LSE RUP コース(1998/99年度)で、私が履修した授業の内容

(下線を付したのが試験対象科目)

【Michaelmas Term】

Economics of Regional and Urban Planning
 必修。ごく基礎的なミクロ経済学の概念(「公共財」や「外部不経済」など)を用いた都市問題の公共経済学的分析と、地代決定など経済地理学的な内容との2本立て。一番理論的な色彩の濃い講義だが、ミクロ経済学の基礎をかじったことのある者なら学習に支障を来すようなことはない(法学部卒の私でも困らない)。でも欧米の学生には学部時代自分の専門以外は何もやっていない人も多いため、初学者向けの授業が、大学院生のアルバイトにより設定されていた。演習も確か習熟度別にクラス編成をした。

Geographical Aspect of Regional and Urban Planning
 必修。午前と午後で違う2人の先生が担当しており、実態は2つの科目と言える。午前のほうは、ヨーロッパ統合の地域へのインパクトやEUの地域政策などが主題。 午後のほうは都市と環境問題(「持続可能な都市」とかそういったテーマ)に関するもの。

Politics of Regional and Urban Planning
 必修。政治・行政体制の違いが都市計画に与える影響というのが一応の主題。ヨーロッパにおける都市計画制度の比較に始まるが、後半はケーススタディーがほとんどで、広く浅くいろんなトピックをカバーする入門編という色彩の濃い科目。

Research Methods in Planning(試験なし)
 統計ソフトの習得が目的。一応必修だが、試験はなくレポート提出のみ。論文で統計的な手法を用いるのでなければ最終的にはあまり関係ない。

Planning Problem 及び Research Seminar(もちろん試験なし)
 外部講師(Visiting Speaker)による講演。興味のあるテーマのときだけ聴きに行けばよいといった感じだった。当時はロンドンの市政改革がブレア政権下で強力に進められているところだったので、その関係の話など面白かった。(Lent Termも同様)

【Lent Term】

Urban Policy and Planning
 必修。都市計画に関する様々なトピックの紹介とそれをめぐる議論(演習)が内容。前期の Politics と似るが、前期のものが科目名のとおり政治・行政面が主題だったのに対し、こちらではむしろ社会・経済面の観点から都市計画を論じている。これもまた広く浅くという感じであるが、論文作成の参考に、という配慮なのかもしれない。

Economic Aspects of Urban Change
 option(日本風に言えば「選択必修」)。前半と後半で別の2人の先生が担当。前半は、主にイギリスの都市の経済面での変容に係る問題、例えば、失業率の地域間格差などが取り上げられた。後半は、発展途上国の都市問題がテーマ。

Economic Development
 option。ヨーロッパを中心として、地域経済発展の分析が主なテーマだが、前期のGeographical Aspectの午前中の内容とやや重なる。

Research Methods(もちろん試験なし)
 隔週開講で論文準備のためのものだが、別に論文執筆に役に立ったとは思えん…。


LSEという学校 その2 地域・都市計画コースの日々に戻る