LSEの寮の暮らし その1

 ロンドンでも、レディングと同じく大学の寮に住んでいた。私が住んでいた寮は、バトラーズ・ワーフ・レジデンス(Butlers Wharf Residence)と言い、名前のとおりバトラーズ・ワーフという所、かの有名なタワー・ブリッジ(Tower Bridge)のすぐ南東の地区にあった。バトラーズ・ワーフはいろいろと面白いところなので、追々話をしていくことにしたい

 さて、私の入った寮は、様々な点でレディングで住んでいた寮とは異なるものであった。まず、LSEはロンドンの都心部にあるので、もちろんキャンパスの周辺に寮を固めるということもできず、この寮も学校へは地下鉄で数駅行かなければならない所にある。それから、レディングの寮が、建物がしょぼいとは言え、一応中庭なんかもあってオックスフォードやケンブリッジのカレッジ生活を彷彿とさせないこともないかもしれないかなあ(弱い…)、といったものであるのに対し、こちらは町の街路に普通に面して建っている6階建てのアパートといった感じのものである。そして、何より共用施設のパブがない! いや、町の中の寮なので、一歩外に出ればパブだらけだから何の問題もないんだけど…。

 と書いていくと、何だかレディングの寮のほうが良かったようだが、こちらのほうが新しくはるかに快適だった(レディング大学の名誉のために付言すれば、これは私が入居していた寮がたまたまボロかったということなので、新しいきれいな寮ももちろんある)。

LSE Butlers Wharf Residenceの写真

写真:LSE Butlers Wharf Residenceの外見。"A Guide to the ARCHITECTURE OF LONDON"というロンドン市内の古今の約1000の建築物を紹介する本にも、なんとこの建物はエントリーされていて、"They (=these study bedrooms) are arranged as four 'houses' marked by front doors and central balconies, and are notable for their simple street architecture and good finishes."と評されている。設計者はConran Rocheという人で結構有名な建築家らしい。

 ところで、いろいろな相違点をあげたけれども、実は最大の違いはそもそも寮のタイプがまったく異なるというところにある。レディングで入居していたウェルズ・ホールは、賄い付きで、個室が廊下に面してずらっと並び、水回りは共用という寮だったが、バトラーズ・ワーフの寮は自炊で、部屋はフラット・シェアの形態をとっている。すなわち、この寮は、5LDKないし6LDKの各フラット(確か全部で48あった)からなっていて、それぞれに5人ないしは6人が暮らすというシステムになっている。個室のほかの、居間、キッチン、バス、シャワー、トイレ(×2)はこの5ないし6人で共用することになるわけだ。これは好みの問題もあろうが、落ち着いた環境で、なおかつ孤独感も感じにくく、なかなかいい仕組みなのではないかと思う。もちろん、同居人にトラブル・メーカーがいないという留保付きではあるが…。



写真:その寮の私の部屋。建ったのは10年ほど前なのできれいだが、いささか狭いというか、ウナギの寝床で細長いのである。あとベッドが小さいのには驚いた。たぶん幅70センチほど、長さも180センチはない。小柄な私はともかく、欧米人のほうが平均的に体がでかいのに、こんなのでは足を伸ばして寝ることができないだろう。

 私のほうは、幸いにほぼトラブル・メーカーというようなタイプと同居することなく、平穏に暮らすことができた。

 最初に一緒だったのは、クロアチア人、スペイン人、ドイツ人、アルゼンチン人である。このうちクロアチア人は、副寮長(Sub Warden)をやっている博士課程の学生で、寮生活で分からないことは彼に聞けば分かるという大変頼りになる存在であった。ちなみに、たぶんまだそんなに歳ではないのに、すっかりハゲ上がっている。クロアチア人はみんな若ハゲなのだろうかと、前のサッカーのワールドカップで日本と戦った若ハゲのクロアチア人選手を思いだしてしまうのであった。

 ドイツ人、アルゼンチン人は12月に転居してしまい、代わって入ってきたのがモーリシャス人とイタリア人の女の子だった。いささか驚いたのだが、そもそも男だけだったのは私のフラットが1階だったため防犯上の理由で男性のみとしていたというだけのことであって、2階以上は最初から男女混住だったとはそのとき初めて知ったのだった。この辺りは、もう文化の違いとしか言いようがない。褐色のモーリシャス人の女の子は、小柄な私からすると首一つ分以上背が高く、いや、とにかくデカかった。って、女性をつかまえてちょっと失礼な言い方ではあるが。実際は、非白人というか非欧米文化圏の出身者が身近にいるのは精神的にありがたいもので、同居人の中では最もよくしゃべった相手のような気がする。イタリア人のほうは、すぐに部屋を交換し代わってポルトガル人の女の子が入ってきた。

 その後、夏休みになると、寮に居続けたのは私とクロアチア人だけで、あとは入れ替わり立ち替わり。トラブル・メーカーが「ほぼ」いなかったと最初に言ったのは、この間に後片づけをしないイタリア人の男がいたということがあったからである。隣のフラットには博士課程の日本人男性がいたのだが、そのフラットではまさに別のイタリア人の男がトラブル・メーカーとなって、ほとほと困っていたようだった。とにかくフラット・シェアにおいては「キッチンの後片づけをしない」というようなだらしなさが最大の問題となる。いや、別にイタリア人が全部そうだと言う気は毛頭ないけれど、正反対のドイツ人の几帳面さを2、3人目の当たりにすると、俗に言われる国民性というのはやはり当たっているのかなあ、と思わずにはいられないのであった。

LSEの寮の暮らし その2

(2000.10.28)