LSEの寮の暮らし その2

 同居人にトラブル・メーカーはほぼいなかったと書いたけれど、この寮全体としてトラブルというか、どうにも困ることが3つほどあった。

1)けたたましいファイアー・アラーム

 もうなんと表現して良いか分からないほどのけたたましい警報音が、平均したら週に1、2度は鳴るのである。最初は何のことかさっぱり分からなかったが、とにかく出ろ、ということなので外に出るとほどなく1台の大きな消防車が到着。そう火災報知器(煙探知機?)なのである。これの感度がバカみたいに良いらしく、寮に進入した消防隊は、きっと、黒焦げになった食パンやつけっぱなしで湯気を盛大に出しているシャワーなどを発見するのである。しかも、このような誤作動による出動については、消防署に出動料をとられるのだ。つまり共益費に上乗せされる。とほほ。ちなみに、どうせまた誤作動だろうと思って居残っていたのがバレると怒られるようだが、警報音のあまりのすごさのため私にはとてもそんな考えは起こらなかった。とにかく生理的に耐え難い音である。

 しかし、まあ、こうしょっちゅうあると一種の恒例行事で、寮のいろいろな人と顔を合わせるいい機会という気もしないではなかった。なかには、シャワー中だったのかバスローブ姿で出てくる女の子とかいるし(そういう問題でないか…)。

2)最低な電話会社

 最近はBT(日本のNTTに当たる会社)のサービスは非常に向上しているようだが、我々の寮に入っていたのは、Student Lineという大学の寮を専門としているらしい電話会社だった。寮の電話は内線と外線の両方の機能を持っているのである。しかし、これがひどい。交換機がボロなのかどうか知らないが、1日中完全に外線とつながらなくなる(かけることも受けることもできない)ということが私のいる1年で数回もあったのである。メールもインターネットもダイアル・アップで見ていた私としては、これは言語に絶する不便さである。しかも、これによって会社側はビタ一文弁償をするわけでも代金をまけるわけでもないのだ。許せん!

3)洗濯室使用不能

 これも何度かあったこと。寮の地下が共用スペースとなっていて、談話室などのほか洗濯室(コイン・ランドリー)もここにある。しかし、洗濯機が4台、乾燥機が3台あるのだが、どちらも全部使えるということはほとんどない。機械というのは本来こわれるものだ、というのはイギリスで学んだ重要なことの一つである。しかし、それだけならいい。洗濯機は日本の普通の家庭のと違って、縦型というのか、前面にドアがあって車のタイヤのような方向で回転するものなのだが、どうも使用状況に問題があるのか、洗濯機がこわれて、洗濯室中水浸しという事態が何度か起こったのだ。挙げ句の果てに、床を全面工事ということで1週間以上洗濯室が全く使えないということまであった。これは本当に困る。

 というわけで、総じて快適な寮ではあったが、まあ困ったこともいくつかあったのである。

LSEの寮の暮らし その1

(2000.10.28)