頭の痛い、英語のこと

 行方昭夫『英会話不要論』(文春新書)を読んで、留学当時の英語のことを思い返してみた。

「読む」と「書く」

 同書でも指摘されるとおりのことだが、そもそも、日本人は英語を「読む」や「書く」はそこそこできるが、「聞く」と「話す」は全然ダメ、という前提が間違っている。そうではなくて、「読む」もあやしく、「書く」はさらにおぼつかないというのが実情ではないだろうか。

 そうはいっても、いわゆる「学校英語」、「受験英語」(変な言い方だが)で培われた「読む」力は馬鹿にしたものではない。イギリス留学で最も一般的な英語の能力検定であるIELTSでは、Reading、Writing、Listening、Interviewの4分野について各0.5点刻みの9点満点で評価され、そのトータルの平均がやはり0.5点刻みの9点満点で示される。LSEの私のコースの英語の要求水準はトータルでIELTS6.5以上というもので、イギリスの有力大学の中では緩いほうだと思うのだが、私の場合、Readingで8.0をたたき出したことで、ようやく平均6.5を満たせたのである。(なお、以上の記述は1998年当時のものであるので、今の制度については不知。)

 それでも、読む力が実際はあやしいと思うのは、実際に本や論文を読むとなると、ひどく時間がかかって、実用にならないということである。しかし、1年留学している間には、専門分野の本や論文についてはそれなりにはこなせるようになったと思う。ただし、新聞をすいすい読むというわけにはとうとう行かなかった(新聞の語彙レベルはとても高い。)。結局、留学で一番身についたと思う英語力は、読む力、というかもっと正確に言うと、英文を読むことに対する抵抗感がだいぶ減った、というところだろう。この心持ちは、英語に長い年月接していなくても、そうそう失われるものではない。

 「書く」ほうは、まがりなりにも修士論文(といっても、コース主任は、これはDissertationというほどのものではなくて、Long Essayだからね、と言っていた。日本語にすれば、求めているのは、「学術論文」じゃなくて「長いレポート」程度のものだよ、といったところか)を出したので、まあ、1年の留学中にはそれなりに書けるようになったのであろう。しかし、読む力と違って書く力は継続しない。留学中も、長期休暇などで1週間も英文を書かないでいるとたちまち書くのが大変になった。もっとも、今でも、まれに仕事で英語が必要になる場合に、部下の書いてくる日本語直訳の英文がとても変だ、ということくらいは分かるので、何らかのものは身についたのだろう。

 「書く」ことについては、特に、短時間で大量の文を書くというのが日本人には至難である。私がIELTSのWritingで点数が結局なかなか上がらなかったのは、「○○words以上」という出題の語数の条件に達しなかったためだろう(相当の減点になるらしい)。また、大学の学年末のテストも、その場で大量の作文を書けるものではないので、日本人学生同士で集まって「想定問答集」をつくりあい、ほとんど丸暗記をして臨んだのだが、回答時間内には、せいぜい簡にして要を得た回答が書けるという程度なのである。日本の大学の試験だったらそれで十分だと思うのだが、向こうの大学のほうが、むしろ「知識偏重」な面があり、試験の回答には、「俺は、このテーマについては、勉強して、こんなことも知っている、あんなことも知っている」と知識をひけらかさないと高得点は望めないのである。実際、ネイティブやヨーロッパ系の学生は、単純に語数では我々日本人の倍は回答を書いていたのではなかろうか。

 「読む」、「書く」能力が留学中に向上するのは、結局のところ、沢山の分量の英文を読むからに違いなく、その観点からすれば、日本の生徒・学生に圧倒的に足りないのは読む量であろう。一方、そのような環境に置かれさえすれば、それなりには読み書きできるようになるのは、やはり、「学校英語」、「受験英語」の基礎の上と考えるべきかもしれない。

