クリスチャン・ウルマー『折れたレール イギリス国鉄民営化の失敗』


クリスチャン・ウルマー著 坂本憲一監訳『折れたレール イギリス国鉄民営化の失敗』(ウェッジ)
Christian Wolmar, Broken Rails: How Privatisation Wrecked Britain's Railways, Aurum Press Ltd

 日本でも大変に痛ましい事故が起こってしまったが、この本はまさに副題のとおりの内容で、日本の国鉄分割民営化と異なり、レール保有会社、保線会社、運行会社等々と旧国鉄をバラバラにしてしまったイギリスで、いかに鉄道の安全が損なわれているかを暴いている。これは、イギリスでよく鉄道を利用していた私としては背筋が寒くなるものであった。なにしろ、レディングにいた当時しばしば乗った、ロンドン・パディントン駅を出入りする列車が一番危ないというのだ。

 しかし、イギリスの鉄道の保安体制ほどではないにせよ、この本の翻訳もいささかお寒い。それでも二度読みすれば一応意味は通るので少し罪は軽いと思うが、日本語としてはどうにも文章が変なのである。また、特に各種組織名の訳が変なのが、読んでいてすごく気になる。

 まず、「女王陛下の鉄道検査官」(ハー・マジェスティーズ・レールウェイ・インスペクトレート)という言葉が何度も何度も登場するのだが、これは文中カタカナで示されているところからすると、Her Majesty's Railway Inspectorateのことであろう。逐語訳をすれば、まさに「女王陛下の」なのだが、いちいちそう訳すのはおかしい。もしそうしたら、イギリス海軍の軍艦など、すべて「女王陛下の船○○」と言わなければならなくなる。どうも「鉄道検査局」や「鉄道検査院」くらいがいいところのような気がする(inspecterでなくinspectorateだから単に「検査官」では都合が悪いように思う)。

 また、「女王陛下の警察の警部」(ハー・マジェスティーズ・インスペクター・オブ・ザ・コンスタビュラリー)というのも出てくるが(p.147)、これは明らかに誤訳。カタカナから推測するに、これはHer Majesty's Inspector of the Constabularyであろう。調べてみると、組織名としてはHer Majesty's Inspectorate of Constabularyであるようである。この組織については、イングランド及びウェールズにおける警察活動の効率性の考査機関だというようなことが自らのサイトに書いてあるので、ここでのinspectorは、警察官の階級としての「警部」を指すものではないのは明らかである。訳すとすれば、「警察監査官」や「警察活動考査官」といったところではないだろうか

 このようにインターネットで簡単に調べがつくことくらい、きちんと当たっておいてもらいたいものである。

(2003.1.26)
(2005.6.26最終更新)