LSEという学校 その2 地域・都市計画コースの日々

地域・都市計画コースというところ

 LSEという学校 その1で、 Michael Hebbert 著の London: More by Fortune than Design について触れたが、その中で、著者はこんなふうに LSERegional and Urban Planning コースのことを振り返っている。

I joined the school in 1979 to help with, and later to direct, its unique masters programme in urban and regional planning. The course is taught by economists, geographers and political scientists on an equal footing. It recruits students from all over the world and from every type of disciplinary background, many with professinal experience.

私は1979年にその学校(=LSE)に加わり、都市・地域計画のユニークな修士コースの教育に協力し、のちにはその主任となった。そのコースは、経済学者、地理学者、政治学者が同等に教えている。学生については、世界中から、あらゆる学問的なバックグラウンドをもった者を募集しており、多くの学生には職業経験がある。(拙訳)

 LSEには、日本で言うところの「学部」に相当する組織として department が(LSEのサイトで数えてみたところ )18設置されている。かなり細分化されている印象で、守備範囲からすると、むしろ日本の「学部」と「学科」の中間くらいなのだが、運営の単位としては、やはり「学部」という語を当てるほうがふさわしい。私の学んだ Regional and Urban Planning(地域・都市計画/以下 RUP と略す)のコースは、そのうち Geography Department(現 Geography and Environment Department)の修士課程のコースの一つとして運営されている。しかし、冒頭の引用にもあるとおり、内容的には、interdisciplinary、すなわち「学際的」なコースであるとされていて、Geography(地理)のほか、Government(政治・行政)、Economics(経済)、Social Policy 社会政策)の各 department から先生たちが出講し、各学問領域の観点から、地域政策や都市計画に関するテーマを論じている。

 そんなわけで、「都市計画」といっても、都市工学を学ぶわけではないのだが、この辺のところは、日本同様イギリスでもピンと来ないらしい。英語の準備に行っていたレディングでも、先生との面談ではこんなやりとりが交わされた。

「urban planning に進むということだけど、draw するのか?(図面を引くのか?、ということだろう)」
「いや、そうじゃなくて、経済や政治的な面を勉強するんです。」
「君の学部時代の専攻は?」
「law(法律)です。」
「えっ、君は lawyer なのか」

 ここからは、私のつたない英語で、日本の大学の法学部(law faculty)は法曹養成だけが目的じゃないし、日本では政治学なども法学部で教えることが多い等々、説明していかなければならなくなっていくのだ。ふーっ。

 しかも、RUP コースは、LSE の学内でも、マイナーなコースであって、とても認知度が低い。さらに、urban planning という私の発音がまずいために、そもそも聞き取ってもらうまでが一苦労である。これと同じくらい通じなかったのは、バーガー・キングで、whopper を注文するときくらいであった(いまだにこれの正しい発音が分からない)。だから、寮の同室者との間とは、こんな会話が交わされてしまうのである。

「君の学科はどこ?」
「アーバン・プランニング」
「えっ?」
「あー、ウーバン・プランニング。んー、オーバン・プランニング…」
「urban planning ?」
「イエス、イエス」
「えっー、どこの department ?」
「ジオグラフィー」
「Geography Department なんてあったっけ」

 コースどころか、学部もろともマイナーなのであった。

 確かに人数的にも LSE の中では小規模だったのは事実である(これでも Geography Department の修士コースの中では、たぶん最大級だったんだけど)。私のとき(1998/99年度)は全部で30人くらいで、冒頭の引用のとおり、割とヴァラエティーに富んだ顔ぶれであった。出身はアメリカ合衆国とカナダの北米組と、ヨーロッパ組(大陸諸国からの留学生)が大多数で、その他は、日本人が私を含め5人、台湾人1人、コロンビア人3人。イギリス人は3人程度と非常に少なかった。学生のバックグラウンドも実際様々で、学部卒業後すぐの人が特にアメリカ人には多いようだったが、職業経験者や職場からの派遣者(私もその1人)も少なくなかった。また、学部時代の専攻も社会科学系が多いようだったが、建築・土木系出身の人もいるというような具合であった。

授業

 ところで、LSEという学校 その1の中で、修士課程が1年と書いたが、これを読んで「短いな」と思った方も多いだろうと思う。しかし、現実に授業(講義や演習)を受ける正味の期間となると、もっと短い。というのも、イギリスの大学は、クリスマスとイースターの休暇を挟む3学期制*を採用しているところが多いのだが、授業があったのは、(多くのイギリスの大学の修士課程でそうなのらしいが)前の2つの学期だけだったのだ。

*LSEの1998/99年度の場合はこうなっていた。
Michaelmas Term: 10/ 1〜12/11
Lent Term: 1/11〜 3/19
Summer Term: 4/26〜 7/ 2

 前の2つの学期の時間割はこんな具合であった。

(Michaelmas Term)

