傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > ロンドン歳時記 > ロード・メイヤーのパレード
11月半ばの土曜日に Lord Mayor のパレードが開かれる。往々にして「ロンドン市長」と訳されてきたのだが、これは誤解を生む表現である。しかし、では、 Lord Mayor をどう訳せばよいかというと、はっきり言って適訳がない。そもそも Lord Mayor というのは、 The City of London の「市長さん」ということになるのだが、この The City という存在自体が日本人にとっては実にわかりにくいのである。
1986年に The Greater London Council ( GLC ・大ロンドン市庁)という広域の自治体をサッチャー女史が目の敵にして(というのは労働党の牙城だったから)廃止して以来、ロンドンの地方自治体は、東京で言えば23区に当たるレベルのみになった(※)。それが、32の borough (区)とこの The City であって、 The City はしばしば「 The Square Mile 」と言われるとおり、イングランド銀行やロンドン証券取引所、セント・ポール寺院などを含む、およそ1マイル(約1.6キロメートル)四方の地域の行政を基本的には担当している。日本で、ロンドンの金融の中心「シティ」として紹介される所であるが、金融の中心であるのみならず、歴史的に見てロンドンの中心であり、この The City にあるセント・メアリー・ル・ボー教会の鐘の聞こえる範囲で生まれたのが本当のロンドンっ子でぃ!、とも言われる所である。東京で言えば、まあ日本橋のような所だろうか。
さて、その The City であるが、通常の行政としての機能面からすると、 The City と他の borough との間に大きな違いはない。ただし、警察は the Metropolitan Police (ロンドン警視庁/いわゆる Scotland Yard )の管轄ではなく、 the City of London Police (City Police) という自前の警察組織を有している。しかし、政治・行政面での最も大きな違いは、 borough は公選制の council によって運営されるのに、 The City は、その名も the Corporation of London という、中世以来の guild (ギルド)組織が運営しており、「市長」も The Cityの諸ギルド (Livery Companies) のメンバー約26,000の選挙で選ばれるということである。東京で例えれば、23区の中で唯一中央区だけが日本橋や銀座あたりの企業や老舗の旦那たちで運営されているようなもので、奇妙である。とは言え、 the Corporation of London は、金融をはじめとするイギリス経済の中心部の統治主体であることから、単なる一基礎自治体では済まされない影響力を有していると言われ、「市長」も任期1年で名誉職の色彩が濃いものの、海外へのビジネス関係のミッションなどで、イギリス・ビジネス界を代表する顔ともなる。ともかく、その「市長」の就任のパレードが毎年11月に行われるのだ。
1998年の The Lord Mayor's Show のパンフレットの表紙
(クリックすると行程を示した見開きページが表示されます)
The City のシンボルは dragon (竜)で、 The City の主立った境界には竜の銅像などがある。中世以来、 The City は王権から高度の自治権を認められており、現在でもイギリス国王は事前の許可なく The City の域内に立ち入ることができない。一方で、 The City は国王へ忠誠を誓うこととされており、このパレードも、馬車に乗った Lord Mayor が、 Guildhall (ギルドホール)という the Corporation of London の本拠を出発して、 The City の西の境界を超えてすぐの Royal Courts of Justice (王立裁判所)の前まで行き、そこで馬車を降り、 the Lord Chief Justice of England と the Master of the Rolls という高位の裁判官の前で王権への忠誠を誓うというのが本筋である。
というと、 The Lord Mayor's Show はさぞや、古式ゆかしいものなのかと思いきや、確かに馬車や馬の隊列などそういう部分ももちろんあるのだが、パレード全般は協賛企業のデコレーションをした車とかがずらずら続くので、何だか日本の地方都市のお祭りのパレードみたいな、いささか締まりのないものであった。
夕方にはこの show の一環で fireworks (花火)がテムズ川であるのだが、実際見に行ったところ、私は隅田川の花火はテレビ東京でしか見たことがない(笑)ので実際の人出は知らないが、たぶん隅田川とはまったく比較にならないほど少ない。花火自体はまあまあだったけど、色彩が単調な気がするし、花火の上がる高度が低い。そして何より、5時に始まった花火が5時10分に終わってしまったのには笑った。これじゃ、テレビ東京が特別番組を組むことはできない(笑)。
というわけで、パレード自体はそれほどすごいとは言い難いのだが、それでも、まぎれもなくロンドンの秋を代表する風物なのである。
Lord Mayor の公邸 Mansion House (中央右の建物)の前でパレードの出発を待つ隊列。中央左の建物は証券取引所 ( Royal Exchange )。
ギリシャ神殿と大仏…?
王立裁判所 ( Royal Courts of Justice ) の前のドラゴン像を気球で越えていく女性…。何のこっちゃ?
Lord Mayor の馬車がご到着。
Lord Mayor は王立裁判所の前で馬車を降り、 the Lord Chief Justice of England と the Master of the Rolls という高位の裁判官の前で王権への忠誠を誓う。
(人混みの上から撮ったので斜めになってしまった…)
※ ロンドンの広域自治体は、労働党のブレア政権の下で The Greater London Authority ( GLA ) として装いも新たに復活した。 2000年の5月にはロンドンで有史以来初めて(!)の市長選挙(イギリスの地方自治制度においては合議制の council の議員を選ぶというのが伝統的な在り方であり、単独の市長を直接選挙することはなかった)が行われ、二大政党の労働党、保守党がそれぞれ推した候補でなく、ケン・リビングストン( Ken Livingstone )というかつての大ロンドンの労働党の顔が、ブレアの労働党と袂を分かち無党派として選挙に出て圧勝した。今後は、日本でも「ロンドン市長」と言えば、まさにこちらの The Mayor of London を指すことになろう。いずれにせよ、同年7月から始動した GLA が、今後どうロンドンを運営していくのか、中央政府との関係、はたまた Corporation of London や borough との関係がどうなるかなど見所はつきない。
(2000.11.19)
(2000.12.3補訂)