傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリスでの暮らし > バトラーズ・ワーフという所 その2
その1のほうは「バトラーズ・ワーフ概論」といった趣向になってしまったので、こちらでは実生活に即したことを書くことにする。
その1の冒頭でも書いたように、バトラーズ・ワーフの最寄り駅は、タワーブリッジを渡ってテムズ川対岸のタワー・ヒル(Tower Hill)駅と、テムズ川沿いを歩いた先のロンドン・ブリッジ(London Bridge)駅の2つで、ともに徒歩15分ほどである。そして、LSEへの通学にはどちらの駅も利用できた。
タワー・ヒル駅からは地下鉄のディストリクト/サークル・ライン(District/Circle line)でテンプル(Temple)駅まで5駅。この駅からLSEまではすぐであるが、土・日には停車しない(=閉鎖されている)ので、次のエンバンクメント(Embankment)駅まで乗ってそこから歩いて戻ることになる。
一方、ロンドン・ブリッジ(London Bridge)駅からは、BR(旧イギリス国鉄)の電車に乗ってチャリング・クロス(Charing Cross)駅まで2駅である。チャリング・クロス駅とエンバンクメント駅とはすぐ近くだ。こちらの電車も地下鉄に負けず劣らず頻発しているし、何しろ安い(地下鉄はカルネ(Carnet)という回数券利用で片道1ポンドだが、こちらは学割で65ペンス)ので、だんだんこちらの利用頻度が高くなっていった。危険なオンボロ電車に乗れるという楽しみ(?)もあるというのは別のところで書いたとおりである。また、ロンドン・ブリッジ(London Bridge)駅にはこれまたオンボロなことで悪名高い地下鉄ノーザン・ライン(Northern Line)のシティ支線(City Branch)も入っていて、こちらはカムデン・マーケットへ行くのに重宝した。
通学に使えるバスとしては、188系統というのがあって、バトラーズ・ワーフ近くのバス停から乗車すると、エレファント・アンド・キャッスル(Elephant & Castle)という冗談みたいな名前の町を経由し、往年の名画「哀愁」の舞台(だそうな)ウォータールー橋(Waterloo Bridge)を渡って、LSEにほど近いオルトウィッチ(Aldwych)へ向かう。このバスの2階席に乗って行くと、低所得者向け公営住宅(Council Flat)が連なるサザーク区(Southwark Borough)の殺風景な現実を眺めることになる。ただし、バスは時間が当てにならないので、私は基本的には利用しなかった。また、バスと言えば、タワー・ヒル駅の辺りから15系統のバスに乗るというのもある。通学手段としてはあまり実用性はないのだが、この系統に限らず、狭く不規則なシティの街路を2階建てバスで縫って進んでいくのは楽しいものだ。
日常の買い物は、あまり便利でなかった。バトラーズ・ワーフの中には、ニュースエージェント(Newsagent/新聞販売店だが雑誌・文具・菓子・飲料なども売っている)とインド人(パキスタン人かバングラディシュ人かも)経営のコンビニ風商店があるくらい。ただ、このインド人商店は営業時間がAM7:00-PM11:00(まさにセブン・イレブン)と長く、バンク・ホリデー(Bank Holiday/イギリスにおける「国民の祝日」)なんかも無視して営業してくれるので、なかなかありがたい存在であった。それにしても、一族郎党で切り盛りしているのか、やたら沢山店員がいるのが妙ではあった。これらの店の他に、後述のコンランのレストランに付属するパン屋、八百屋、魚屋、ワインショップ、スパイスショップなどもあるにはあるが、学生生活には無縁の存在である。
自炊のために不可欠な大きなスーパーは、なぜか近隣地域にはなく、タワー・ブリッジを渡り、再開発で観光地化されたセント・キャサリンズ・ドック(St.Katharine's Dock)のヨット・ハーバーを越え、20分ほども歩くとやっとセイフウェイ(Safeway)という大型スーパーにたどり着く。冬の嵐(Gale)が吹き荒れる中、タワー・ブリッジを渡っての買い出しはとてもつらいものがあった。
では自炊を放棄して外食(またはお持ち帰り)と思ってもこれがなかなかない。私の知っていた限りでは、庶民的なところと言えば、バトラーズワーフを出てちょっと行ったところにチャイニーズ・テイクアウェイ(Chinese Takeaway/お持ち帰り専門の中華料理店)があるのと、タワー・ブリッジ南詰のほうにインド料理店があるくらい。地区内にはちょっとしたカフェもあるが、何よりコンラン(Sir Terence Conran)経営の高級レストラン群が有名であって、これまた当然のことながら学生生活には無縁の存在である。しかし、日本からの来客があるときに行ったこともあるので、このコンランのレストランについては実体験も含め別稿を起こす予定。
一方、飲みに行くつもりならパブには事欠かない。大型テレビでサッカーを流しているような今風の店もあるが、昔ながらの店もあって(残念ながら店名は失念)こちらには何度か行った。店の内外装とも古びていて店内も大変静かでよろしいが、日本から来た友人が持っていた本によれば、「お化けが出る店」なのだそうだ。もっとも「出る」という話のあるパブはロンドン市内そこらじゅうにあるらしい。
(2002.4.23)