12:00-13:00
14:00-15:00
17:00-18:00
Economics of Regional and Urban Planning (講義)
Economics of Regional and Urban Planning(経済学初学者向け授業:参加任意)
Economics of Regional and Urban Planning (演習)
11:00-12:00

13:00-14:00
(演習:-14:30)
15:30-17:00
Geographical Aspect of Regional and Urban Planning
(第1〜5週:講義、第6〜10週:演習)
Geographical Aspect of Regional and Urban Planning
(第1〜5週:講義、第6〜10週:演習)
Planning Problem (第6〜10週のみ。外部講師による講演。参加しなくても問題なし)
10:00-11:00
12:00-13:00
14:00-16:00 (or15:00)
16:00-18:00
Politics of Regional and Urban Planning (講義)
Politics of Regional and Urban Planning (演習)
Research Methods in Planning (統計の授業)
Research Seminar (外部講師による講演。参加しなくても問題なし)

(Lent Term)

10:00-11:00
11:00-12:30
13:30-14:30
15:00-17:00
17:00-18:30
Economic Aspects of Urban Change (講義)
Economic Aspects of Urban Change (演習)
Urban Policy and Planning (講義)
Urban Policy and Planning (演習)
Regional and Urban Problems (外部講師による講演)
13:00-14:00
14:00-15:00
16:00-17:30
Economic Development (講義)
Research Methods I (隔週開講。論文準備講座)
Research Seminar (外部講師による講演)
14:00-15:30 Economic Development(演習)

 見て分かるとおり、概ね、授業は(講義+演習)で1セットとなっている(時間割中で下線を付した科目が、試験の対象となる科目)。講義は、まあ、いわゆる講義形式である。演習は、たいてい、各週ごとに指定されたテーマについて、何人かがグループとなって発表を行うというものである。私とグループを組んだ人々の、私の英語を聞いてくれた忍耐強さには、感謝感激雨あられ、と言うほかない。本当にすまん、と今でも思う。

 週休4日で一見楽だが、やはり英語であるので大変である。演習の発表も次々順番が回ってくるし、最初の Michaelmas Term のときは、結構大変だった。しかし、Lent Term になったら、だいぶ楽になった。生活面でも、講義内容の面でもいろいろと慣れてきたのと、また、実質的に授業の負担が少し減ったということもあるのだが、何しろ、この学期は、月曜日が大変である裏返しで、月曜さえ終われば週の半分以上が終わったも同然という時間割だったからだ。

 なお、各科目の具体的な内容については、ここに書くと長くなるので、別に記すことにする(→授業内容へ)。

試験と論文

 さて、授業のない Summer Term は何をするのかと言えば、論文作成期間ということになっている。ただし、実際にはそんな早くから論文を書くわけもなく、6月に行われる筆記試験まではその準備に追われ、試験後一息ついてからようやく論文にかかるということになる。

 試験は、Michaelmas Term の3科目と Lent Term の3科目、計6科目について2週間ほどの試験期間中にすべて行われるので、まったく大変であった。なお、4科目は必修で、2科目は「選択必修」(option)なのだが、日本で言う「選択必修」と異なり、保険として余分に履修するということは出来ない。基本的にどの1科目も落とすことができないのである。

 英語のつたない日本人留学生にとって、試験で何がつらいかと言えば、限られた時間内にかなりの分量を書かなければならないことである。日本の教育談義では、欧米に比べて日本は詰め込みだ、とよく言われるけれど、とんでもない。少なくとも私の体験したLSEの試験に関して言えば、相当量の詰め込みが要求される。つまり、答案では、「私はこのトピックについては、基本文献は丹念に当たりましたよ(答案中に、著者名や発行年を書けというのだ!)、こんなに沢山知ってますよ」ということを示さなくてはいけないのである。とてもじゃないが、普通の日本人留学生には(いわんや普通以下の英語力の私をや)、その場で作文する暇などない。

 では、どうするか。試験の準備では、想定問答を作成し、これを試験場で再現できるように覚え込むようにするのだ。これは日本的表現では「山をかける」ということになるが、日本の場合とは若干事情を異にする。というのは、試験の出題傾向にはあまりブレがないのだ。実は LSE の図書館にはちゃんと過去問が保存されている。うちのコース主任(director)は、過去問をよく研究しろ、と明言していた。彼が言うには、1科目の試験はだいたい8つほど示される大問のうちから2つを選んで解答することになる。だとすれば、2つしか勉強しないのはもちろん愚かだが、かといって講義や演習で扱ったトピックのすべてについて準備するのもまた愚かである。ある程度、自分の興味のあるトピックに絞って、適当な数だけ準備すればよろしい、というわけである。ここで含意されているのは、試験で要求されているのは、当意即妙な頭の柔らかさなどではさらさらなく、1にも2にも知識、知識ということである。さらに、主任は、グループで勉強するのも効果的だ、と言った。日本人留学生5人が一丸となって、科目やトピックを分担し、一月以上もの間、想定問答の作成に明け暮れたのは言うまでもない。

