ポピー・デー(Poppy Day)

 ビートルズのCDアルバムで邦訳の歌詞を見ていたら、ペニー・レイン(Penny Lane)という曲の一節にこうあった。

環状交差点の真ん中で
かわいい看護婦が一人 ケシの花を売っている
まるで遊んでいるかのように楽しげなあの娘
そう 彼女は仕事を楽しんでいるのさ

 なんのこっちゃ、さっぱり分からない。推理を勝手に働かせると、ケシと言えば大麻で、実はこの看護婦、ヤクを売っているんじゃないかなどととんでもない方向に連想が行ってしまう。仕方がないので原文を見てみると次のとおり。

Behind the shelter in the middle of a roundabout
The pretty nurse is selling poppies from a tray
And though she feels as if she's in a play
She is anyway

 これでやっとピンと来た。「ケシの花」と言うと、「赤く咲くのはケシの花 … 十五 十六 十七 と私の人生暗かった」と、宇多田ヒカルのお母さん的世界(いや藤圭子と素直に言えばいいんだけど)に引きずり込まれてしまうのだが、そう言えば「ポピー」とも言うのだね。そう、この一節はポピー・デーの前の様子を歌っているのである。

 Poppy Dayを英和辞典で引いてみると、「英霊記念日(Rememmbrance Sunday)(11月11日か、その前後の最も近い日曜日に赤いケシの造花をつけて無名戦士をしのぶ)」とあるが、どうも毎年、曜日にかかわらず11月11日となっているようである。私は、ちょうどこの11月11日(この日は平日だったが)に、日本から来ていた大学のサークルの先輩とロンドン塔(Tower of London)を訪れていたのだが、館内で午前11時から2分間の静粛を係員から求められた記憶がある。

 なぜ11月11日なのかと言えば、1918年11月11日が第一次世界大戦の終わった日だからである。今では、第二次世界大戦を含む第一次世界大戦以降の全ての戦争における戦死者を悼む日となっているが、いずれにせよ、第一次世界大戦の終戦日とは、日本人にとってはいささかピンと来ないものである。戦争というと、第二次世界大戦を連想するのが日本人としてはごく普通の感覚ではないだろうか。しかし、イギリスにとって史上最大の戦争は第一次世界大戦である。

 オックスフォード最大のカレッジであるクライスト・チャーチには、カレッジの卒業生で戦没者となった人達の名前を刻んだ壁がある。(中略)この壁をぼんやりと眺めていた私は、第一次世界大戦の戦没者リストを見たとき、その長さに圧倒された。とりわけ日本人である私は、それが第二次世界大戦の戦没者リストとは比較にならないほど長大であることに驚きを感じたものである。英国の戦死者は、第一次世界大戦70万人、第二次世界大戦26万人であること、とりわけ第一次世界大戦ではオックスフォード・ケンブリッジの卒業生が数多く前線で戦死したこと、こうしたことを私は後になって知った。(吉川洋『ケインズ』ちくま新書)

 11月になると造花の赤いポピーが街角で売られ(確か退役軍人会の募金になる)、自動車の前面にもそのポピーがついているのがよく見かけられる。 ポピーは、第1次大戦の激戦地フランダース(フランドル)の野に咲き乱れる花である。

 さて、冒頭に戻り、ペニー・レインであるが、こんな感じに訳したら少し感じが伝わるのではないかと思うのだけどどうだろう。 ついでにa playは「遊び」ではなく「演劇」という意味なのではなかろうか(「遊び」という意味なら"a"はつかないだろう)。

ラウンドアバウト(環状交差点)の中のテントのかげで
かわいい看護婦が 募金を集めて お盆の上から造花のポピーを渡しているよ
でも 彼女はまるで自分が劇中の人物であるかのように感じているのさ
彼女はとにかくそうなんだ

(2000.11.5)