傘じゃなくて笠のホームページ > 読書のこと > 行方先生のこと〜行方昭夫『英会話不要論』
行方昭夫『英会話不要論』(文春新書)
職場のビルにある小さな本屋に並んでいた新刊の新書に「行方昭夫」の名を認め、思わず手に取り、ぺらぺらと目を通し、買ってしまった。行方昭夫『英会話不要論』(文春新書)である。
「行方」は「なめかた」と読む。東大駒場に入学し、最初(1年前期)の我がクラスの英語の担当が行方先生だった。当時、まあ大学ではよくあることだと思うが、学生による教官の「評定」として「鬼(オニ)・仏(ホトケ)リスト」が出回っていたが、行方先生は「駒場三大撃墜王の一人」という堂々の評価がなされており、我がクラスのグウタラ学生たちの心胆を寒からしめた。
先生の授業は、Henry JamesのThe Aspan Papers(ヘンリー・ジェイムズ『アスパンの恋文』)という小説を読んでいくというもので、今どき流行らないタイプの授業ということになろうが、順々に訳読させていくので、ちゃんと予習していかないと「非常に厳しい」状況に置かれるのである(先生の圧力が…)。その厳しい行方先生だったのだが、我々が教わったのは定年前最後の年であり、そのせいか、1年前期の終わり頃のとても暑い日、「今日は暑くて勉強する気になりませんね。アイスかジュースをごちそうしましょう」と宣言し、我々を生協売店に連れて行ってくれた。学生、大喜び。
というわけで、たった半年語学を受け持たれただけなのだが、旧制高校の遺風を感じさせるというか、妙に印象に残っている(だって、他の語学の先生の名前なんて思い出せない。)。行方先生が英文学の大家、大先生と知るのは後のことである。ちなみに、「撃墜王」の実態であるが、私の見るところ、平常点重視といったところで、授業にも出ずテストだけ受けるという学生には容赦なく不可をつけていたようだが、不出来ながらも一応予習して授業に出ていた学生(私のことだが)に対しては、必ずしも無慈悲な先生ではなかった(たぶん評価はBだったと思う)。
さて、『英会話不要論』であるが、江戸っ子の先生らしく歯切れの良い文体で、軽く読ませるエッセイ調。一見軽妙だが、ストレートの直球をズバズバ投げ込んでくる。御年83歳とはとても思えない。
構成は、「第1部 英語と日本人」と「第2部 異文化交流の壁」の二本立てとなっており、日本における通俗的英語教育論のおかしさと、翻訳の難しさなどに見る英語と日本語の壁がメインの内容と言えよう。後者については翻訳者としても名高い先生らしい見解が披瀝されている。誤訳指摘の仕事はしないことにしている(p.142-149)というのを読んで、本ホームページ上で気楽に誤訳の指摘をしている私としては恥じ入るばかりである(でも、図々しいのでやめないけど)。一方、前者については、鳥飼久美子『危うし! 小学校英語』をはじめ、本文中でも明示的に言及される参考文献に対して、取り立てて新しい知見を加えようとするものではない。ただ、それらの本で指摘されている様々な論点のエッセンスを分かりやすく概観できるようになっており、この問題について初めて考えようとする人にとっては、格好の入口となるのではないだろうか。より突っ込んで問題を考えたい人は、本書で挙げられた参考文献に進めばよいということであろう。
でも、先生の言いたいことは、まえがきの「私に言わせれば、辛抱強く学ぶ意欲もないのに、また語るべき内容も持たないのに、何が何でも英語を喋りたい、ということこそ可笑しいのです」に尽きるのだろう。勉強しろよ、こらっ。さすがである。
(→ なお、本書を読んで、留学当時の英語のことを思い返して書いたのがこちら。)
(2014.12.12)