「聞く」と「話す」

 「聞く」、「話す」については、全くもって面目ない次第である。それでも一応、1年間の留学は全うできたので、まあ何とかなったということか。ネイティブの学生には迷惑だったろうけど、ノンネイティブの学生も多かったし、なかでもラテン系やアジア系の人は皆そう上手いわけでないので、私が一番ひどかったのではあるが、お互い話が通じないのは自分のせいだと思いながら、楽しく学生生活を送ることができた。コース主任との修正論文のテーマの面接でも、話に詰まり、しまいには、後でメールを送ります、で済ませてしまったりした。まあ、優しい先生で良かったけれど。『英会話ができなくても英国名門大学で修士号が取れる』という本を書きたいくらいだ(かっこ悪い)。だいたい、科目の内容の理解を優先すると、どうしても日本人学生同士で日本語で話すことになってしまうし、日頃も英語漬けとはほど遠い生活を送っていたわけで、なかなかできるようにならないのも無理からぬことである。

 「聞く」ほうで、一番何とかなるのは大学の授業である。要するに、テーマが決まっているので、話す内容がある程度予測可能だからである。それに、LSEで教わった教員のおよそ半分はノンネイティブ。美しい英語なんかじゃないが、早口でまくし立てられたりはしない。まさに共通言語としての英語である。

 対して、聞き取れないのは、床屋のお姉さん、掃除のおばさん、窓ふきや修理に来る兄ちゃんといったあたり。本当にほぼ一言も聞き取れない。何を聞かれても、YesとかOKとか言うより他なかったが、変な髪型にされたりせずに済んだのは幸いだった。

 「話す」ほうは、まあ授業の発表で当方と組まされた学生は迷惑だっただろうけど、別に、普通の買い物はスーパーでするわけだし、生活に困ったりはしない。ただ、寮の同居者たちとの日常会話は全く続かない。これは単に英語の問題だけでなく(もちろん、それが一番大きかったのではあるが)、一つにはEU内の政治経済のこととかこちらは上っ面の知識しかないからヨーロッパ人同士の話には入っていけないし、向こうは向こうで日本のことはよく知らないので、共通の話題がないのである。同じコースの学生同士なら、教員のことなど共通の話題があるのだが。

 なお、よく使う言葉で、どうしても通じない発音が2つあって、1つはこちらにも書いたurban planning、もう一つは、BURGER KINGのWHOPPERである。ワッパー、フッパー、ホッパー。どう言い換えても通じないので、This, pleaseと指さすより他ない。かの土屋賢二師もこんなことを述べておられる。

たとえば、イギリスのハンバーガー屋でメニューの中から「whopper(ハンバーガーの一種)」を注文するとき、何度いっても通じないという経験をしたことがある(このように、イギリス人は特定の単語の聞き取りに困難を示すことがある)。しかしこれを解決するのは簡単だった。別のものを注文すればすむのだ。「whopper」の代わりに「chicken royale」というのを注文したら、それはよく通じる上、そっちの方がおいしいことが分かったのである。このときは、chicken royaleを食べながら、英語が通じなくてよかった、としみじみ思ったものである。
(土屋賢二「不完全なイギリス英語」(『われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』(文春文庫)所収)から)

おまけの考察

 インターネット時代になって、英語で読み書きができることの実用性は非常に高まっていると思うし(それこそタダで、ナマの英文に接する機会が飛躍的に増えた)、一方で、「聞く」、「話す」はいくら身につけたいと思っても、日本にいる限りその機会も限られており、結局相当の必要に迫られないとできるようにならない、というか、以上のように迫られてもなかなできないくらいなので、日本の学校での英語教育は読み書き重視こそが効率的なんじゃないかと思う。本当に、英会話至上主義はよく理解できない。

 小学校5年生からの英語必修化、さらには3年生からへの前倒しという話もあるようだが、この効果に期待する人が多くて、びっくりしてしまう。私はそういう人に会うとつい、今は、中学+高校+大学前半の8年やっても英語ができないというが、将来は、10年やってもできない、になるだけだよ、と言ってしまう。

 早期英語教育は、英語への苦手意識を増すだけのことだろう。先行事例のまともな検証もなく、なんで文部行政ってこんなにも反知性主義的なのだろうか。 

 それにしても、私も、留学したら、もっと英語ができるようになるだろうと思っていたのだった(哀)。

(2014.12.12)