傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリスでの暮らし > LSEという学校 その1 LSEとロンドン大学
帰国してからもうずいぶんが経ち、イギリスにいた頃もお粗末だった私の英語力は、ますます低下の一途、というか、使わないからその事実すら確かめようがない。そこで、会話力はあきらめるにしても、せめて読む力だけはなんとかしよう、と突然殊勝な思いに駆られて、とりあえずイギリス留学中に買った本でもどれか読もうと思って、手にしたのが Michael Hebbert 著の London: More by Fortune than Design という本。
著者は、私が1998〜99年に留学していた LSE の Regional and Urban Planning のコースで、かつて主任をしていた人で、この本のなかでもそのことに触れられている。それを読んだら、イギリスのことをつらつら書いてきたのに、一番本筋のはずの留学そのもののことをまだ書いていなかったなあ、ということが気になり始め、ここらで自分の備忘のためにも書いておこうという気になったのである。
さて、既に書いたとおり私が留学したのは LSE の大学院修士課程の Regional and Urban Planning (地域・都市計画。以下 RUP と略す。)というコースである。イギリスでは、修士課程は1年なのが通常であり(研究者養成コースは別)、だから私の留学もレディングでの英語の準備を含め1年余であった。
RUP コースの話は追ってすることとして、まず LSE という学校について話していきたい。この学校の正式名称は、 the London School of Economics and Political Science (単に the London School of Economics と称されることも多い。)といい、校名のとおり経済学をはじめ社会科学について広く研究・教育を行っている機関である。イギリスにおける大学ランキングにおいては常にトップグループの位置を占めており、また、学生全体に対する大学院生や留学生の比率が高いことは、イギリスの大学の中でも特に際立った特徴である。
キャンパスは、行政区画で言えばウェストミンスター区(City of Westminster)の東端部に位置し、シティ(City of London)やカムデン区(London Borough of Camden)などと境を接する所にある。道路で言えば、オルドウィッチ(Aldwych)とキングズウェイ(Kingsway)の接する辺り、観光地で言えば、コヴェント・ガーデン(Covent Garden)からほど近いところで、要は典型的な都心型のキャンパスである。ちなみに、先に名前を挙げた2つの大通りは、20世紀初頭にスラム街をぶち抜くように作られたもので、幾何学的な円弧を描くオルドウィッチも、広い直線の並木道('boulevard'である)のキングズウェイも、中世以来の街路形態に規定されたロンドンの中心部においては、極めてまれなものである。そして、このスラム・クリアランスこそが、 LSE がここに立地する契機となったものでもあった。
さて、都心型キャンパスの常であるが、敷地が狭い。イギリスの大学というと、美しい石造りやレンガ造りの建物が芝生の中に立っているのを想像される方も多いだろう。しかし、 LSE のキャンパスに関して言えば、東京の御茶ノ水や水道橋界隈の大学と似た感じである。要は、オープンスペースがほとんどない(ただし、校舎に囲まれた狭い道路は、ほとんど LSE の私物と化している)。さらに、校舎自体も、もともと校舎として建てられたものだけではなく、後から後から周囲のビルを買い増していったりしているので、外見上あまり立派でない。例えば図書館は、the British Library of Political and Economic Science (BLPES) とも称し、自他ともに認める、イギリスの社会科学書収集の一大拠点であるが、その建物はと言えば、もとはW. H. Smithという文房具の一大チェーン店の倉庫だったものを買収したものだ。なお、私が卒業した後で、この図書館は、現代イギリスを代表する建築家ノーマン・フォスター(Norman Foster)によって大改装されている。
写真:LSEのキャンパスで一番中心的な建物のOld Building。なお、RUPは、突き当たり奥に見える白い建物に陣取っていた。
LSEの来歴等については詳しいことは省略するが(興味がある方は右を参照のこと >>> LSE History)、創設期は19世紀末から20世紀初頭にかけてであり、創設に関わった人々には、イギリス労働党の知的源流であるフェビアン協会(Fabian Society)に連なる面々(有名なところではウェッブ(Webb)夫妻やバーナード・ショー(Bernard Shaw))の名が見られる。私が通っていた当時の学長(Director)のアンソニー・ギデンズ(Anthony Giddens)も、ブレア首相(Tony Blare)の筆頭格のブレーンである。「ゆりかごから墓場まで」(From the Craddle to the Grave)という言葉で知られる、戦後のイギリス福祉国家のシステムを確立した「ベバリッジ報告」(Beveridge Report)で知られるベバリッジ(William H. Beveridge)もここの学長であった。こう見ると、一貫して労働党色の強い学校のようにも思われるが、一方で、現代の「小さな国家」論の源流と目されるハイエク(Friedrich von Hayek)もまたこの学校で活躍した学者の一人である。なお、有名な卒業生には、アメリカの第35代大統領ケネディ(John F. Kennedy)や、変わったところではロック歌手のミック・ジャガー(Mick Jagger)などがいる。
