傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > ロンドン歳時記 > 短い昼とゲール(Gale)と
ロンドンの冬が憂鬱なのは、寒いからではなく暗いからである。 冬至の頃には、午後3時頃には暗くなり始め、4時にはもう真っ暗である。 たまらない。 日の出も遅く朝8時くらいのはずだが、何しろもう12月の11日には大学の授業も終わりクリスマス休暇に入っていて早起きしないので、こちらのほうはあまり影響ない(笑)。 しかし、このクリスマス休暇というのがまた、憂鬱さを増す原因でもあった。 というのも、私の住んでいたのは大学の寮。 ヨーロッパやアメリカからの学生の多くは帰省するので、しんと静まりかえってしまう。 しかも、学校に行く用事もないので、人と会う機会が極端に減ってしまう。
休みに入って割とすぐに同じコースの日本人1人とイタリアに行って来て、そのときは明るい日の光に、安くておいしい食事で幸せだったのだが、帰ってくると、そういうわけでまた憂鬱。 何というか、暗くなると寮の自室に一人でいるのが耐え難くなってしまうのだ。 ちょっとしたパニック状態。 寮の隣室の日本人の所に転がり込んで夕食をごちそうになったり、同じコースの日本人に電話をかけて食事しに出かけたり、日本の友人たちに電子メールを出しまくったり、はたまた近所が幸いタワー・ブリッジをはじめ夜景の美しい所だったのでうろうろと散歩したりして、何とかこの憂鬱をやり過ごしたのであった。 年が明けて、1月も何日か経って、日が長くなってきているのにふと気づいたときのうれしさというのは忘れられない。
冬のつらさのもう一つはゲール (Gale)。 ゲールとは要は強風というかちょっとした嵐のことで、何も冬に限ったものではない。 イギリスの天気予報では良く聞く言葉だ。 英和辞典を引くと、breezeより強く、stormより弱い、気象学上は時速32マイル〜63マイルの強風とある。 しかし、時速何マイルではよく分からないので、我々にわかりやすい単位に換算すると、秒速約14〜28メートルに当たる。 台風並みの風である。
で、先に冬に限ったものではないとは書いたが、ロンドンは冬の天候のほうが不順で、このゲールがよく冬に吹き荒れる。 生活上タワー・ブリッジを利用しなければならなかったのだが、冷たい小雨交じりのゲールの日にテムズ川にかかる橋を渡るなんて、本当にたまらない。 体感温度はぐっと低く、耳などちぎれそう。 ついにスキー用品店で毛糸の帽子を買う羽目になったのだった。
と今まで書いてきたものの、これはカラッと晴れ上がる関東の冬しか知らない者の感想なのかもしれない。 ロンドンより冬の厳しい所なんて日本にいくらでもあるわけだから。
(2000.12.10)