企業と労働者の「ポートフォリオ」がそれぞれの地域で完全に再現されうるので、地域集中化の動機づけは消え去ってしまうだろう。しかし、企業は両方の地域には立地しないという仮定は、単一の生産拠点を有利にするほど十分な「規模の経済性」があるということにより、最も自然に正当化することができるのである。
コメント
私の訳もこなれていないとは思うが、もとの邦訳は日本語としても全然分からないうえに、原文にも忠実でない。
9.原文 (p. 44)
If the firm is isolated, it pays a high good-times
wage and a low bad-times wage, while always
employing the same number of people; if it
is part of a pooled market, it pays a constant
wage that is the average of the two.
邦訳 (p. 59)
この地域にはこの企業だけが立地し、もう一方の企業は立地していない場合、この企業は好景気の時には高い賃金を払い、不景気の時には安い賃金を払って、常に同じ数の労働者を雇用している。この企業が雇用している労働者が、集中化された労働市場に含まれる場合、この企業は二つの企業の平均賃金を固定して支払う。
修正私案
もしこの企業がもう一方の企業とは離れた地域に立地するならば、この企業は好景気の時には高い賃金を払い、不景気の時には安い賃金を払って、常に同じ数の労働者を雇用する。もしこの企業がプールされた労働市場の一部となっているならば、この企業は好景気の時と不景気の時の平均の賃金を常に支払う。
コメント
"the two"が"a high good-times
wage and a low bad-times wage"を指すものであるのは明らか(だいいち、企業Aが企業AとBの平均賃金を払うとしたら、その平均に勘案すべきAの賃金はさらにAとBの平均から得られ、さらにそのAの賃金は…と論理的におかしなことになる)。
10.原文 (p. 53)
Furthermore, economists with a conventional
background still have a hankering to preserve
perfect competition in their models; purely
technological externalities do this.
邦訳 (p. 67)
さらに、正統的な考え方をする経済学者は、これまた技術の継承を受けて依然として完全競争の仮定を用いたモデルにこだわっているからである。
修正私案
さらに言えば、普通の考え方をする経済学者は、完全競争という条件を維持したままモデルを構築したいといまだに思っているのだが、こんなところでも純粋に技術的な外部経済性が働いているというわけだ。
コメント
改めて読んでみると、実は、出版社に指摘した時点ではどうも私はここについては勘違いしており、当時の修正私案よりは、もとの邦訳のほうがまだましであった。とは言え、もとの邦訳もやはりよろしくない。セミコロン以下はどうやらクルーグマンの「economists
with a conventional background」に対する皮肉のようなので、今回できる限り原文を生かして訳し直してみた。
11.原文 (p. 53)
Second, as a matter of principle I think
we should try to focus first on the kinds
of external economies that can be modeled
other than by assumption.
邦訳 (p. 68)
第二に、最初に焦点をあてるべきことは、仮定すべきことではなく内生的にモデル化できる外部経済の類ではないかと考えるからである。
修正私案
第二に、これは私の主義としてそう考えるのだが、外部経済の中でも、仮定によらずにモデル化できる種類のものに、まず焦点をあてるようにすべきであるからである。
コメント
もとの邦訳の「仮定すべきことではなく」が意味不明。
12.原文 (p. 54)
Of course the world has changed - but it
was a pretty remarkable place even before
the coming of large-scale integrated circuits,
and even high technology industries respond
to old-fashioned economic forces.
邦訳 (p. 68)
もちろん世界は変化している−しかし、大規模集積回路が登場する以前から、あるいはハイテク産業が旧来からある産業への対応として出てきたものであるとしても、この世界はそのずっと前から大きな変貌を遂げてきたのである。
修正私案
もちろん世界は変化している−しかし、大規模集積回路の登場以前にも、かなり注目すべき産業集中地域はあったわけだし、また一方では、ハイテク産業でさえ、昔ながらの経済的な力関係に対応しているのである。
コメント
",and even"の"even"は"even though"ではない。
13.原文 (p. 84)
In the grand tradition of location theory,
of course, we would go the whole way by abandoning
the notion of regions altogether, imaging
a continuous distribution of population across
a two-dimensional plane.
邦訳 (p. 101)
立地理論は伝統的には、地域という概念を捨て、人口が均一に分布した二次平面を仮定する。
修正私案
立地理論の偉大な伝統においては、もちろん、地域という観念はまったく捨象し、二次平面上に人口が連続的に分布していると想像して、議論を進めることとなるであろう。
コメント
人口の「均一な」分布を仮定してしまったら、立地理論にならないではないか!
14.原文 (p. 91)
If one had made a guess in 1870, one would
probably have predicted an agricultural Canada
of perhaps 5 or at most 10 million people
- a sort of oversized Nebraska. Most of those
people would have been fairly prosperous,
much as most U.S. farmers are; but there
wouldn't have been much of a nation.
邦訳 (p. 107)
一八七〇年当時、カナダにはネブラスカ州を若干上回る五〇〇万から一〇〇〇万の農民がいたが、彼らは米国の農民同様、裕福になれたはずであった。
修正私案
もし一八七〇年に誰かがカナダの将来を推測したならば、ひょっとすると人口五〇〇万かせいぜい一〇〇〇万の農業的な国−特大サイズのネブラスカ州のようなもの−になると予測したであろう。そして、国民のほとんどは、実際米国の農民が現在そうであるように、かなり裕福にはなったであろうが、大した国にはならなかっただろう。
コメント
仮定法過去完了が無視されており、とんでもない誤訳である。
15.原文 (p. 95)
That is, northwestern Europe is relatively
rich for reasons that have to do more with
culture than with geography.
邦訳 (p. 110)
例えば欧州北西部は、もともと文明的に進んでいたために豊かになり、
修正私案
すなわち、北西ヨーロッパは、地理よりも文化の問題により多く関わるような理由のために相対的に豊かであり、
コメント
もっと原文に忠実に訳してほしい。「文明」と「文化」は違う。