ちなみにLSEの校章(紋章?マスコット?)はビーバーである。1920年代に制定されたらしいが、ビーバーが選ばれた理由については諸説あるようだ。
さっきから単にLSEと書いてきたが、この校名には日本語でのうまい定訳がなく、大変不便である。「LSE」で通じる場合は良いのだが、そうでないと「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス」としてみたり、さらには、面倒なので「ロンドン大学」と言ってしまうことも多い。LSEも University of London すなわち「ロンドン大学」の一部であるのは確かなのだが、しかしこの両者の関係というのがなかなか説明が難しい。LSE のことを「ロンドン大学政治経済学部」のように思う人もいるようだが、これは大変な誤解である。
そもそもロンドン大学というのはなかなか把握しにくい存在であり(私も完全には理解していないが。)、イギリスでもたぶん他に例を見ない形態の大学である。冒頭に述べたMichael Hebbert著の London: More by Fortune than Design という本にはこんなふうに書いてある。
it is a weakish federation of 50 institutions ranging from small specialised schools to institutions such as Imperial College, University College, King's College and the London School of Economics which act as universities in their own right.
拙訳)それ(=ロンドン大学)は、小さな専門的な学校から、インペリアル・カレッジ、ユニバーシティー・カレッジ、キングス・カレッジ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスといった、それ自体が一つの大学として機能しているものまでを含む、50の組織の緩やかな連合である。(訳者注:ロンドン大学のサイトで列挙されているところによれば、50には満たないようである。)
上で例示された4つの学校は、既に述べてきたようにLSEが社会科学系であるほか、インペリアル・カレッジは理系、ユニバーシティー・カレッジ、キングス・カレッジの両校は総合大学、といった違いはあるが、いずれもイギリス国内では最大級の規模の大学である。「緩やかな連合」とあるが、要は、実際LSEで学生生活を送る分には、「ロンドン大学」の存在は、敷居の高い大学本部の図書館などの施設を利用したりすることがなければ、普通は意識することがない。
しかし、形式的にはロンドン大学の存在は重要である。日本の学校英語では、university が総合大学、college が単科大学と教わるが、少なくともイギリスではこれは当てはまらないのである。イギリスでの意味合いからすると、大修館の『ジーニアス英和辞典(改訂版)』が割にうまいニュアンスを表していて、「college に対し(上級の)学位授与の権限を持つ総合大学」と解説している。「総合大学」という言い方はやはりちょっと困るのであるが、重要なのは「学位授与の権限」ということ。要は、イギリスでは、university だけに学位授与の権限があるのである。
そこで、私の学位記を見てみるとこんなふうに書いてある。
UNIVERSITY OF LONDON Director, The London School of Economics
and |
訳してみると、「○○ △△は、公認の学習課程を修了し試験に合格したので、今日、LSEによって、ロンドン大学の地域・都市計画の修士号の学位を認められた」といった具合である。なお、Master of Science というのは普通は理系の学位に使われるのだと思うが、LSE では社会科学も social 'science' だ、ということなのか、ほとんどのコースでこの学位が使われている(したがって、「理学修士」と訳してはおかしい。)。この学位記での表現からも分かるように、学位の授与について実際に決定しているのは LSE なのだが、授与される学位は形式的には「ロンドン大学」の名を冠したものなのである。そう言えば、試験の答案用紙にも University of London の名が印刷されていた。
ちなみに、そもそも歴史的には、ロンドンにあるすべての高等教育機関は University of London だったのだが、この状況は1993年の学制改革で従来のポリテクニック(polytechnic)という高等教育機関が university に格上げされたことにより崩れている。
