傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリスでの暮らし > レディングという町
レディングで住んでいた所は、レディング大学のウェルズ・ホール(Wells Hall)という寮である。レディング大学は中心街から歩いて25〜30分ほどのところに広大な敷地を構えており、キャンパスの中や周辺に寮が点在している。ウェルズ・ホールも大学のキャンパスの中心部から歩いて10〜15分くらいのところにある。緑に囲まれたキャンパスには、リスや野ウサギが住んでいて、初めて見たときには感動したが、さらに、これは私は見なかったけどハリネズミもいるそうである。ちなみに、大学の寮のことは、アメリカ英語ではdormitoryと言うようだが、イギリス英語ではhall of residenceと言うので、だいたい大学の寮はなんとかホールという名前になっている。別に講堂に住んでいるわけではない。
写真:レディング大学のキャンパス
さて、初めて着いたときには、荷物が多かったので、駅からタクシーに乗っていったのだが、寮に直行すれば良かったのに、いきなり校舎のほうに行ってしまったので、大学構内の小径を大きなスーツケースをごろごろ転がしながら寮に行くというひどい目にあってしまった。寮は門衛所をくぐると、中庭に面してレンガ調の大きな2棟(その他世帯向けの小さな建物も)が建っていて、外見的にはなかなかきれい。でも、中身は戦後の安普請なのか、大変ちゃちで遮音性に欠けるのにはまったくかなわなかった。
写真:外見はきれいなウェルズ・ホール
さて、英語のサマースクールなのだが、この大学のCALS (Center for Applied Language Studies) というところが行っているPre-Sessional Course というもので、基本的にレディング大学(学部・大学院とも)に進む人向けのもののようだが、私のような他大学へ進む予定の人も受け入れている。私が受講したのは8週間のコースだったが、もっと長いものからこれより短いものまで、いくつかコースがある。で、コースの内容の説明は省くが、私と同じコースには、日本人が私を含め9名の他、ヨーロッパ(ギリシア人多し)はもちろん、中東、インド、東南アジア、台湾などなど、様々な国から受講者が集まっており、本当にいろいろな人がいて面白かった。とにかく、こんないろんな国の人たちと暮らすことは2度とないだろうと思う。ギリシア人グループが夜中に騒ぐのには閉口したが…。
寮の話に戻ると、この寮は食事付きで、3食とも食堂で食べる。昼食もわざわざ大学から戻ってきてここで食べるのである。お味のほうは…、まあ、イギリスの基準では、食べられるほうだったのかなあと思う。一応メニューがいくつか選べたし。ときどき、何これ?ってのはあったが…。あるインド人は「ただ焼いただけの鶏肉、ただゆでただけのジャガイモ。味がないじゃないか!」と怒っていたけれど、私はなまじ変な味付けされるよりはいいと、そういうメニューを結構選択していた。鶏肉なんかは、素材自体は日本のものよりおいしいのである。
写真:ウェルズ・ホールの私の部屋。乱雑なのは私のせいだが、ただブロックを積んだだけ?という壁と、椅子・机、ベッドのボロさに注目いただきたい。
部屋のほうは、非常に殺風景な個室で、トイレ・バス等は共同。最初日本人はバス、シャワーの少なさを懸念していたのだが、毎日風呂にはいるようなのは、日本人だけなので、結局何ら問題はないとすぐに判明したのだった。
最後に特筆すべきは寮にパブがあるということ。というか、大学の寮にパブがないほうがイギリスでは珍しい。さすがである。外のパブの飲み代も安いが、それよりもさらに安くビール等を飲むことができるという大変ありがたい施設である。パブにダーツやビリヤード台があるのもいかにもイギリス的。たまに遊んでみたけど、ビリヤードはちっともうまくできないのであった。
関連リンク
University of Reading (レディング大学)
(2000.10.22)