傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > ロンドン歳時記 > 花火の季節
日本では、花火は当然夏、俳句なら夏の季語である。でもイギリス人はfireworkと聞けば、ああ秋、と当然のように思うらしい。私が通っていた大学のコース主任も、向こうでは10月が大学の新年度の始まりになるわけだが、始まってしばらくした頃に「いやあ、これから花火の季節だねえ」というような感じで、ロンドン郊外の花火大会の予定が載っている新聞のページを、教室の掲示板に楽しそうに貼っていた。
イギリスにおいて、花火大会が秋に行われるのには理由がある。11月5日はGuy Fawkes Day。1605年にGuy Fawkesという人が、国王ジェームス1世のカトリック迫害に反対して国会議事堂を爆破しようと企てた日(火薬陰謀事件)で、未然に発覚して彼は処刑されているのだが、これを記念して、花火を揚げるんだそうな。もう一つ子供がGuyという人形をつくって市中引き回しのうえ焼く風習もあるそうだが、こちらは見ていない。しかし、イギリス人のやることって、本当に何かブラックだなあ。
この時期、テムズ川そばの大学の寮の自室にいると、夜には散発的に花火の音が聞こえてきた。くそ寒いなか花火かいな、と思う。しかも、ときどきパンパン鳴るだけで、ちっとも威勢がよくない。日本の大きな花火大会とは大違い…。
しかし、花火と言えば、冬になっても、寮の近くのテムズ川(タワーブリッジ至近)で、何の前触れもなく突然、大きな花火が20や30発も揚がるというようなことが何回かあった。あれはいったい誰がどういう目的で揚げていたんだろう。いまだに謎である。
ちなみに、日本の花火大会が夏なのは、多くの町では、お盆の迎え火・送り火の風習も相まって、第二次大戦後、空襲などで亡くなった人の霊を慰めるために始めたのがその発祥だからだ、というようなことを最近何かで読んだ。 知らなかったなあ。
(2001.10.18)