一方、college はとても多義的で、上述のロンドン大学の University College や King's College のように実態としては総合大学の体をなしているのもあれば、同じ University College や King's College といった名前でもオックスフォード大学(University of Oxford)やケンブリッジ大学(University of Cambridge)にあるものは、両大学に特有の「学寮」である(これがまたどういったものなのか私には本当のところよく分からない)。また「○○学部」を'... college' と呼称する例もあるようである。さらに、college の名は大学レベルの機関に限られるものではなく、例えば、有名なパブリックスクール(全寮制中高一貫の名門私立校といった感じか)のイートン校も Eton College であるし、地域の市民向けの成人学校で college を名乗っているものもある。そうした成人向けの学校で近所に Lambeth College というのがあったのだが、某昭文社の世界地図中のロンドン市街図には「ランベス大学」と記載されていたので、思わず絶句してしまった…。
さて、長くなったので、実際のコースの様子は、また別途(→LSEという学校 その2へ)。
(2002.11.25)
(2004.4.17ほんの少し修正)
時代は移り変わるもので、上の説明は今では当てはまらないところが出てきている。
LSE は現在もロンドン大学を構成する教育研究機関の一つではあるが、2007年からロンドン大学の学位ではなく、LSE として学位を授与するようになったそうである(したがって学位記の様式も変わったことであろう。)。 また、上の文章中に名前が出てくるイギリスにおける理工系の雄、インペリアル・カレッジに至っては、2007年にロンドン大学から完全に独立したとのこと。
LSE の日本語による紹介はあまりなかったが、2009年に以下の本が出版されている。
木村雄一『LSE物語―現代イギリス経済学者たちの熱き戦い』(NTT出版)
ただし、タイトルのとおり LSE の幅広い学問分野をカバーする著作ではなく、経済学中心であるので、LSE というより経済学史に興味がある人向けかもしれない。
さて、この本の伊東光晴先生による書評が面白かったという記憶だけがあって、ネットで調べてみると、毎日新聞(2009.7.5)に載っていたものだということが分かった。購読紙でないのできっと職場でたまたま見た(書評欄なんて普通見ないはずなので、すごい偶然である)ということなのだろうけど、改めて読もうと思うとこれが大変だった。朝日や日経の縮刷版ならちょっと大きな図書館ならほぼ確実にあるが、毎日新聞の縮刷版というのは本当に置いてない。とうとうこれを見たいがために、国立国会図書館まで行って利用証を新規につくりコピーを依頼する羽目になった(←阿呆だ)。
伊東先生の書評を改めて読んでみると確かに面白い。総評としては、最初のほうの、
この本は、このLSEの歴史についての、日本において、はじめての本である。著者は、LSE の公式文書と、ロビンズの自伝に多く依存し、自らの LSE での調査をこれに加えている。読みやすい。
という部分に集約されていると思うのだが、中ほどの
LSE が大きく拡張されたのは、第四代学長ベヴァリッジ時代である。(略) だがその拡張の中にベヴァリッジの足をすくった二人の教授が入る。経済学者ロビンズとオーストリアからきたハイエクである。
というあたりからは、伊東節によるロビンズ、ハイエク批判が全開といった感じになってくる。ちょっと長くなるが一部を引用するとこんな感じである。
LSE の歴史にとって重要なのは、ナチスのドイツ支配を逃れて亡命する学者を救う運動がおこり、その中心の一人だったベヴァリッジが、ドイツにおけるマルクス主義思想研究の中心フランクフルト社会研究所を LSE に受け入れようとしたことであろう。これを独断専行としてロビンズやハイエクが反対し、これが一因となってベヴァリッジの学長辞任へと進む。
著者はロビンズの側からこれを書いているが、これによって、E・フロム(『自由からの逃走』で有名)をはじめ沢山のすぐれた学者を LSE は吸収しそこねた。(中略)左派が入るとなると、やみくもに反対するという、ロビンズ、ハイエクの狭隘性がここにあると見る人もいよう。
もう、これは書評というより伊東先生のエッセイだよなあ、という気がしてしまう。
それにしても経済学徒でない私にとって、ハイエクと違ってロビンズというのはいかなる人か、とんとイメージがわかない。LSEの図書館の建物名は Lionel Robbins Building なのだが、留学中も、誰その人?と思っていたくらいである。ところが、ロビンズについての辛口の人物評が、私の愛読する権丈善一先生(慶應義塾大学商学部教授)のホームページに半年ほど前に載った(勿凝学問372)。
これがまた実に面白い。権丈先生のエッセイには、まさに伊東光晴先生の本も引用されているのであるが、伊東先生がああいうことを書かずにいられなかったわけが大変腑に落ちたのである。
なお、私の知りうる限りでは、LSEについて最も詳しいのは次の本と思う。
Ralf Dahrendorf
LSE: a history of the London School of Economics and Political Science, 1895-1995
Oxford University Press
ラルフ・ダーレンドルフは、1974〜84年の長きにわたり LSE の学長(director)を務めたドイツ生まれの社会学者である。私も LSE の修了前に買い求めたが、ハードカバーの堂々500ページ超えの大著。まあ、退職後にでも読もうか…。
(2012.4.13)