 それにしても、帰国してしばらく経った後に、「イギリスで遊びほうけているうちに試験の直前になってしまい何も準備が出来ていないと真っ青になる」という夢を見たのには驚いたなあ…(笑)。こんな夢、高校や大学の入試でも見たことなかったんだけど。

 厳しい試験の後は、論文(dissertation)の作成が待っている。分量は1万語(「字」ではない、10,000wordsである)。ただし、うちの主任は、「これは、thesis ではない、long essay だよ」と盛んに言っていた。内容的にはそれほど高度なものを要求しているのではない、という含みなのであろう。

 さて、論文の指導教官は、書こうとするテーマによって一応決められているのだが、Summer Term の間しか相手してくれない、夏休みに入ったら自分で勝手にやれ、ということになっている。しかし、試験が終わったら、遊びたいのが人情というもの。しかも、イギリスの6月は、日も長く、最も気候の良い頃。私は、論文のテーマも仮提出であやふやなまま、スコットランドに出発してしまった。ところが、グラスゴー(Glasgow)の町を見て、テーマが浮かんだのである。造船など伝統的な重工業の没落からグラスゴーは疲弊していたのだが、かつての「大英帝国第二の都市」の建築ストックなどを活用した観光開発や商業施設の再開発などが大きな成果を挙げていた。一方、私がロンドンで住んでいたテムズ南岸のサザーク区(London Borough of Southwark)は、いわゆるインナーシティー(inner city)としての問題を多く抱えた地域なのだが、同じく、豊かな歴史的遺産などを活用して観光開発が進められてきていた。そこで、これをテーマにすることにして、旅行から戻るとすぐに指導教官(私の場合、主任だった)にその旨メールを出したら、良かろうと了解をいただいた。その際、指導教官からは、自治体の文書に当たり、さらに関係者にインタビューしなさい、と言われたのだが、結局インタビューは(英語力に自信がないこともあり)せずじまいとなってしまった。しかし、サザーク区の Local Studies Library という地域資料専門の図書館があって、これのおかげで、サザークのミニコミ紙など様々な文献に当たることが出来て、ずいぶん助かった。ちなみに、論文のタイトルは、「Promotion of Tourism in the Inner City: Case Study of North Southwark」(インナーシティーにおける観光振興:サザーク北部のケース・スタディー)である。

 9月1日が論文提出期限のところ、母(父は留守番)や兄夫婦など家族・親族ご一行様が8月21〜28日などという日程で来ることになっていたものだから、それまでに完成させなければと、執筆に大わらわ。最後にネイティブの人に英語をチェックしてもらい、結局、期限1日前の8月31日に無事提出することができたのだった。

アットホームなコース

 それにつけても、RUP コースは、大変アットホームで居心地の良いところだった。コースの学生専用の部屋が1つあって、ほとんどの授業はそのままそこが教室になるという環境。人数も少ないマイナーどころのせいか、LSE にはありがちとされる(私にはよく分からないがどうもそうであるらしい)エリート臭とも無縁。学生のツアーで、Tate Modern の建築現場(もともと火力発電所だったのを美術館に大改装していたのだ)を見学したり、いわゆる New Town(ロンドン近郊の職住近接の衛星都市)の1つであるミルトン・キーンズ(Milton Keynes)を訪れたりと、企画も多かった。本当は、毎年海外の都市へのツアーもあって、この年はトルコのイスタンブールに行ったのだが、私は都合により行けなかったのが残念である。

 それから何と言っても、さっきから単に「主任」とだけ書いてきた、コース主任(director)のイギリス人のおじさん Dr. Andy Thornley のお人柄の良さ。何かと不安な留学生活において、担当の教官が「良い人」であるということは、何より重要なことだ。卒業後も、年1回、「Planning Newsletter」という Andy お手製の同窓生向け年報が送られてくる。LSE の卒業生には、LSE から立派な季刊誌が送られてくるのだが、コースの同窓生に向けた年報なんてものをわざわざ作ってよこしてくるところなんて、LSE 広しと言えども、他にあまりないんじゃなかろうか。

希少なる Professor

 最後に余談であるが、私はとうとうLSEにいる間、professor から教わることがなかった。というのも、イギリスの大学には professor という肩書きを持つ教員がとても少ないのである。例えば、かの経済学者ケインズも生涯これを名乗ることはなかったという。

 イギリスの大学における教員の序列は、professor、reader、senior lecturer、lecturer の順である。しかし、reader だってとても少ない。私が教わったのも多くは senior lecturer という肩書きの先生で、何しろコース主任からしてそうだった。それにしても、これらの職名を日本語に直訳しても意が通じないのは確かである(ちなみに、どうも、ある程度の年齢になったところで LSE から地方大学に転じて professor の座につくという人が結構多いみたいである)。

(2002.12.1)