バトラーズ・ワーフという所 その1

 バトラーズ・ワーフ(Butlers Wharf)は、かのタワー・ブリッジ(Tower Bridge)の南東すぐの地区である。 地下鉄のタワー・ヒル(Tower Hill)駅にも、BR(旧イギリス国鉄)及び地下鉄のロンドン・ブリッジ(London Bridge)駅にも、徒歩で15分弱。 東京の感覚からすれば、駅からは少し離れているものの、都心部である。 しかし、ここに私が住んだのは、ただ単に、たまたま私が入居できたLSEの寮がそこにあったからというだけの話である。

タワー・ブリッジの写真

写真:バトラーズワーフはこのタワー・ブリッジ(Tower Bridge)の南東に隣接する地区。写真は南西側から撮影。

 そんなわけで、私も実際に来るまでどんな所なのか全然知らなかったのだが、東京でもバブルの頃にベイエリアなんてのが盛んに喧伝されたのと同じようなチャラチャラした町であった。 私は東京ではそんな所に住むこともなさそうなので、まずもって、ロンドンでそういう環境を楽しめたというのがそれなりに愉快なことであった。 それに、「チャラチャラした街」とは言ってもさすがロンドン、歴史が深い。 地域の景観を特徴づけているのは、100年以上前のヴィクトリア朝期に建てられた煉瓦造の倉庫。 この倉庫群が大改装されて、住宅や店舗、レストランなどの複合施設として再生されているのである。 そして、こうした倉庫建築の周りに、意匠も様々な現代建築が建っている。

タワー・ブリッジから見たバトラーズ・ワーフの写真

写真:タワー・ブリッジからバトラーズ・ワーフ方面を望む。左側の大きな建物(昔の倉庫を再開発したもの)の1階に、モダン・ブリティッシュ料理の旗手コンランのレストラン群が陣取る。

 この街の歴史的・社会的背景はさらに深い。バトラーズ・ワーフの現在属する行政区はサザーク(Southwark)区。昔もっと行政区の単位が小さかった頃には、バーモンジー(Bermondsey)という区にあり、今でもバトラーズ・ワーフ付近一帯の地域名としてはこちらのほうが通りがよいかもしれない。そして、サザークと言い、バーモンジーと言い、歴史的にはロンドンの場末も場末、貧乏人の集まるところであった。実は、全体としてサザーク区が低所得な区であることは今でも変わらない。しかし、そうした中にあってバトラーズ・ワーフはかなり特殊な発展を遂げたのである。

 バトラーズ・ワーフはもともと周辺の地域のなかでも最も貧しい地域であった。1890年におけるロンドンの貧困地図というのを見ると、バトラーズ・ワーフを含むバーモンジー一帯は、50-59%の住民が貧困層だとして、寒々とした青色で塗られている。倉庫群があったということで分かるようにここはもともとテムズの河港の港湾地区。住民の多くは、港湾荷役などの日雇い労働者の一家だったのである。しかし、第二次大戦後は、ロンドンのこれら地域の港湾機能は他の海港やあるいはテムズのもっと下流にできた新しい港に奪われ、1970年代にはほぼ完全に失われてしまう。そうした中で、バトラーズ・ワーフの再開発は、サッチャー政権下でのドックランズ(Docklands/バトラーズ・ワーフからさらに東に広がるロンドンの旧港湾地区の総称)全体の再開発計画に組み込まれる形で推進されたのである(もっとも、ドックランズ再開発は結局低所得者の追い出しに他ならなかったのではないか、との批判が根強くあることは一応指摘しておかねばならないが)。

バトラーズ・ワーフ地区内の写真

写真:タワー・ブリッジ南東詰めのほうからバトラーズ・ワーフ地区へ入るところ。左手の再開発されている古い建物と、右手の新しい建物のような、新旧の建築のコントラストは、バトラーズ・ワーフの景観を印象づけるものである。

 最近では、バトラーズ・ワーフから西に続くテムズ南岸も、観光開発が積極的に進められて、面目を新たにしつつある。昔、ロンドンの中心のシティではいろいろ厳しい規制があったことから、ロンドンでテムズ川にかかる唯一の橋だったロンドン橋(London Bridge)の南詰に当たるサザークは、芝居小屋などの集まるいわば都市の「悪所」としても発展してきた歴史がある。ちょうど江戸における浅草のような感じかもしれない。シェークスピアもここで活躍しており、こういう歴史もうまく利用して観光開発が行われてきている。

 実は、以上のような話を修士論文のネタにした(論文のタイトルは"Promotion of Tourism in the Inner City: Case Study of North Southwark"である)ので、単なる住民としてだけではなくてなかなか個人的に思い入れが深いのである。

寮の自室からの写真

写真:寮の自室(1階北向き)からの眺め。向かいの建物は、昔の倉庫を改築したフラット(日本風に言えばマンション)。手前には、工事現場に見える土地があるのだが、1年間いたけれど一向に開発は進まず、荒れた空き地のままだった。

バトラーズ・ワーフという所 その2

(2002.4.4)