傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリスでの暮らし > レディングという町
レディング(Reading)に来たのは、レディング大学で英語のいわゆるサマースクールを受けるためである。ここでイギリスでの最初の2ヶ月間を過ごすことになる。
前にレディングでサマースクールを受けていた人からは、「なんもないところだ」と聞かされていたので、えらい田舎を想像していたのだが、実際はそんなこともなく、駅から歩いて5〜10分ほどの中心街は歩行者専用の道路を軸に結構にぎやかであった。ロンドンの西方約60kmほどのところにあり、InterCityという高速列車に乗れば30分ほどでロンドン・パディントン(Paddington)駅に着いてしまうので、ロンドンの衛星都市として機能しているのだ。人口は約15万人。ロンドンから本社やその一部機能を移転させている企業も多く、日本のホンダもここにイギリスの拠点を置いているらしい。
写真:レディングの中心街(歩行者専用道路)の様子。ベークド・ポテト(大きなジャガイモを焼いて、その上にバターやチーズなどをトッピングして食べる。イギリス版石焼き芋?)のスタンドが見える。
少し地理的な話をすれば、レディングはバークシャー(Berkshire)州の州都であるが、少なくとも現在、州という行政実態が存在するわけではない(と思う)。むしろ、「テムズ・バレー(Thames Valley・テムズ河谷地方)の中心」という言い方をよくされており、上流30kmほどのオックスフォード(Oxford)くらいまでを含んで一体の地方として認識されているようである。ちなみに英語のvalleyには日本語の「谷」という意味のほかに、「川の流域」というような意味があるので、ここでは「テムズ川中流域」といったような意味合いで使われているのだろう。言わずと知れたオックスフォード大学をはじめとする学術研究機関の存在も力となって、テムズ・バレーはイギリス国内における成長地域の一つである。
鉄道の話をすると、レディング駅はなかなかにぎやかな駅で、ロンドン・パディントン駅からコーンウォール半島(Cornwall)、南ウェールズ(Wales)、オックスフォード・バーミンガム(Birmingham)の各方面に向かう列車の分岐点(正確には南ウェールズとオックスフォード・バーミンガム方面の列車が分岐するのは先のディドコット(Didcot)であるが)として、InterCityがひっきりなしに出入りしている。また、ヒースロー(Heathrow)空港との間の直通バスもあり、ロンドンの第2空港たるガトウィック(Gatwick)空港とも鉄道の支線で結ばれている。また、道路も、M4というロンドンからまっすぐ西へ、南ウェールズまで延びる重要な高速道路が通っているが、どうやらレディングは渋滞の名所として知られているようである。
写真:オールド・タウンホール。昔の市庁舎で、今は観光案内所や博物館が入居。ちなみにイギリス英語でシティ(City)とは、大聖堂(Cathedral)のある町を意味するそうで、ない限りはどんなに人口が多くてもタウン(Town)と呼ばれるとのこと。
さて、中心街は結構にぎやかと書いたけれど、イギリスの町としてはむしろ新しい感じで、そう古い建物はない。町の歴史自体は中世にまでさかのぼることができるのだが、急発展を遂げたのは戦後に入ってからである。とは言っても、100年ほど前のヴィクトリア朝の建物くらいなら中心街にざらにあるのはさすがイギリスである。しかし、やはり最近の変化は激しくて、今では、私がいた頃は工事中だった巨大ショッピングセンターもできて、イギリスではMUJIといっている「無印良品」の店も出店しているようだ。ところが、イギリスの町に共通の大変魅力的でない部分だが、夜は非常に早い。夜8時ともなると人通りもまばらで、パブとマクドナルドしかやってないんじゃないか、という雰囲気になってしまう…。
それと、レディングといえば、8月に開かれる「レディング・フェスティバル」というロック音楽の祭典で結構有名で、私のちょうどいた頃にやっていたはずなのだが、この辺はちょっと疎いので、そういうのがあるという指摘だけで勘弁してやってください。
関連リンク
Reading Borough Council (レディング市役所)
(2000.10.22)